マグネット補助板

26枚の部屋写真から21枚をセレクト
b4Nさんの実例写真
ダイニングテーブル裏の「リモコン収納」を改良しました。 マスキングテープ+マジックテープで固定していたのですが、数か月の使用でマジックテープの粘着面が弱ってきたようで、リモコンがときどき落下するように( ´ㅁ`; ) それでも、ダイニングテーブル裏に収納するのはとても便利なので、ここになんとかくっつけたい… ということで、マグネットに変えました。 リモコン側→マグネット補助板 ダイニングテーブル裏→強力マグネットプレート 結果的には、すごく使いやすくなりました。 近づけると勝手に引っつくのが気持ちいい(子ども談) リモコン別に色分けシールを付け、しばらくはこれで行きます(˃̤▿˂̤ *)
ダイニングテーブル裏の「リモコン収納」を改良しました。 マスキングテープ+マジックテープで固定していたのですが、数か月の使用でマジックテープの粘着面が弱ってきたようで、リモコンがときどき落下するように( ´ㅁ`; ) それでも、ダイニングテーブル裏に収納するのはとても便利なので、ここになんとかくっつけたい… ということで、マグネットに変えました。 リモコン側→マグネット補助板 ダイニングテーブル裏→強力マグネットプレート 結果的には、すごく使いやすくなりました。 近づけると勝手に引っつくのが気持ちいい(子ども談) リモコン別に色分けシールを付け、しばらくはこれで行きます(˃̤▿˂̤ *)
b4N
b4N
3DK | 家族
mi-saさんの実例写真
マーナのキッチンブラシですが、洗面台の掃除にじゃない使い方してます。 ずっと、いろいろ試行錯誤してて…このブラシを浮かせて収納したかったんです。 はたとひらめいて、洗面台はマグネットつかないけど、マグネットトレイと、マグネット補助板を買ってきました。 そしたら、なんのことはない😂 パッケージに使用見本で使われてるセットでした〜😂😂😂(見てなかった)←自分でひらめいたので開発者と同じ思考??😁 2枚目 外してみたところ 3枚目 パッケージ 4枚目 役目を果たしきれなかったソープディッシュは何に使う?とりあえずフラッシュのカエルさん置いてみました。(飾りで🐸)
マーナのキッチンブラシですが、洗面台の掃除にじゃない使い方してます。 ずっと、いろいろ試行錯誤してて…このブラシを浮かせて収納したかったんです。 はたとひらめいて、洗面台はマグネットつかないけど、マグネットトレイと、マグネット補助板を買ってきました。 そしたら、なんのことはない😂 パッケージに使用見本で使われてるセットでした〜😂😂😂(見てなかった)←自分でひらめいたので開発者と同じ思考??😁 2枚目 外してみたところ 3枚目 パッケージ 4枚目 役目を果たしきれなかったソープディッシュは何に使う?とりあえずフラッシュのカエルさん置いてみました。(飾りで🐸)
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
ryosuさんの実例写真
キッチン下に収納移動
キッチン下に収納移動
ryosu
ryosu
1K | 一人暮らし
saaaaao0929さんの実例写真
セリアのアイアンバーにセリアのドライヤーホルダーつけて、これまたセリアの石膏ボード用のピンでとめました。 またまたセリアでマグネット用石鹸置きと貼って剥がせるマグネット補助板みたいなのでコンタクトケース置き場に◡̈ ♡ 出しっぱなしが楽ちん♩*。
セリアのアイアンバーにセリアのドライヤーホルダーつけて、これまたセリアの石膏ボード用のピンでとめました。 またまたセリアでマグネット用石鹸置きと貼って剥がせるマグネット補助板みたいなのでコンタクトケース置き場に◡̈ ♡ 出しっぱなしが楽ちん♩*。
saaaaao0929
saaaaao0929
4LDK | 家族
rumi_home169さんの実例写真
三面鏡内にボックスティッシュを収納して隠したかったんですが、不便になるからとOK出ませんでした(^_^;) なのでキッチンでも活用している「マグネットバーくっつくん」を使ってマグネット収納です♪ キッチン使用pic⏬ https://roomclip.jp/photo/EKQM
三面鏡内にボックスティッシュを収納して隠したかったんですが、不便になるからとOK出ませんでした(^_^;) なのでキッチンでも活用している「マグネットバーくっつくん」を使ってマグネット収納です♪ キッチン使用pic⏬ https://roomclip.jp/photo/EKQM
rumi_home169
rumi_home169
家族
kakoさんの実例写真
キッチンツール セリアのマグネット補助板とマグネットフック セリアのピタッと貼り付くフィルムシートフックホワイト 3coin+ガラスファイバーコンロシート (IHには使用不可) IHシート一枚ぼろぼろになったので理解した上で試しに使ってみます
キッチンツール セリアのマグネット補助板とマグネットフック セリアのピタッと貼り付くフィルムシートフックホワイト 3coin+ガラスファイバーコンロシート (IHには使用不可) IHシート一枚ぼろぼろになったので理解した上で試しに使ってみます
kako
kako
家族
ug_brave2さんの実例写真
Seriaのマグネット補助板とマグネットフックでクイックルワイパー掛け。 マグネット補助板は吸着シートが付いていたけど粘着力が弱かったので、シートから板をはがしていつものはがせる強力両面テープで壁面にくっつけてみる。最初は壁面にマステを貼ったがそれだと落ちたので壁面に直接強力両面テープがつく形にした。 様子見して落ちなければこれでいこうかと。
Seriaのマグネット補助板とマグネットフックでクイックルワイパー掛け。 マグネット補助板は吸着シートが付いていたけど粘着力が弱かったので、シートから板をはがしていつものはがせる強力両面テープで壁面にくっつけてみる。最初は壁面にマステを貼ったがそれだと落ちたので壁面に直接強力両面テープがつく形にした。 様子見して落ちなければこれでいこうかと。
ug_brave2
ug_brave2
Lin_3さんの実例写真
洗面台下の壁面にも収納! マグネットの補助板を壁に貼ってマグネット缶をペタ。 マグネット補助板はいろいろなところで大活躍!2つ入りのDAISOでいつも購入してます(ღ˘ㅂ˘ღ) ちなみに、こちらもダイソーで買った綿棒ケースには 綿棒、歯間ブラシ、ピン留を入れてます。 その後ろのブリキ缶の中は2軍コスメを入れています。 ここはまだまだ整理できそう。捨てたいものもある……
洗面台下の壁面にも収納! マグネットの補助板を壁に貼ってマグネット缶をペタ。 マグネット補助板はいろいろなところで大活躍!2つ入りのDAISOでいつも購入してます(ღ˘ㅂ˘ღ) ちなみに、こちらもダイソーで買った綿棒ケースには 綿棒、歯間ブラシ、ピン留を入れてます。 その後ろのブリキ缶の中は2軍コスメを入れています。 ここはまだまだ整理できそう。捨てたいものもある……
