RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

ヘルメット 防災対策

81枚の部屋写真から48枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
R135さんの実例写真
防災リュックとヘルメット再確認。
防災リュックとヘルメット再確認。
R135
R135
1LDK | 一人暮らし
heidiさんの実例写真
我が家の防災 ベッドルームに避難リュック、ヘルメット、ヘッドライト、笛がすぐ使えるようにしてあります。室内でガラスなどが散乱した時のために靴も置いてあります。 避難リュックの後ろには、防災用の5年持つ、2リットルの水のペットボトルが4本、簡易トイレも用意してあります。 数年ごとに中身を点検しますが、ちょうど去年、非常食の賞味期限が切れたので、買い直して古いものは食べ切りました。 ❶アップで見やすく。 ❷普段はテーブルに布をかけて少しでもインテリアに馴染ませています。
我が家の防災 ベッドルームに避難リュック、ヘルメット、ヘッドライト、笛がすぐ使えるようにしてあります。室内でガラスなどが散乱した時のために靴も置いてあります。 避難リュックの後ろには、防災用の5年持つ、2リットルの水のペットボトルが4本、簡易トイレも用意してあります。 数年ごとに中身を点検しますが、ちょうど去年、非常食の賞味期限が切れたので、買い直して古いものは食べ切りました。 ❶アップで見やすく。 ❷普段はテーブルに布をかけて少しでもインテリアに馴染ませています。
heidi
heidi
ayu_さんの実例写真
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
ayu_
ayu_
1K | 一人暮らし
noguriさんの実例写真
¥2,538
お見苦しくてすみません。 普段履きのルームスリッパを外でも履けるシャワーサンダルにしています。 いざ災害が起き逃げる時に散乱した小物やガラス等を踏みつけても怪我をしないでいられるように…。 本来は靴を用意すべきと聞いてはいるものの、枕元に置くスペースも無く、またいざと時にはきっとパニックになるだろうから…極力普段使っている物をいつも通りに使える様にと。ベストではなくベターですが(^^;) そしてヘルメットは旦那の職業柄…我が家には複数個あるので非常時も安心です(^^)
お見苦しくてすみません。 普段履きのルームスリッパを外でも履けるシャワーサンダルにしています。 いざ災害が起き逃げる時に散乱した小物やガラス等を踏みつけても怪我をしないでいられるように…。 本来は靴を用意すべきと聞いてはいるものの、枕元に置くスペースも無く、またいざと時にはきっとパニックになるだろうから…極力普段使っている物をいつも通りに使える様にと。ベストではなくベターですが(^^;) そしてヘルメットは旦那の職業柄…我が家には複数個あるので非常時も安心です(^^)
noguri
noguri
4LDK | 家族
ururinnaiuさんの実例写真
防災
防災
ururinnaiu
ururinnaiu
1K
mayaさんの実例写真
☆2018.11.04☆ やっと避難セット届いたぁ‼️玄関セット完了👀✨
☆2018.11.04☆ やっと避難セット届いたぁ‼️玄関セット完了👀✨
maya
maya
1K | 一人暮らし
yumiさんの実例写真
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
yumi
yumi
家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
一次持ち出し品
一次持ち出し品
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
usan.22さんの実例写真
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
usan.22
usan.22
家族
botanさんの実例写真
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
botan
botan
家族
akoさんの実例写真
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
ako
ako
2LDK | 家族
sorarikuさんの実例写真
我が家の防災・備え 〜玄関編〜 玄関には夫婦2人分の避難用リュックとヘルメットを収納してます。
我が家の防災・備え 〜玄関編〜 玄関には夫婦2人分の避難用リュックとヘルメットを収納してます。
sorariku
sorariku
3LDK | 家族
alvin.0522さんの実例写真
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
alvin.0522
alvin.0522
3DK | 家族
Satokoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥4,378
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
hiro3さんの実例写真
今回は、これまで投稿したことのない防災対策を選んでみました。 息子の部屋でしている事 窓際に集中していたので・・・ ☝️飛散防止紫外線カットを兼ねたガラスシート ☝️防炎素材のカーテン ☝️太陽光でも充電可のモバイルバッテリー ☝️懐中電灯にもなるランタン ☝️少年⚾時代のマイヘルメット 元々この部屋は背の高い家具は置けない勾配天井なので ☝️飾り物の落下防止にアイアンバーや突っ張り棒を使ってたり ☝️要らない靴をベッドしたの引き出しにいれておく くらいです。
