マグネットバーくっつくん

11枚の部屋写真から6枚をセレクト
rumi_home169さんの実例写真
箱裏に「マグネットバーくっつくん」というのを差しこみ、マグネットを活用して貼り付ける収納♪ レンジフードが死角になって出しっぱなしでも気になりません。
箱裏に「マグネットバーくっつくん」というのを差しこみ、マグネットを活用して貼り付ける収納♪ レンジフードが死角になって出しっぱなしでも気になりません。
rumi_home169
rumi_home169
家族
mii0404さんの実例写真
mii0404
mii0404
2LDK | 家族
akiさんの実例写真
リビングのボックスティッシュ。 家族みんながあちこちに移動するので、「どこ行った?」と探すことがしばしば。 なので、定位置をダイニングテーブルの下(裏)にしました。 テーブルの裏には100均のステンレス補助プレートを貼りつけ(写真②)、ボックスティッシュには「くっつくん」という専用のマグネットバーを使用し(写真④)、取り付けるだけです。 我が家のダイニングテーブルの裏の部分は少し窪んでいることもあり、真横から見たときにも全然目立ちません(写真③)。 ダイニングチェアに座っても邪魔になりません。 また、今までに一応定位置としていたダイニングテーブルの上だと娘の手が届きませんでしたが、テーブルの裏だと娘でも楽に使えます。 ティッシュの箱が目立たないようにしようかとも考えましたが、普段の目の高さからは全く見えないので、その手間をかけることはやめました(о´∀`о) ティッシュボックスの裏に磁石が付いていると、持ち運んでも何となく定位置に戻したくなります。 皆さんもお試しあれ!
リビングのボックスティッシュ。 家族みんながあちこちに移動するので、「どこ行った?」と探すことがしばしば。 なので、定位置をダイニングテーブルの下(裏)にしました。 テーブルの裏には100均のステンレス補助プレートを貼りつけ(写真②)、ボックスティッシュには「くっつくん」という専用のマグネットバーを使用し(写真④)、取り付けるだけです。 我が家のダイニングテーブルの裏の部分は少し窪んでいることもあり、真横から見たときにも全然目立ちません(写真③)。 ダイニングチェアに座っても邪魔になりません。 また、今までに一応定位置としていたダイニングテーブルの上だと娘の手が届きませんでしたが、テーブルの裏だと娘でも楽に使えます。 ティッシュの箱が目立たないようにしようかとも考えましたが、普段の目の高さからは全く見えないので、その手間をかけることはやめました(о´∀`о) ティッシュボックスの裏に磁石が付いていると、持ち運んでも何となく定位置に戻したくなります。 皆さんもお試しあれ!
aki
aki
3LDK | 家族
MMYSさんの実例写真
洗面台と洗濯機の隙間に物が落ちないよう、洗濯バサミ入れとティッシュボックス2つ(ティッシュとダイソー洗面台のゴミガード入れ)で防いでいます。 洗濯バサミ入れはこれまたダイソー購入のマグネット付きのもの。 ティッシュボックスにはクリネックス・スコッティ専用のマグネットバー「くっつくん」をつけています。(一番奥)
洗面台と洗濯機の隙間に物が落ちないよう、洗濯バサミ入れとティッシュボックス2つ(ティッシュとダイソー洗面台のゴミガード入れ)で防いでいます。 洗濯バサミ入れはこれまたダイソー購入のマグネット付きのもの。 ティッシュボックスにはクリネックス・スコッティ専用のマグネットバー「くっつくん」をつけています。(一番奥)
MMYS
MMYS
家族
monchiさんの実例写真
我が家のキッチンは半個室で壁付けです。シンクの前のには窓があり、そこにティッシュと簡単な文房具、生ごみ用に再利用するビニール袋を置いています。 初めはティッシュの箱を剥き出しにしていましたが、ダイソーで見つけたティッシュケースが、少しくすんだ白で、窓枠とワークトップの人大とほぼ同じ色だったので即決しました!底の部分に四角い穴が空いているので、スコッティのマグネットバー”くっつくん"がちょうど顔をだせます(^ω^)窓枠はマグネットがつかないので、LECのマグネット用補助板(O-266)を貼り付けました。 一工夫として、ティッシュのずり落ち防止のため、100均の"何度も貼ってはがせるフィルムフックリング"を貼り付けて支えにしています。
我が家のキッチンは半個室で壁付けです。シンクの前のには窓があり、そこにティッシュと簡単な文房具、生ごみ用に再利用するビニール袋を置いています。 初めはティッシュの箱を剥き出しにしていましたが、ダイソーで見つけたティッシュケースが、少しくすんだ白で、窓枠とワークトップの人大とほぼ同じ色だったので即決しました!底の部分に四角い穴が空いているので、スコッティのマグネットバー”くっつくん"がちょうど顔をだせます(^ω^)窓枠はマグネットがつかないので、LECのマグネット用補助板(O-266)を貼り付けました。 一工夫として、ティッシュのずり落ち防止のため、100均の"何度も貼ってはがせるフィルムフックリング"を貼り付けて支えにしています。
monchi
monchi
4LDK | 家族
miuさんの実例写真
こちら、おすすめー! なんとスコッティのティッシュに穴が開けられるようになってて、専用のマグネットがあるんです! 知らなかった、、、
こちら、おすすめー! なんとスコッティのティッシュに穴が開けられるようになってて、専用のマグネットがあるんです! 知らなかった、、、
miu
miu
4LDK | 家族