Lin_3
Lin_3
3LDK | 家族
sunabaさんの実例写真
モニター投稿② シンク上あたりに マグネット補助板を貼り フックをつけています。  定位置に戻す前の水切りとして ザルやまな板 水筒を洗うスポンジなど 色々なものを 引っ掛けています。 メッシュネットも 目が粗いので引っ掛けて 水切りが出来ます♪ ミニハンドタオルくらいの大きさです。 私は シンク洗い専用にしても良いかなと思います。
モニター投稿② シンク上あたりに マグネット補助板を貼り フックをつけています。  定位置に戻す前の水切りとして ザルやまな板 水筒を洗うスポンジなど 色々なものを 引っ掛けています。 メッシュネットも 目が粗いので引っ掛けて 水切りが出来ます♪ ミニハンドタオルくらいの大きさです。 私は シンク洗い専用にしても良いかなと思います。
sunaba
sunaba
4LDK | 家族
honwakaさんの実例写真
「食洗機の中、洗ったもの?」 洗ったものが入っているのか、 これから洗うのかわからないとの夫の声を受けて、簡単にわかるようにしてみました。 この「きれい」磁石は 食洗機のスイッチを入れる時からつけます。 磁石がない時は洗ってないものが入ってる時! 一瞬悩んだ「汚れ物」磁石。 作るのはなんだか嫌だなと思ったのと、 もし磁石が取れた場合を考えて。 きれい磁石だと、もう一回洗う可能性はあっても、汚いまま使ってしまうことは防げる!と思ってこちらだけにしました。 後々、もう少しかわいくしたいな… 使ったもの ・百均のマグネット補助板 ・大きめ磁石(一目でわかること、つけ外ししやすいもの) ・マスキングテープ ・油性ペン
「食洗機の中、洗ったもの?」 洗ったものが入っているのか、 これから洗うのかわからないとの夫の声を受けて、簡単にわかるようにしてみました。 この「きれい」磁石は 食洗機のスイッチを入れる時からつけます。 磁石がない時は洗ってないものが入ってる時! 一瞬悩んだ「汚れ物」磁石。 作るのはなんだか嫌だなと思ったのと、 もし磁石が取れた場合を考えて。 きれい磁石だと、もう一回洗う可能性はあっても、汚いまま使ってしまうことは防げる!と思ってこちらだけにしました。 後々、もう少しかわいくしたいな… 使ったもの ・百均のマグネット補助板 ・大きめ磁石(一目でわかること、つけ外ししやすいもの) ・マスキングテープ ・油性ペン
honwaka
honwaka
nico86さんの実例写真
ニッチにパネルカレンダーを取り付けました。石膏ボードの壁にマグネット用補助板をホチキスで止めて、カレンダーの裏にはマグネット粘着シートを貼りました。
ニッチにパネルカレンダーを取り付けました。石膏ボードの壁にマグネット用補助板をホチキスで止めて、カレンダーの裏にはマグネット粘着シートを貼りました。
nico86
nico86
4LDK | 家族
Mie-koさんの実例写真
ダークブラウンの床に建具と、暗くなりがちな我が家は、 水回りは白にして爽やかさを求めました(^w^) 蛇口はこのタイプにして大正解! ピンクヌメリさんとは出会わなくなりました。 逆さに吊り下げられるように、 洗面台にマグネット補助板を貼り、 うがいコップの底には磁石を貼りました。 隣にはスノコで棚を作って、使いやすさアップです(^w^)
ダークブラウンの床に建具と、暗くなりがちな我が家は、 水回りは白にして爽やかさを求めました(^w^) 蛇口はこのタイプにして大正解! ピンクヌメリさんとは出会わなくなりました。 逆さに吊り下げられるように、 洗面台にマグネット補助板を貼り、 うがいコップの底には磁石を貼りました。 隣にはスノコで棚を作って、使いやすさアップです(^w^)
Mie-ko
Mie-ko
3LDK | 家族
kashiyamasumiさんの実例写真
洗面所の側面にヘアゴム収納作りました(^o^) セリアの半透明フタ付きケースの中に 牛乳パックで仕切りを作ってマステをマキマキ しました。 接地面はDAISOの強力マグネットと、マグネット 補助板で取り外しやすくしました。 ケースとマグネットが外れやすそうなので、 間にセリアの強力ゲル両面テープで補強しました。
洗面所の側面にヘアゴム収納作りました(^o^) セリアの半透明フタ付きケースの中に 牛乳パックで仕切りを作ってマステをマキマキ しました。 接地面はDAISOの強力マグネットと、マグネット 補助板で取り外しやすくしました。 ケースとマグネットが外れやすそうなので、 間にセリアの強力ゲル両面テープで補強しました。
kashiyamasumi
kashiyamasumi
3LDK | 家族
beanzさんの実例写真
コンタクトレンズの空きケースがリサイクル対象だという事を最近知りまして いままでは中の保存液を軽く流してゴミ箱へ入れていましたが 捨てないで集めるようにしています ワンデー派なので1日2個、1ヶ月で約60個溜まります😅 濡れた状態で保管しておくのはちょっと嫌なので 水切りしてから袋に入れています これなら洗面台に直置きしないし、邪魔にならないし そして磁石で取り外せるのである程度沢山あっても トレイを持って袋に入れることが可能! かなりラクになりました👏 ただ、貯めた空ケースを持っていくタイミングがなく、 かなり溜まっております😅
コンタクトレンズの空きケースがリサイクル対象だという事を最近知りまして いままでは中の保存液を軽く流してゴミ箱へ入れていましたが 捨てないで集めるようにしています ワンデー派なので1日2個、1ヶ月で約60個溜まります😅 濡れた状態で保管しておくのはちょっと嫌なので 水切りしてから袋に入れています これなら洗面台に直置きしないし、邪魔にならないし そして磁石で取り外せるのである程度沢山あっても トレイを持って袋に入れることが可能! かなりラクになりました👏 ただ、貯めた空ケースを持っていくタイミングがなく、 かなり溜まっております😅
beanz
beanz
3LDK | 家族
aさんの実例写真
水回りなのでモザイクしてますが…(笑) ハンドソープは無印のディスペンサーを吊るしてます! ちょい掃除がすぐ出来るようにマーナスポンジ ゴミ受けは100均の捨てられるやつに変えてます オーバーフロー穴はど〜しても虫対策したくて、100均の髪の毛キャッチの粘着タイプをカットして貼ってます(笑) カバーも売ってるんですが、サイズが何故か合わなかったんですよね… コップは底面を平らな物を選び、接着剤でマグネットを取り付け、100均のマグネット補助板を空いてるスペースに貼り、そこにくっつけてます! 水アカとかたまらずいい感じ〜!