今回は、これまで投稿したことのない防災対策を選んでみました。 息子の部屋でしている事 窓際に集中していたので・・・ ☝️飛散防止紫外線カットを兼ねたガラスシート ☝️防炎素材のカーテン ☝️太陽光でも充電可のモバイルバッテリー ☝️懐中電灯にもなるランタン ☝️少年⚾時代のマイヘルメット 元々この部屋は背の高い家具は置けない勾配天井なので ☝️飾り物の落下防止にアイアンバーや突っ張り棒を使ってたり ☝️要らない靴をベッドしたの引き出しにいれておく くらいです。
hiro3
hiro3
家族
YOshI8さんの実例写真
災害は突然やって来る‼️寝室にいつなんどきでも避難出来るように準備してます
災害は突然やって来る‼️寝室にいつなんどきでも避難出来るように準備してます
YOshI8
YOshI8
3LDK | 家族
mamiさんの実例写真
我が家の防災.備え 防災バッグの中は↓ ヘルメット レインコート 手回し式充電ラジオミニライト(携帯電話充電機能、防犯ブザー機能付き) 圧縮タオル&軍手セット 緊急用ブランケット バンドエイド ホイッスル マスク 携帯トイレ 非常用食品 です。 二枚目のように一つは玄関のカラーボックスにいれています。 (リスク回避のため、もう一つのバッグは夫の部屋に置いてます。) 三枚目は東京都から配られた防災ブックです。 防災の日にはもう一度読んだりしています。
我が家の防災.備え 防災バッグの中は↓ ヘルメット レインコート 手回し式充電ラジオミニライト(携帯電話充電機能、防犯ブザー機能付き) 圧縮タオル&軍手セット 緊急用ブランケット バンドエイド ホイッスル マスク 携帯トイレ 非常用食品 です。 二枚目のように一つは玄関のカラーボックスにいれています。 (リスク回避のため、もう一つのバッグは夫の部屋に置いてます。) 三枚目は東京都から配られた防災ブックです。 防災の日にはもう一度読んだりしています。
mami
mami
3DK | 家族
reahさんの実例写真
納戸の高い位置に非常持ち出しバッグを。 家族が増えると必要な物がいろいろと変わるので、こまめにチェック。 足元には水、非常食等も用意。あと、水を入れるタンク、卓上コンロとガスボンベ、マッチも充分に用意してあります。 玄関、各寝室には手回し発電出来るIKEAの懐中電灯も!
納戸の高い位置に非常持ち出しバッグを。 家族が増えると必要な物がいろいろと変わるので、こまめにチェック。 足元には水、非常食等も用意。あと、水を入れるタンク、卓上コンロとガスボンベ、マッチも充分に用意してあります。 玄関、各寝室には手回し発電出来るIKEAの懐中電灯も!
reah
reah
3LDK | 家族
yukinkoさんの実例写真
6月の関西での地震で震度6を受け、寄せ集めですが防災バックをベッドの横に置く習慣をつけました。あとは玄関ですがヘルメットとスニーカーをさっと取り出せる位置に。 つい1週間前に旅行に行ったばかりだったので、より今回の北海道での震災、大変心がいたみます。被害に遭われた方のいち早い復興とご冥福をお祈りします。 猛暑に大型台風に地震、今年は本当に自然災害が脅威ですね( •́ㅿ•̀ )
6月の関西での地震で震度6を受け、寄せ集めですが防災バックをベッドの横に置く習慣をつけました。あとは玄関ですがヘルメットとスニーカーをさっと取り出せる位置に。 つい1週間前に旅行に行ったばかりだったので、より今回の北海道での震災、大変心がいたみます。被害に遭われた方のいち早い復興とご冥福をお祈りします。 猛暑に大型台風に地震、今年は本当に自然災害が脅威ですね( •́ㅿ•̀ )
yukinko
yukinko
4LDK | 家族
Sayakaさんの実例写真
サイドテーブル代わりに使ってる無印良品のボックスには防災グッズを入れています。本当は隠したいけど収納スペースがなくて… テレビ台代わりに使ってるラックの下段にヘルメットも置いてあります。 なくしやすいリモコンはマジックテープを付けて壁に貼り付けてます。
サイドテーブル代わりに使ってる無印良品のボックスには防災グッズを入れています。本当は隠したいけど収納スペースがなくて… テレビ台代わりに使ってるラックの下段にヘルメットも置いてあります。 なくしやすいリモコンはマジックテープを付けて壁に貼り付けてます。
Sayaka
Sayaka
2LDK | 家族
riana081011さんの実例写真
押入れ収納¥2,590
子供部屋の押し入れ、避難リュックとヘルメット等が入ったBOXを取りやすい場所におきました。
子供部屋の押し入れ、避難リュックとヘルメット等が入ったBOXを取りやすい場所におきました。
riana081011
riana081011
2DK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
meruto
meruto
4LDK | 家族
Attaさんの実例写真
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
Atta
Atta
家族
bochabochaさんの実例写真
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
bochabocha
bochabocha
4LDK | 家族
Himeさんの実例写真
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
Hime
Hime
4LDK | 家族
もっと見る

