7件
関連度順
1
1〜7枚を表示 / 全7枚

関連するタグの写真

関連する記事

気分に合わせて選びたい♪カフェのようにお家で楽しむ紅茶収納アイディア
気分に合わせて選びたい♪カフェのようにお家で楽しむ紅茶収納アイディア
ゆったりタイムに楽しみたい紅茶は、種類やフレーバーがたくさんあると選ぶのも楽しいですよね♪手軽なティーバックから本格的な茶葉まで、種類をたくさんそろえておきたいけれど、収納方法は悩ましいもの。そこで、今回は紅茶をどのように収納しているのか、ユーザーさんの実例をご紹介します。
アフタヌーンティー&ハイティー♪優雅にお茶を楽しむ方法
アフタヌーンティー&ハイティー♪優雅にお茶を楽しむ方法
インテリアでも人気の英国式。英国式の本格的なアフタヌーンティーや、世界に広がったお茶の習慣。作法はカジュアルになったけれど、多くの人々に広く愛されています。おうちでアフタヌーンティー&ハイティーを優雅に楽しむヒントを、RoomClipの実例といっしょにご紹介します。
紅茶も雰囲気も楽しむ☆ティータイムを演出する雑貨たち
紅茶も雰囲気も楽しむ☆ティータイムを演出する雑貨たち
美味しい紅茶を飲む時間は、ほっと心を落ち着けてくれますね。今回は、そんなティータイムを演出してくれるティーカップやティーポット、その他の雑貨をご紹介していきます。より素敵な時間を過ごすために、RoomClipユーザーさんたちはどのような雑貨を取り入れているのでしょうか。
お家カフェ♡セリアのアイテムで茶葉&コーヒーの保管術
お家カフェ♡セリアのアイテムで茶葉&コーヒーの保管術
セリアのアイテムを使った、ティー&カフェタイムが楽しくなる、茶葉・ティーバック・コーヒーの収納をご紹介します。RoomClipユーザーさんは、セリアのコーヒー缶・和茶筒・ガラスキャニスター・ジッパーバッグなどを使い、オシャレかつ実用的なアイデアで収納されています。
出会いを楽しむ♡ヴィンテージファブリックのある豊かな暮らし
出会いを楽しむ♡ヴィンテージファブリックのある豊かな暮らし
古いカーテンや布、タペストリーなどのヴィンテージファブリックには、現代のものにはない魅力が詰まっています。懐かしさやぬくもりを感じる素朴な風合いや、めずらしい模様や色使いなど、一枚一枚に個性がありますよ。今回はタペストリーやカーテンなど、お部屋でさまざまに取り入れられている実例をご紹介します。
おうちカフェをより楽しく♪ダイソーで見つかるコーヒーグッズ
おうちカフェをより楽しく♪ダイソーで見つかるコーヒーグッズ
手軽に飲めるインスタントや、豆から挽く本格派まで、毎日の生活にコーヒーが欠かせない方も多いと思います。ダイソーには、そんなおうちカフェをワンランクアップしてくれるような、さまざまなコーヒーグッズがそろっていますよ。今回は、RoomClipユーザーさんが使われているダイソーのコーヒーグッズをご紹介します。
コーヒー紅茶だけじゃない☆リラックスティータイム
コーヒー紅茶だけじゃない☆リラックスティータイム
家族やお友達とお喋りしたり、ひとりでゆっくり過ごしたりと心が休まるティータイム。そんなときのお供にみなさんはなにを飲まれていますか?今回はコーヒーや紅茶以外のドリンクと一緒に、リラックスタイムを過ごされているユーザーさんをご紹介させていただきます。ほっと一息つきませんか♡
好きなデザインで気持ちも上がる♡お菓子や紅茶の缶を活用するアイデア10選
好きなデザインで気持ちも上がる♡お菓子や紅茶の缶を活用するアイデア10選
つい集めてしまうお菓子や紅茶の缶。とってはおいたものの、使い方がわからずにしまいこんだまま……なんてこともありますよね。そこで今回は、お菓子や紅茶の缶をおしゃれに再利用するアイデアをご紹介します。缶のデザイン性を活かして、おうちの中でも気分が上がるアイテムとして活用してみてください。
イギリス風ティータイム♪紅茶のあるキッチンとダイニング
イギリス風ティータイム♪紅茶のあるキッチンとダイニング
あわただしい毎日ですが、家事が一段落したときや、子どものお昼寝時間など、少しでもゆっくり紅茶の時間を楽しんでみましょう。紅茶好きのイギリス人は、朝起きたときから夜寝るまで、気軽に紅茶で一息つくそうです。イギリス風に紅茶に親しめる、くつろぎのキッチンとテーブルコーディネートをご紹介します。
父の日は手作りのプレゼントで感謝をつたえよう。子どもと作れる制作アイデア集
父の日は手作りのプレゼントで感謝をつたえよう。子どもと作れる制作アイデア集
毎年6月の第3月曜日は父の日です。お父さんへの感謝の気持ちを表すために、子ども達と手作りのプレゼントを渡すのもよいですね。この記事ではRoomClipユーザーさん達の実例をもとに、子どもと一緒に作れる父の日の制作アイデアを紹介します。お父さんの日頃の働きに思いを馳せて、感謝の気持ちを伝える制作は、情操教育の一環としてもおすすめですよ。