水回りなのでモザイクしてますが…(笑) ハンドソープは無印のディスペンサーを吊るしてます! ちょい掃除がすぐ出来るようにマーナスポンジ ゴミ受けは100均の捨てられるやつに変えてます オーバーフロー穴はど〜しても虫対策したくて、100均の髪の毛キャッチの粘着タイプをカットして貼ってます(笑) カバーも売ってるんですが、サイズが何故か合わなかったんですよね… コップは底面を平らな物を選び、接着剤でマグネットを取り付け、100均のマグネット補助板を空いてるスペースに貼り、そこにくっつけてます! 水アカとかたまらずいい感じ〜!
a
a
sawa.rararaさんの実例写真
特に床に散らかりがちな取説&公共料金の紙類を納戸の棚に入れています。 以前取説の写真投稿でとても沢山のかたに保存していただきビックリ👀。 今回は少し引きの写真を撮ってみました📷️ もともとそんなにマメじゃないんですよ~😆 ケースに入れてしまうと両手でケースを出して戻して、、とそれだけで面倒になってしまう💦💦 だから、しまう時、探す時、戻す時に少しでも楽なようにしています。 前にストッパーがないファイルを使用しています。片手で出し入れができてすごく楽チン✨✨ 取説はまずリビング、キッチン、、と場所別に分けて、それから個々のラベリング。これだとすぐに見つかります😊 学校や塾のスケジュール、提出書類は扉にマグネット補助板を設置。ペタっと貼りつけていつでも見れます✨✨ ウェブ化も進んで紙類は減りつつあるけど、じっくり見たい時はやっぱり紙かな~と思う。両方のよいところを自分に合った方法で管理したいですね😘👍
特に床に散らかりがちな取説&公共料金の紙類を納戸の棚に入れています。 以前取説の写真投稿でとても沢山のかたに保存していただきビックリ👀。 今回は少し引きの写真を撮ってみました📷️ もともとそんなにマメじゃないんですよ~😆 ケースに入れてしまうと両手でケースを出して戻して、、とそれだけで面倒になってしまう💦💦 だから、しまう時、探す時、戻す時に少しでも楽なようにしています。 前にストッパーがないファイルを使用しています。片手で出し入れができてすごく楽チン✨✨ 取説はまずリビング、キッチン、、と場所別に分けて、それから個々のラベリング。これだとすぐに見つかります😊 学校や塾のスケジュール、提出書類は扉にマグネット補助板を設置。ペタっと貼りつけていつでも見れます✨✨ ウェブ化も進んで紙類は減りつつあるけど、じっくり見たい時はやっぱり紙かな~と思う。両方のよいところを自分に合った方法で管理したいですね😘👍
sawa.rarara
sawa.rarara
家族
decodeCoc0さんの実例写真
ディズニーランドの歴代のマグネットコレクション(〃∇〃) 以前はボードなどに貼っていましたが、数が増えすぎたのと、ボードにくっついて劣化してしまうものも出てきたため、保管方法を試行錯誤しながらとりあえずこんな感じにおさまりました👌 ケースのそこにマグネット補助板が貼ってあるので縦に収納しても剥がれません。くっつくのを避けるために、100均で購入したテープ付きクリアファイルに1個1個入れてます。 コレクションを劣化しないように保管するのって大変ですね😿
ディズニーランドの歴代のマグネットコレクション(〃∇〃) 以前はボードなどに貼っていましたが、数が増えすぎたのと、ボードにくっついて劣化してしまうものも出てきたため、保管方法を試行錯誤しながらとりあえずこんな感じにおさまりました👌 ケースのそこにマグネット補助板が貼ってあるので縦に収納しても剥がれません。くっつくのを避けるために、100均で購入したテープ付きクリアファイルに1個1個入れてます。 コレクションを劣化しないように保管するのって大変ですね😿
decodeCoc0
decodeCoc0
1K | 一人暮らし
bepooo03さんの実例写真
色々あってキッチンはスッキリしました😄✨
色々あってキッチンはスッキリしました😄✨
bepooo03
bepooo03
4LDK | 家族
hansho.sさんの実例写真
お籠もり生活、早くも疲労困憊です😭 多分(いや絶対)私は移りました😓 一番辛いのは喉ですが、全身が軽い筋肉痛みたいな感じもあります。 ♪だのに〜な〜ぜ〜家事は増え〜る〜の〜♪ さてとw もう随分前に、洗面所とお風呂の石鹸置きをマグネットタイプにしました🧲 うちのお風呂の壁が、うっすらザラザラ素材で吸盤がくっつかなかったんです😅 磁石でつくと知り、以来の仲です(笑) ついでに洗面所も揃えようと思いましたが、磁石がつかないので「吸着シート マグネット補助板」というものを貼り付けました。 補助板も石鹸置きもセリアで購入したのですが、梱包されている時点ではどこにどのように磁石がついているか分からない状態でした。 開封したら磁石は両サイド…ビミョーに補助版と重なるかどうか…。 多分当時は補助版の種類がコレしかなく(買い揃えた店舗がそうだっただけかも)、貼り直しできるかどうかも不明なので、そのまま使ってます😅 そもそも固形石鹸を使うの、私だけだし💨 …でも、まぁ、気にはなるw
お籠もり生活、早くも疲労困憊です😭 多分(いや絶対)私は移りました😓 一番辛いのは喉ですが、全身が軽い筋肉痛みたいな感じもあります。 ♪だのに〜な〜ぜ〜家事は増え〜る〜の〜♪ さてとw もう随分前に、洗面所とお風呂の石鹸置きをマグネットタイプにしました🧲 うちのお風呂の壁が、うっすらザラザラ素材で吸盤がくっつかなかったんです😅 磁石でつくと知り、以来の仲です(笑) ついでに洗面所も揃えようと思いましたが、磁石がつかないので「吸着シート マグネット補助板」というものを貼り付けました。 補助板も石鹸置きもセリアで購入したのですが、梱包されている時点ではどこにどのように磁石がついているか分からない状態でした。 開封したら磁石は両サイド…ビミョーに補助版と重なるかどうか…。 多分当時は補助版の種類がコレしかなく(買い揃えた店舗がそうだっただけかも)、貼り直しできるかどうかも不明なので、そのまま使ってます😅 そもそも固形石鹸を使うの、私だけだし💨 …でも、まぁ、気にはなるw