ヘルメット 防災対策のおすすめ商品

ヘルメット 防災対策が気になるあなたにおすすめ

ヘルメット 防災対策の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ヘルメット 防災対策

81枚の部屋写真から48枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
R135さんの実例写真
防災リュックとヘルメット再確認。
防災リュックとヘルメット再確認。
R135
R135
1LDK | 一人暮らし
heidiさんの実例写真
我が家の防災 ベッドルームに避難リュック、ヘルメット、ヘッドライト、笛がすぐ使えるようにしてあります。室内でガラスなどが散乱した時のために靴も置いてあります。 避難リュックの後ろには、防災用の5年持つ、2リットルの水のペットボトルが4本、簡易トイレも用意してあります。 数年ごとに中身を点検しますが、ちょうど去年、非常食の賞味期限が切れたので、買い直して古いものは食べ切りました。 ❶アップで見やすく。 ❷普段はテーブルに布をかけて少しでもインテリアに馴染ませています。
我が家の防災 ベッドルームに避難リュック、ヘルメット、ヘッドライト、笛がすぐ使えるようにしてあります。室内でガラスなどが散乱した時のために靴も置いてあります。 避難リュックの後ろには、防災用の5年持つ、2リットルの水のペットボトルが4本、簡易トイレも用意してあります。 数年ごとに中身を点検しますが、ちょうど去年、非常食の賞味期限が切れたので、買い直して古いものは食べ切りました。 ❶アップで見やすく。 ❷普段はテーブルに布をかけて少しでもインテリアに馴染ませています。
heidi
heidi
ayu_さんの実例写真
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
ayu_
ayu_
1K | 一人暮らし
noguriさんの実例写真
¥2,538
お見苦しくてすみません。 普段履きのルームスリッパを外でも履けるシャワーサンダルにしています。 いざ災害が起き逃げる時に散乱した小物やガラス等を踏みつけても怪我をしないでいられるように…。 本来は靴を用意すべきと聞いてはいるものの、枕元に置くスペースも無く、またいざと時にはきっとパニックになるだろうから…極力普段使っている物をいつも通りに使える様にと。ベストではなくベターですが(^^;) そしてヘルメットは旦那の職業柄…我が家には複数個あるので非常時も安心です(^^)
お見苦しくてすみません。 普段履きのルームスリッパを外でも履けるシャワーサンダルにしています。 いざ災害が起き逃げる時に散乱した小物やガラス等を踏みつけても怪我をしないでいられるように…。 本来は靴を用意すべきと聞いてはいるものの、枕元に置くスペースも無く、またいざと時にはきっとパニックになるだろうから…極力普段使っている物をいつも通りに使える様にと。ベストではなくベターですが(^^;) そしてヘルメットは旦那の職業柄…我が家には複数個あるので非常時も安心です(^^)
noguri
noguri
4LDK | 家族
ururinnaiuさんの実例写真
防災
防災
ururinnaiu
ururinnaiu
1K
mayaさんの実例写真
☆2018.11.04☆ やっと避難セット届いたぁ‼️玄関セット完了👀✨
☆2018.11.04☆ やっと避難セット届いたぁ‼️玄関セット完了👀✨
maya
maya
1K | 一人暮らし
yumiさんの実例写真
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
yumi
yumi
家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
一次持ち出し品
一次持ち出し品
