RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

壁/天井 塔屋

12枚の部屋写真から9枚をセレクト
korさんの実例写真
屋上への出入り口は「塔屋」と言います。 ここは建築法の観点から、最小限のスペースしか取れません。 ニッチも設置できないそうな😭 来客時に備えてたくさんあるサンダルがただでさえ狭い出入り口で邪魔で邪魔でしょうがなかったので、サンダルをひっかけられるようにしました☺️ 余っていたダイソーのワイヤーネットを手で曲げただけというDIYにもならない代物ですが🤣 足元がかなりスッキリしました😄✨
屋上への出入り口は「塔屋」と言います。 ここは建築法の観点から、最小限のスペースしか取れません。 ニッチも設置できないそうな😭 来客時に備えてたくさんあるサンダルがただでさえ狭い出入り口で邪魔で邪魔でしょうがなかったので、サンダルをひっかけられるようにしました☺️ 余っていたダイソーのワイヤーネットを手で曲げただけというDIYにもならない代物ですが🤣 足元がかなりスッキリしました😄✨
kor
kor
3LDK | 家族
nyaaa14さんの実例写真
窓をたくさん付けたのでとても明るいです^^
窓をたくさん付けたのでとても明るいです^^
nyaaa14
nyaaa14
4LDK | 家族
crystal_sさんの実例写真
塔屋の窓のところにカウンター付きました♡
塔屋の窓のところにカウンター付きました♡
crystal_s
crystal_s
2LDK | 家族
tmsoeoさんの実例写真
2019.11.3 念願のクリスマスツリーを買いました!もっとオーナメントとか付けなくちゃかな(泣)
2019.11.3 念願のクリスマスツリーを買いました!もっとオーナメントとか付けなくちゃかな(泣)
tmsoeo
tmsoeo
家族
Emmaさんの実例写真
Emma
Emma
家族
knkmさんの実例写真
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
Kazzoomさんの実例写真
Kazzoom
Kazzoom
1LDK | 一人暮らし
sakiko2006さんの実例写真
屋上です。昨年から、この場所、この写真の下のほうに増築してあった小屋を撤去したり、 エレベーターのリニューアル工事をしたり、 最後には防水工事のやり直しして、 やっとやっと、綺麗な状態になりました。 メンテ不要で10年、保つんだそうです。 エレベーター塔屋の階段の上から撮影しました。 2つある天窓、手前は玄関入って直ぐのところ、 奥が台所の上の天窓です。 天窓のおかけで、マンションですが、昼間も明るく、夜は月光が差し込むこともあります。月光が光の筋になるときは、驚くほど、幻想的です。 私の家、どんなに家の中を工夫して、インテリアに凝ったつもりでも、屋上を見たお客さんは、、屋上がいちばん良いと、東京でこんなに広い空って、凄いね!と言ってくれますが、、私としては複雑な気持ちになります。
屋上です。昨年から、この場所、この写真の下のほうに増築してあった小屋を撤去したり、 エレベーターのリニューアル工事をしたり、 最後には防水工事のやり直しして、 やっとやっと、綺麗な状態になりました。 メンテ不要で10年、保つんだそうです。 エレベーター塔屋の階段の上から撮影しました。 2つある天窓、手前は玄関入って直ぐのところ、 奥が台所の上の天窓です。 天窓のおかけで、マンションですが、昼間も明るく、夜は月光が差し込むこともあります。月光が光の筋になるときは、驚くほど、幻想的です。 私の家、どんなに家の中を工夫して、インテリアに凝ったつもりでも、屋上を見たお客さんは、、屋上がいちばん良いと、東京でこんなに広い空って、凄いね!と言ってくれますが、、私としては複雑な気持ちになります。
sakiko2006
sakiko2006
家族
kjktさんの実例写真
屋上への階段一番上は寂しいので使っていないネパールのテーブルクロスをかけてみました。真ん中のブルーのぞうさん柄はソファのクッションとお揃いです。 お向かいさんのお庭のグリーンが素敵✨
屋上への階段一番上は寂しいので使っていないネパールのテーブルクロスをかけてみました。真ん中のブルーのぞうさん柄はソファのクッションとお揃いです。 お向かいさんのお庭のグリーンが素敵✨
kjkt
kjkt
家族