hansho.s
hansho.s
家族
3da8ruさんの実例写真
歯磨き用のコップは、マグネットとマグネット用プレートでぶら下げています。
歯磨き用のコップは、マグネットとマグネット用プレートでぶら下げています。
3da8ru
3da8ru
2DK | 一人暮らし
sachigooさんの実例写真
今まで外干し用グッズを使って雨の日には浴室内で衣類乾燥してきたのですが、2階に取りに行くのが面倒で浴室備え付けを作ることに。一方家族からクレームが出ないよう出来るだけスッキリさせたい‥ ①浴室全体図。 ②マグネット式ハンガーかけ(ダイソー、以下D)でアルミハンガー(D)10本、びくともしません。 ③服を掛けた時隙間が出来ることをポイントに。 ④我が家の浴室壁はマグネットがつかないタイプ。補助板(D)を壁に。ハンガーかけの裏にはネオジム磁石(D)を2つずつ、マスキングテープでぐるぐると。詳しくは※へ ⑤これ手製です。頭?の回るダイソーハンガーに、洗濯バサミをぶら下げた小物干し。 ⑥ダイソーで売ってるピンチ付きハンガー。両端からぎゅっとピンチを寄せると一気に外せるという触れ込み。お試しで買ってみました。 ⑦ダイソーの折りたたみタオル干し用ハンガー。うちのバスタオル幅広なので大きい物を探しました。 ⑧多少無理矢理ですが、ビッグTなんかも干せます ⑨⑤と⑥は2本ずつ用意。単体でも使えるし、ペアにするとタオルやハンカチ類も広げて干せます。 まもなく梅雨の季節、大活躍してくれるといいな。 ※ここ、意外に色んな工夫をしております。 元々ハンガーかけには専用の板状マグネットがついておりました。が、真ん中一ヶ所に貼るタイプで、今ひとつ強度的にどうかなと思われました。手で荷重すると割と簡単に外れたので。 補助板を二ヶ所にして面で支えようと、板状マグネットを半分に切ってしまったところ、余計弱くなってしまいました。 何度ハンガーを落下させたかわかりません笑 アルミなので音がすごくて家族から苦情が そこでダイソーのネオジム磁石登場。 うん、強度的には良さそうです。 ただハンガーかけの幅が3センチぐらいあるので、直径1センチちょっとのネオジム磁石1個では裏に段差ができて、荷重した時にガクンと手前に行きそう。なので2個ずつ。これでしっかりしました。 ネオジム磁石をつけるのも私はいつも結構悩んでまして、両面テープ、ボンドともコレというのに出会っていません。 今回インスタで見たマスキングテープを試してみることに。1回じゃ頼りないのでグルグル巻いてみたら、おお、ばっちりでした。
今まで外干し用グッズを使って雨の日には浴室内で衣類乾燥してきたのですが、2階に取りに行くのが面倒で浴室備え付けを作ることに。一方家族からクレームが出ないよう出来るだけスッキリさせたい‥ ①浴室全体図。 ②マグネット式ハンガーかけ(ダイソー、以下D)でアルミハンガー(D)10本、びくともしません。 ③服を掛けた時隙間が出来ることをポイントに。 ④我が家の浴室壁はマグネットがつかないタイプ。補助板(D)を壁に。ハンガーかけの裏にはネオジム磁石(D)を2つずつ、マスキングテープでぐるぐると。詳しくは※へ ⑤これ手製です。頭?の回るダイソーハンガーに、洗濯バサミをぶら下げた小物干し。 ⑥ダイソーで売ってるピンチ付きハンガー。両端からぎゅっとピンチを寄せると一気に外せるという触れ込み。お試しで買ってみました。 ⑦ダイソーの折りたたみタオル干し用ハンガー。うちのバスタオル幅広なので大きい物を探しました。 ⑧多少無理矢理ですが、ビッグTなんかも干せます ⑨⑤と⑥は2本ずつ用意。単体でも使えるし、ペアにするとタオルやハンカチ類も広げて干せます。 まもなく梅雨の季節、大活躍してくれるといいな。 ※ここ、意外に色んな工夫をしております。 元々ハンガーかけには専用の板状マグネットがついておりました。が、真ん中一ヶ所に貼るタイプで、今ひとつ強度的にどうかなと思われました。手で荷重すると割と簡単に外れたので。 補助板を二ヶ所にして面で支えようと、板状マグネットを半分に切ってしまったところ、余計弱くなってしまいました。 何度ハンガーを落下させたかわかりません笑 アルミなので音がすごくて家族から苦情が そこでダイソーのネオジム磁石登場。 うん、強度的には良さそうです。 ただハンガーかけの幅が3センチぐらいあるので、直径1センチちょっとのネオジム磁石1個では裏に段差ができて、荷重した時にガクンと手前に行きそう。なので2個ずつ。これでしっかりしました。 ネオジム磁石をつけるのも私はいつも結構悩んでまして、両面テープ、ボンドともコレというのに出会っていません。 今回インスタで見たマスキングテープを試してみることに。1回じゃ頼りないのでグルグル巻いてみたら、おお、ばっちりでした。
sachigoo
sachigoo

マグネット補助板が気になるあなたにおすすめ

マグネット補助板の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

マグネット補助板

26枚の部屋写真から21枚をセレクト
b4Nさんの実例写真