マグネットバーくっつくんが気になるあなたにおすすめ

マグネットバーくっつくんの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

マグネットバーくっつくん

11枚の部屋写真から6枚をセレクト
rumi_home169さんの実例写真
箱裏に「マグネットバーくっつくん」というのを差しこみ、マグネットを活用して貼り付ける収納♪ レンジフードが死角になって出しっぱなしでも気になりません。
箱裏に「マグネットバーくっつくん」というのを差しこみ、マグネットを活用して貼り付ける収納♪ レンジフードが死角になって出しっぱなしでも気になりません。
rumi_home169
rumi_home169
家族
mii0404さんの実例写真
mii0404
mii0404
2LDK | 家族
akiさんの実例写真
リビングのボックスティッシュ。 家族みんながあちこちに移動するので、「どこ行った?」と探すことがしばしば。 なので、定位置をダイニングテーブルの下(裏)にしました。 テーブルの裏には100均のステンレス補助プレートを貼りつけ(写真②)、ボックスティッシュには「くっつくん」という専用のマグネットバーを使用し(写真④)、取り付けるだけです。 我が家のダイニングテーブルの裏の部分は少し窪んでいることもあり、真横から見たときにも全然目立ちません(写真③)。 ダイニングチェアに座っても邪魔になりません。 また、今までに一応定位置としていたダイニングテーブルの上だと娘の手が届きませんでしたが、テーブルの裏だと娘でも楽に使えます。 ティッシュの箱が目立たないようにしようかとも考えましたが、普段の目の高さからは全く見えないので、その手間をかけることはやめました(о´∀`о) ティッシュボックスの裏に磁石が付いていると、持ち運んでも何となく定位置に戻したくなります。 皆さんもお試しあれ!
リビングのボックスティッシュ。 家族みんながあちこちに移動するので、「どこ行った?」と探すことがしばしば。 なので、定位置をダイニングテーブルの下(裏)にしました。 テーブルの裏には100均のステンレス補助プレートを貼りつけ(写真②)、ボックスティッシュには「くっつくん」という専用のマグネットバーを使用し(写真④)、取り付けるだけです。 我が家のダイニングテーブルの裏の部分は少し窪んでいることもあり、真横から見たときにも全然目立ちません(写真③)。 ダイニングチェアに座っても邪魔になりません。 また、今までに一応定位置としていたダイニングテーブルの上だと娘の手が届きませんでしたが、テーブルの裏だと娘でも楽に使えます。 ティッシュの箱が目立たないようにしようかとも考えましたが、普段の目の高さからは全く見えないので、その手間をかけることはやめました(о´∀`о) ティッシュボックスの裏に磁石が付いていると、持ち運んでも何となく定位置に戻したくなります。 皆さんもお試しあれ!
aki
aki
3LDK | 家族
MMYSさんの実例写真
洗面台と洗濯機の隙間に物が落ちないよう、洗濯バサミ入れとティッシュボックス2つ(ティッシュとダイソー洗面台のゴミガード入れ)で防いでいます。 洗濯バサミ入れはこれまたダイソー購入のマグネット付きのもの。 ティッシュボックスにはクリネックス・スコッティ専用のマグネットバー「くっつくん」をつけています。(一番奥)
洗面台と洗濯機の隙間に物が落ちないよう、洗濯バサミ入れとティッシュボックス2つ(ティッシュとダイソー洗面台のゴミガード入れ)で防いでいます。 洗濯バサミ入れはこれまたダイソー購入のマグネット付きのもの。 ティッシュボックスにはクリネックス・スコッティ専用のマグネットバー「くっつくん」をつけています。(一番奥)
MMYS
MMYS
家族
monchiさんの実例写真
我が家のキッチンは半個室で壁付けです。シンクの前のには窓があり、そこにティッシュと簡単な文房具、生ごみ用に再利用するビニール袋を置いています。 初めはティッシュの箱を剥き出しにしていましたが、ダイソーで見つけたティッシュケースが、少しくすんだ白で、窓枠とワークトップの人大とほぼ同じ色だったので即決しました!底の部分に四角い穴が空いているので、スコッティのマグネットバー”くっつくん"がちょうど顔をだせます(^ω^)窓枠はマグネットがつかないので、LECのマグネット用補助板(O-266)を貼り付けました。 一工夫として、ティッシュのずり落ち防止のため、100均の"何度も貼ってはがせるフィルムフックリング"を貼り付けて支えにしています。
我が家のキッチンは半個室で壁付けです。シンクの前のには窓があり、そこにティッシュと簡単な文房具、生ごみ用に再利用するビニール袋を置いています。 初めはティッシュの箱を剥き出しにしていましたが、ダイソーで見つけたティッシュケースが、少しくすんだ白で、窓枠とワークトップの人大とほぼ同じ色だったので即決しました!底の部分に四角い穴が空いているので、スコッティのマグネットバー”くっつくん"がちょうど顔をだせます(^ω^)窓枠はマグネットがつかないので、LECのマグネット用補助板(O-266)を貼り付けました。 一工夫として、ティッシュのずり落ち防止のため、100均の"何度も貼ってはがせるフィルムフックリング"を貼り付けて支えにしています。
monchi
monchi
4LDK | 家族
miuさんの実例写真
こちら、おすすめー! なんとスコッティのティッシュに穴が開けられるようになってて、専用のマグネットがあるんです! 知らなかった、、、
こちら、おすすめー! なんとスコッティのティッシュに穴が開けられるようになってて、専用のマグネットがあるんです! 知らなかった、、、
miu
miu
4LDK | 家族

マグネットバーくっつくんが気になるあなたにおすすめ

マグネットバーくっつくんの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