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
usan.22さんの実例写真
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
usan.22
usan.22
家族
botanさんの実例写真
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
botan
botan
家族
akoさんの実例写真
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
ako
ako
2LDK | 家族
sorarikuさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥22,000
我が家の防災・備え 〜玄関編〜 玄関には夫婦2人分の避難用リュックとヘルメットを収納してます。
我が家の防災・備え 〜玄関編〜 玄関には夫婦2人分の避難用リュックとヘルメットを収納してます。
sorariku
sorariku
3LDK | 家族
alvin.0522さんの実例写真
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
alvin.0522
alvin.0522
3DK | 家族
Satokoさんの実例写真
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
hiro3さんの実例写真
今回は、これまで投稿したことのない防災対策を選んでみました。 息子の部屋でしている事 窓際に集中していたので・・・ ☝️飛散防止紫外線カットを兼ねたガラスシート ☝️防炎素材のカーテン ☝️太陽光でも充電可のモバイルバッテリー ☝️懐中電灯にもなるランタン ☝️少年⚾時代のマイヘルメット 元々この部屋は背の高い家具は置けない勾配天井なので ☝️飾り物の落下防止にアイアンバーや突っ張り棒を使ってたり ☝️要らない靴をベッドしたの引き出しにいれておく くらいです。
今回は、これまで投稿したことのない防災対策を選んでみました。 息子の部屋でしている事 窓際に集中していたので・・・ ☝️飛散防止紫外線カットを兼ねたガラスシート ☝️防炎素材のカーテン ☝️太陽光でも充電可のモバイルバッテリー ☝️懐中電灯にもなるランタン ☝️少年⚾時代のマイヘルメット 元々この部屋は背の高い家具は置けない勾配天井なので ☝️飾り物の落下防止にアイアンバーや突っ張り棒を使ってたり ☝️要らない靴をベッドしたの引き出しにいれておく くらいです。
hiro3
hiro3
家族
YOshI8さんの実例写真
災害は突然やって来る‼️寝室にいつなんどきでも避難出来るように準備してます
災害は突然やって来る‼️寝室にいつなんどきでも避難出来るように準備してます
YOshI8
YOshI8
3LDK | 家族
mamiさんの実例写真
我が家の防災.備え 防災バッグの中は↓ ヘルメット レインコート 手回し式充電ラジオミニライト(携帯電話充電機能、防犯ブザー機能付き) 圧縮タオル&軍手セット 緊急用ブランケット バンドエイド ホイッスル マスク 携帯トイレ 非常用食品 です。 二枚目のように一つは玄関のカラーボックスにいれています。 (リスク回避のため、もう一つのバッグは夫の部屋に置いてます。) 三枚目は東京都から配られた防災ブックです。 防災の日にはもう一度読んだりしています。
我が家の防災.備え 防災バッグの中は↓ ヘルメット レインコート 手回し式充電ラジオミニライト(携帯電話充電機能、防犯ブザー機能付き) 圧縮タオル&軍手セット 緊急用ブランケット バンドエイド ホイッスル マスク 携帯トイレ 非常用食品 です。 二枚目のように一つは玄関のカラーボックスにいれています。 (リスク回避のため、もう一つのバッグは夫の部屋に置いてます。) 三枚目は東京都から配られた防災ブックです。 防災の日にはもう一度読んだりしています。