ダイニングテーブル裏の「リモコン収納」を改良しました。 マスキングテープ+マジックテープで固定していたのですが、数か月の使用でマジックテープの粘着面が弱ってきたようで、リモコンがときどき落下するように( ´ㅁ`; ) それでも、ダイニングテーブル裏に収納するのはとても便利なので、ここになんとかくっつけたい… ということで、マグネットに変えました。 リモコン側→マグネット補助板 ダイニングテーブル裏→強力マグネットプレート 結果的には、すごく使いやすくなりました。 近づけると勝手に引っつくのが気持ちいい(子ども談) リモコン別に色分けシールを付け、しばらくはこれで行きます(˃̤▿˂̤ *)
ダイニングテーブル裏の「リモコン収納」を改良しました。 マスキングテープ+マジックテープで固定していたのですが、数か月の使用でマジックテープの粘着面が弱ってきたようで、リモコンがときどき落下するように( ´ㅁ`; ) それでも、ダイニングテーブル裏に収納するのはとても便利なので、ここになんとかくっつけたい… ということで、マグネットに変えました。 リモコン側→マグネット補助板 ダイニングテーブル裏→強力マグネットプレート 結果的には、すごく使いやすくなりました。 近づけると勝手に引っつくのが気持ちいい(子ども談) リモコン別に色分けシールを付け、しばらくはこれで行きます(˃̤▿˂̤ *)
b4N
b4N
3DK | 家族
mi-saさんの実例写真
マーナのキッチンブラシですが、洗面台の掃除にじゃない使い方してます。 ずっと、いろいろ試行錯誤してて…このブラシを浮かせて収納したかったんです。 はたとひらめいて、洗面台はマグネットつかないけど、マグネットトレイと、マグネット補助板を買ってきました。 そしたら、なんのことはない😂 パッケージに使用見本で使われてるセットでした〜😂😂😂(見てなかった)←自分でひらめいたので開発者と同じ思考??😁 2枚目 外してみたところ 3枚目 パッケージ 4枚目 役目を果たしきれなかったソープディッシュは何に使う?とりあえずフラッシュのカエルさん置いてみました。(飾りで🐸)
マーナのキッチンブラシですが、洗面台の掃除にじゃない使い方してます。 ずっと、いろいろ試行錯誤してて…このブラシを浮かせて収納したかったんです。 はたとひらめいて、洗面台はマグネットつかないけど、マグネットトレイと、マグネット補助板を買ってきました。 そしたら、なんのことはない😂 パッケージに使用見本で使われてるセットでした〜😂😂😂(見てなかった)←自分でひらめいたので開発者と同じ思考??😁 2枚目 外してみたところ 3枚目 パッケージ 4枚目 役目を果たしきれなかったソープディッシュは何に使う?とりあえずフラッシュのカエルさん置いてみました。(飾りで🐸)
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
ryosuさんの実例写真
キッチン下に収納移動
キッチン下に収納移動
ryosu
ryosu
1K | 一人暮らし
saaaaao0929さんの実例写真
セリアのアイアンバーにセリアのドライヤーホルダーつけて、これまたセリアの石膏ボード用のピンでとめました。 またまたセリアでマグネット用石鹸置きと貼って剥がせるマグネット補助板みたいなのでコンタクトケース置き場に◡̈ ♡ 出しっぱなしが楽ちん♩*。
セリアのアイアンバーにセリアのドライヤーホルダーつけて、これまたセリアの石膏ボード用のピンでとめました。 またまたセリアでマグネット用石鹸置きと貼って剥がせるマグネット補助板みたいなのでコンタクトケース置き場に◡̈ ♡ 出しっぱなしが楽ちん♩*。
saaaaao0929
saaaaao0929
4LDK | 家族
rumi_home169さんの実例写真
三面鏡内にボックスティッシュを収納して隠したかったんですが、不便になるからとOK出ませんでした(^_^;) なのでキッチンでも活用している「マグネットバーくっつくん」を使ってマグネット収納です♪ キッチン使用pic⏬ https://roomclip.jp/photo/EKQM
三面鏡内にボックスティッシュを収納して隠したかったんですが、不便になるからとOK出ませんでした(^_^;) なのでキッチンでも活用している「マグネットバーくっつくん」を使ってマグネット収納です♪ キッチン使用pic⏬ https://roomclip.jp/photo/EKQM
rumi_home169
rumi_home169
家族
kakoさんの実例写真
キッチンツール セリアのマグネット補助板とマグネットフック セリアのピタッと貼り付くフィルムシートフックホワイト 3coin+ガラスファイバーコンロシート (IHには使用不可) IHシート一枚ぼろぼろになったので理解した上で試しに使ってみます
キッチンツール セリアのマグネット補助板とマグネットフック セリアのピタッと貼り付くフィルムシートフックホワイト 3coin+ガラスファイバーコンロシート (IHには使用不可) IHシート一枚ぼろぼろになったので理解した上で試しに使ってみます
kako
kako
家族
ug_brave2さんの実例写真
Seriaのマグネット補助板とマグネットフックでクイックルワイパー掛け。 マグネット補助板は吸着シートが付いていたけど粘着力が弱かったので、シートから板をはがしていつものはがせる強力両面テープで壁面にくっつけてみる。最初は壁面にマステを貼ったがそれだと落ちたので壁面に直接強力両面テープがつく形にした。 様子見して落ちなければこれでいこうかと。