壁/天井 塔屋が気になるあなたにおすすめ

壁/天井 塔屋の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

壁/天井 塔屋

12枚の部屋写真から9枚をセレクト
korさんの実例写真
屋上への出入り口は「塔屋」と言います。 ここは建築法の観点から、最小限のスペースしか取れません。 ニッチも設置できないそうな😭 来客時に備えてたくさんあるサンダルがただでさえ狭い出入り口で邪魔で邪魔でしょうがなかったので、サンダルをひっかけられるようにしました☺️ 余っていたダイソーのワイヤーネットを手で曲げただけというDIYにもならない代物ですが🤣 足元がかなりスッキリしました😄✨
屋上への出入り口は「塔屋」と言います。 ここは建築法の観点から、最小限のスペースしか取れません。 ニッチも設置できないそうな😭 来客時に備えてたくさんあるサンダルがただでさえ狭い出入り口で邪魔で邪魔でしょうがなかったので、サンダルをひっかけられるようにしました☺️ 余っていたダイソーのワイヤーネットを手で曲げただけというDIYにもならない代物ですが🤣 足元がかなりスッキリしました😄✨
kor
kor
3LDK | 家族
nyaaa14さんの実例写真
窓をたくさん付けたのでとても明るいです^^
窓をたくさん付けたのでとても明るいです^^
nyaaa14
nyaaa14
4LDK | 家族
crystal_sさんの実例写真
塔屋の窓のところにカウンター付きました♡
塔屋の窓のところにカウンター付きました♡
crystal_s
crystal_s
2LDK | 家族
tmsoeoさんの実例写真
2019.11.3 念願のクリスマスツリーを買いました!もっとオーナメントとか付けなくちゃかな(泣)
2019.11.3 念願のクリスマスツリーを買いました!もっとオーナメントとか付けなくちゃかな(泣)
tmsoeo
tmsoeo
家族
Emmaさんの実例写真
Emma
Emma
家族
knkmさんの実例写真
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
Kazzoomさんの実例写真
Kazzoom
Kazzoom
1LDK | 一人暮らし
sakiko2006さんの実例写真
屋上です。昨年から、この場所、この写真の下のほうに増築してあった小屋を撤去したり、 エレベーターのリニューアル工事をしたり、 最後には防水工事のやり直しして、 やっとやっと、綺麗な状態になりました。 メンテ不要で10年、保つんだそうです。 エレベーター塔屋の階段の上から撮影しました。 2つある天窓、手前は玄関入って直ぐのところ、 奥が台所の上の天窓です。 天窓のおかけで、マンションですが、昼間も明るく、夜は月光が差し込むこともあります。月光が光の筋になるときは、驚くほど、幻想的です。 私の家、どんなに家の中を工夫して、インテリアに凝ったつもりでも、屋上を見たお客さんは、、屋上がいちばん良いと、東京でこんなに広い空って、凄いね!と言ってくれますが、、私としては複雑な気持ちになります。
屋上です。昨年から、この場所、この写真の下のほうに増築してあった小屋を撤去したり、 エレベーターのリニューアル工事をしたり、 最後には防水工事のやり直しして、 やっとやっと、綺麗な状態になりました。 メンテ不要で10年、保つんだそうです。 エレベーター塔屋の階段の上から撮影しました。 2つある天窓、手前は玄関入って直ぐのところ、 奥が台所の上の天窓です。 天窓のおかけで、マンションですが、昼間も明るく、夜は月光が差し込むこともあります。月光が光の筋になるときは、驚くほど、幻想的です。 私の家、どんなに家の中を工夫して、インテリアに凝ったつもりでも、屋上を見たお客さんは、、屋上がいちばん良いと、東京でこんなに広い空って、凄いね!と言ってくれますが、、私としては複雑な気持ちになります。
sakiko2006
sakiko2006
家族
kjktさんの実例写真
屋上への階段一番上は寂しいので使っていないネパールのテーブルクロスをかけてみました。真ん中のブルーのぞうさん柄はソファのクッションとお揃いです。 お向かいさんのお庭のグリーンが素敵✨
屋上への階段一番上は寂しいので使っていないネパールのテーブルクロスをかけてみました。真ん中のブルーのぞうさん柄はソファのクッションとお揃いです。 お向かいさんのお庭のグリーンが素敵✨
kjkt
kjkt
家族

壁/天井 塔屋が気になるあなたにおすすめ

壁/天井 塔屋の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