mami
mami
3DK | 家族
reahさんの実例写真
納戸の高い位置に非常持ち出しバッグを。 家族が増えると必要な物がいろいろと変わるので、こまめにチェック。 足元には水、非常食等も用意。あと、水を入れるタンク、卓上コンロとガスボンベ、マッチも充分に用意してあります。 玄関、各寝室には手回し発電出来るIKEAの懐中電灯も!
納戸の高い位置に非常持ち出しバッグを。 家族が増えると必要な物がいろいろと変わるので、こまめにチェック。 足元には水、非常食等も用意。あと、水を入れるタンク、卓上コンロとガスボンベ、マッチも充分に用意してあります。 玄関、各寝室には手回し発電出来るIKEAの懐中電灯も!
reah
reah
3LDK | 家族
yukinkoさんの実例写真
6月の関西での地震で震度6を受け、寄せ集めですが防災バックをベッドの横に置く習慣をつけました。あとは玄関ですがヘルメットとスニーカーをさっと取り出せる位置に。 つい1週間前に旅行に行ったばかりだったので、より今回の北海道での震災、大変心がいたみます。被害に遭われた方のいち早い復興とご冥福をお祈りします。 猛暑に大型台風に地震、今年は本当に自然災害が脅威ですね( •́ㅿ•̀ )
6月の関西での地震で震度6を受け、寄せ集めですが防災バックをベッドの横に置く習慣をつけました。あとは玄関ですがヘルメットとスニーカーをさっと取り出せる位置に。 つい1週間前に旅行に行ったばかりだったので、より今回の北海道での震災、大変心がいたみます。被害に遭われた方のいち早い復興とご冥福をお祈りします。 猛暑に大型台風に地震、今年は本当に自然災害が脅威ですね( •́ㅿ•̀ )
yukinko
yukinko
4LDK | 家族
Sayakaさんの実例写真
サイドテーブル代わりに使ってる無印良品のボックスには防災グッズを入れています。本当は隠したいけど収納スペースがなくて… テレビ台代わりに使ってるラックの下段にヘルメットも置いてあります。 なくしやすいリモコンはマジックテープを付けて壁に貼り付けてます。
サイドテーブル代わりに使ってる無印良品のボックスには防災グッズを入れています。本当は隠したいけど収納スペースがなくて… テレビ台代わりに使ってるラックの下段にヘルメットも置いてあります。 なくしやすいリモコンはマジックテープを付けて壁に貼り付けてます。
Sayaka
Sayaka
2LDK | 家族
riana081011さんの実例写真
押入れ収納¥2,590
子供部屋の押し入れ、避難リュックとヘルメット等が入ったBOXを取りやすい場所におきました。
子供部屋の押し入れ、避難リュックとヘルメット等が入ったBOXを取りやすい場所におきました。
riana081011
riana081011
2DK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
meruto
meruto
4LDK | 家族
Attaさんの実例写真
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
Atta
Atta
家族
bochabochaさんの実例写真
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
bochabocha
bochabocha
4LDK | 家族
Himeさんの実例写真
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
Hime
Hime
4LDK | 家族
もっと見る

ヘルメット 防災対策のおすすめ商品

ヘルメット 防災対策が気になるあなたにおすすめ

ヘルメット 防災対策の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