Seriaのマグネット補助板とマグネットフックでクイックルワイパー掛け。 マグネット補助板は吸着シートが付いていたけど粘着力が弱かったので、シートから板をはがしていつものはがせる強力両面テープで壁面にくっつけてみる。最初は壁面にマステを貼ったがそれだと落ちたので壁面に直接強力両面テープがつく形にした。 様子見して落ちなければこれでいこうかと。
ug_brave2
ug_brave2
Lin_3さんの実例写真
洗面台下の壁面にも収納! マグネットの補助板を壁に貼ってマグネット缶をペタ。 マグネット補助板はいろいろなところで大活躍!2つ入りのDAISOでいつも購入してます(ღ˘ㅂ˘ღ) ちなみに、こちらもダイソーで買った綿棒ケースには 綿棒、歯間ブラシ、ピン留を入れてます。 その後ろのブリキ缶の中は2軍コスメを入れています。 ここはまだまだ整理できそう。捨てたいものもある……
洗面台下の壁面にも収納! マグネットの補助板を壁に貼ってマグネット缶をペタ。 マグネット補助板はいろいろなところで大活躍!2つ入りのDAISOでいつも購入してます(ღ˘ㅂ˘ღ) ちなみに、こちらもダイソーで買った綿棒ケースには 綿棒、歯間ブラシ、ピン留を入れてます。 その後ろのブリキ缶の中は2軍コスメを入れています。 ここはまだまだ整理できそう。捨てたいものもある……
Lin_3
Lin_3
3LDK | 家族
sunabaさんの実例写真
モニター投稿② シンク上あたりに マグネット補助板を貼り フックをつけています。  定位置に戻す前の水切りとして ザルやまな板 水筒を洗うスポンジなど 色々なものを 引っ掛けています。 メッシュネットも 目が粗いので引っ掛けて 水切りが出来ます♪ ミニハンドタオルくらいの大きさです。 私は シンク洗い専用にしても良いかなと思います。
モニター投稿② シンク上あたりに マグネット補助板を貼り フックをつけています。  定位置に戻す前の水切りとして ザルやまな板 水筒を洗うスポンジなど 色々なものを 引っ掛けています。 メッシュネットも 目が粗いので引っ掛けて 水切りが出来ます♪ ミニハンドタオルくらいの大きさです。 私は シンク洗い専用にしても良いかなと思います。
sunaba
sunaba
4LDK | 家族
honwakaさんの実例写真
「食洗機の中、洗ったもの?」 洗ったものが入っているのか、 これから洗うのかわからないとの夫の声を受けて、簡単にわかるようにしてみました。 この「きれい」磁石は 食洗機のスイッチを入れる時からつけます。 磁石がない時は洗ってないものが入ってる時! 一瞬悩んだ「汚れ物」磁石。 作るのはなんだか嫌だなと思ったのと、 もし磁石が取れた場合を考えて。 きれい磁石だと、もう一回洗う可能性はあっても、汚いまま使ってしまうことは防げる!と思ってこちらだけにしました。 後々、もう少しかわいくしたいな… 使ったもの ・百均のマグネット補助板 ・大きめ磁石(一目でわかること、つけ外ししやすいもの) ・マスキングテープ ・油性ペン
「食洗機の中、洗ったもの?」 洗ったものが入っているのか、 これから洗うのかわからないとの夫の声を受けて、簡単にわかるようにしてみました。 この「きれい」磁石は 食洗機のスイッチを入れる時からつけます。 磁石がない時は洗ってないものが入ってる時! 一瞬悩んだ「汚れ物」磁石。 作るのはなんだか嫌だなと思ったのと、 もし磁石が取れた場合を考えて。 きれい磁石だと、もう一回洗う可能性はあっても、汚いまま使ってしまうことは防げる!と思ってこちらだけにしました。 後々、もう少しかわいくしたいな… 使ったもの ・百均のマグネット補助板 ・大きめ磁石(一目でわかること、つけ外ししやすいもの) ・マスキングテープ ・油性ペン
honwaka
honwaka
nico86さんの実例写真
ニッチにパネルカレンダーを取り付けました。石膏ボードの壁にマグネット用補助板をホチキスで止めて、カレンダーの裏にはマグネット粘着シートを貼りました。
ニッチにパネルカレンダーを取り付けました。石膏ボードの壁にマグネット用補助板をホチキスで止めて、カレンダーの裏にはマグネット粘着シートを貼りました。
nico86
nico86
4LDK | 家族
Mie-koさんの実例写真
ダークブラウンの床に建具と、暗くなりがちな我が家は、 水回りは白にして爽やかさを求めました(^w^) 蛇口はこのタイプにして大正解! ピンクヌメリさんとは出会わなくなりました。 逆さに吊り下げられるように、 洗面台にマグネット補助板を貼り、 うがいコップの底には磁石を貼りました。 隣にはスノコで棚を作って、使いやすさアップです(^w^)
ダークブラウンの床に建具と、暗くなりがちな我が家は、 水回りは白にして爽やかさを求めました(^w^) 蛇口はこのタイプにして大正解! ピンクヌメリさんとは出会わなくなりました。 逆さに吊り下げられるように、 洗面台にマグネット補助板を貼り、 うがいコップの底には磁石を貼りました。 隣にはスノコで棚を作って、使いやすさアップです(^w^)
Mie-ko
Mie-ko
3LDK | 家族
kashiyamasumiさんの実例写真
洗面所の側面にヘアゴム収納作りました(^o^) セリアの半透明フタ付きケースの中に 牛乳パックで仕切りを作ってマステをマキマキ しました。 接地面はDAISOの強力マグネットと、マグネット 補助板で取り外しやすくしました。 ケースとマグネットが外れやすそうなので、 間にセリアの強力ゲル両面テープで補強しました。
洗面所の側面にヘアゴム収納作りました(^o^) セリアの半透明フタ付きケースの中に 牛乳パックで仕切りを作ってマステをマキマキ しました。 接地面はDAISOの強力マグネットと、マグネット 補助板で取り外しやすくしました。 ケースとマグネットが外れやすそうなので、 間にセリアの強力ゲル両面テープで補強しました。
kashiyamasumi
kashiyamasumi
3LDK | 家族
beanzさんの実例写真
コンタクトレンズの空きケースがリサイクル対象だという事を最近知りまして いままでは中の保存液を軽く流してゴミ箱へ入れていましたが 捨てないで集めるようにしています ワンデー派なので1日2個、1ヶ月で約60個溜まります😅 濡れた状態で保管しておくのはちょっと嫌なので 水切りしてから袋に入れています これなら洗面台に直置きしないし、邪魔にならないし そして磁石で取り外せるのである程度沢山あっても トレイを持って袋に入れることが可能! かなりラクになりました👏 ただ、貯めた空ケースを持っていくタイミングがなく、 かなり溜まっております😅
コンタクトレンズの空きケースがリサイクル対象だという事を最近知りまして いままでは中の保存液を軽く流してゴミ箱へ入れていましたが 捨てないで集めるようにしています ワンデー派なので1日2個、1ヶ月で約60個溜まります😅 濡れた状態で保管しておくのはちょっと嫌なので 水切りしてから袋に入れています これなら洗面台に直置きしないし、邪魔にならないし そして磁石で取り外せるのである程度沢山あっても トレイを持って袋に入れることが可能! かなりラクになりました👏 ただ、貯めた空ケースを持っていくタイミングがなく、 かなり溜まっております😅
beanz
beanz
3LDK | 家族
aさんの実例写真
水回りなのでモザイクしてますが…(笑) ハンドソープは無印のディスペンサーを吊るしてます! ちょい掃除がすぐ出来るようにマーナスポンジ ゴミ受けは100均の捨てられるやつに変えてます オーバーフロー穴はど〜しても虫対策したくて、100均の髪の毛キャッチの粘着タイプをカットして貼ってます(笑) カバーも売ってるんですが、サイズが何故か合わなかったんですよね… コップは底面を平らな物を選び、接着剤でマグネットを取り付け、100均のマグネット補助板を空いてるスペースに貼り、そこにくっつけてます! 水アカとかたまらずいい感じ〜!
水回りなのでモザイクしてますが…(笑) ハンドソープは無印のディスペンサーを吊るしてます! ちょい掃除がすぐ出来るようにマーナスポンジ ゴミ受けは100均の捨てられるやつに変えてます オーバーフロー穴はど〜しても虫対策したくて、100均の髪の毛キャッチの粘着タイプをカットして貼ってます(笑) カバーも売ってるんですが、サイズが何故か合わなかったんですよね… コップは底面を平らな物を選び、接着剤でマグネットを取り付け、100均のマグネット補助板を空いてるスペースに貼り、そこにくっつけてます! 水アカとかたまらずいい感じ〜!
a
a
sawa.rararaさんの実例写真
特に床に散らかりがちな取説&公共料金の紙類を納戸の棚に入れています。 以前取説の写真投稿でとても沢山のかたに保存していただきビックリ👀。 今回は少し引きの写真を撮ってみました📷️ もともとそんなにマメじゃないんですよ~😆 ケースに入れてしまうと両手でケースを出して戻して、、とそれだけで面倒になってしまう💦💦 だから、しまう時、探す時、戻す時に少しでも楽なようにしています。 前にストッパーがないファイルを使用しています。片手で出し入れができてすごく楽チン✨✨ 取説はまずリビング、キッチン、、と場所別に分けて、それから個々のラベリング。これだとすぐに見つかります😊 学校や塾のスケジュール、提出書類は扉にマグネット補助板を設置。ペタっと貼りつけていつでも見れます✨✨ ウェブ化も進んで紙類は減りつつあるけど、じっくり見たい時はやっぱり紙かな~と思う。両方のよいところを自分に合った方法で管理したいですね😘👍
特に床に散らかりがちな取説&公共料金の紙類を納戸の棚に入れています。 以前取説の写真投稿でとても沢山のかたに保存していただきビックリ👀。 今回は少し引きの写真を撮ってみました📷️ もともとそんなにマメじゃないんですよ~😆 ケースに入れてしまうと両手でケースを出して戻して、、とそれだけで面倒になってしまう💦💦 だから、しまう時、探す時、戻す時に少しでも楽なようにしています。 前にストッパーがないファイルを使用しています。片手で出し入れができてすごく楽チン✨✨ 取説はまずリビング、キッチン、、と場所別に分けて、それから個々のラベリング。これだとすぐに見つかります😊 学校や塾のスケジュール、提出書類は扉にマグネット補助板を設置。ペタっと貼りつけていつでも見れます✨✨ ウェブ化も進んで紙類は減りつつあるけど、じっくり見たい時はやっぱり紙かな~と思う。両方のよいところを自分に合った方法で管理したいですね😘👍
sawa.rarara
sawa.rarara
家族
decodeCoc0さんの実例写真
ディズニーランドの歴代のマグネットコレクション(〃∇〃) 以前はボードなどに貼っていましたが、数が増えすぎたのと、ボードにくっついて劣化してしまうものも出てきたため、保管方法を試行錯誤しながらとりあえずこんな感じにおさまりました👌 ケースのそこにマグネット補助板が貼ってあるので縦に収納しても剥がれません。くっつくのを避けるために、100均で購入したテープ付きクリアファイルに1個1個入れてます。 コレクションを劣化しないように保管するのって大変ですね😿
ディズニーランドの歴代のマグネットコレクション(〃∇〃) 以前はボードなどに貼っていましたが、数が増えすぎたのと、ボードにくっついて劣化してしまうものも出てきたため、保管方法を試行錯誤しながらとりあえずこんな感じにおさまりました👌 ケースのそこにマグネット補助板が貼ってあるので縦に収納しても剥がれません。くっつくのを避けるために、100均で購入したテープ付きクリアファイルに1個1個入れてます。 コレクションを劣化しないように保管するのって大変ですね😿
decodeCoc0
decodeCoc0
1K | 一人暮らし
bepooo03さんの実例写真
色々あってキッチンはスッキリしました😄✨
色々あってキッチンはスッキリしました😄✨
bepooo03
bepooo03
4LDK | 家族
hansho.sさんの実例写真
お籠もり生活、早くも疲労困憊です😭 多分(いや絶対)私は移りました😓 一番辛いのは喉ですが、全身が軽い筋肉痛みたいな感じもあります。 ♪だのに〜な〜ぜ〜家事は増え〜る〜の〜♪ さてとw もう随分前に、洗面所とお風呂の石鹸置きをマグネットタイプにしました🧲 うちのお風呂の壁が、うっすらザラザラ素材で吸盤がくっつかなかったんです😅 磁石でつくと知り、以来の仲です(笑) ついでに洗面所も揃えようと思いましたが、磁石がつかないので「吸着シート マグネット補助板」というものを貼り付けました。 補助板も石鹸置きもセリアで購入したのですが、梱包されている時点ではどこにどのように磁石がついているか分からない状態でした。 開封したら磁石は両サイド…ビミョーに補助版と重なるかどうか…。 多分当時は補助版の種類がコレしかなく(買い揃えた店舗がそうだっただけかも)、貼り直しできるかどうかも不明なので、そのまま使ってます😅 そもそも固形石鹸を使うの、私だけだし💨 …でも、まぁ、気にはなるw
お籠もり生活、早くも疲労困憊です😭 多分(いや絶対)私は移りました😓 一番辛いのは喉ですが、全身が軽い筋肉痛みたいな感じもあります。 ♪だのに〜な〜ぜ〜家事は増え〜る〜の〜♪ さてとw もう随分前に、洗面所とお風呂の石鹸置きをマグネットタイプにしました🧲 うちのお風呂の壁が、うっすらザラザラ素材で吸盤がくっつかなかったんです😅 磁石でつくと知り、以来の仲です(笑) ついでに洗面所も揃えようと思いましたが、磁石がつかないので「吸着シート マグネット補助板」というものを貼り付けました。 補助板も石鹸置きもセリアで購入したのですが、梱包されている時点ではどこにどのように磁石がついているか分からない状態でした。 開封したら磁石は両サイド…ビミョーに補助版と重なるかどうか…。 多分当時は補助版の種類がコレしかなく(買い揃えた店舗がそうだっただけかも)、貼り直しできるかどうかも不明なので、そのまま使ってます😅 そもそも固形石鹸を使うの、私だけだし💨 …でも、まぁ、気にはなるw
hansho.s
hansho.s
家族
3da8ruさんの実例写真
歯磨き用のコップは、マグネットとマグネット用プレートでぶら下げています。
歯磨き用のコップは、マグネットとマグネット用プレートでぶら下げています。
3da8ru
3da8ru
2DK | 一人暮らし
sachigooさんの実例写真
今まで外干し用グッズを使って雨の日には浴室内で衣類乾燥してきたのですが、2階に取りに行くのが面倒で浴室備え付けを作ることに。一方家族からクレームが出ないよう出来るだけスッキリさせたい‥ ①浴室全体図。 ②マグネット式ハンガーかけ(ダイソー、以下D)でアルミハンガー(D)10本、びくともしません。 ③服を掛けた時隙間が出来ることをポイントに。 ④我が家の浴室壁はマグネットがつかないタイプ。補助板(D)を壁に。ハンガーかけの裏にはネオジム磁石(D)を2つずつ、マスキングテープでぐるぐると。詳しくは※へ ⑤これ手製です。頭?の回るダイソーハンガーに、洗濯バサミをぶら下げた小物干し。 ⑥ダイソーで売ってるピンチ付きハンガー。両端からぎゅっとピンチを寄せると一気に外せるという触れ込み。お試しで買ってみました。 ⑦ダイソーの折りたたみタオル干し用ハンガー。うちのバスタオル幅広なので大きい物を探しました。 ⑧多少無理矢理ですが、ビッグTなんかも干せます ⑨⑤と⑥は2本ずつ用意。単体でも使えるし、ペアにするとタオルやハンカチ類も広げて干せます。 まもなく梅雨の季節、大活躍してくれるといいな。 ※ここ、意外に色んな工夫をしております。 元々ハンガーかけには専用の板状マグネットがついておりました。が、真ん中一ヶ所に貼るタイプで、今ひとつ強度的にどうかなと思われました。手で荷重すると割と簡単に外れたので。 補助板を二ヶ所にして面で支えようと、板状マグネットを半分に切ってしまったところ、余計弱くなってしまいました。 何度ハンガーを落下させたかわかりません笑 アルミなので音がすごくて家族から苦情が そこでダイソーのネオジム磁石登場。 うん、強度的には良さそうです。 ただハンガーかけの幅が3センチぐらいあるので、直径1センチちょっとのネオジム磁石1個では裏に段差ができて、荷重した時にガクンと手前に行きそう。なので2個ずつ。これでしっかりしました。 ネオジム磁石をつけるのも私はいつも結構悩んでまして、両面テープ、ボンドともコレというのに出会っていません。 今回インスタで見たマスキングテープを試してみることに。1回じゃ頼りないのでグルグル巻いてみたら、おお、ばっちりでした。
今まで外干し用グッズを使って雨の日には浴室内で衣類乾燥してきたのですが、2階に取りに行くのが面倒で浴室備え付けを作ることに。一方家族からクレームが出ないよう出来るだけスッキリさせたい‥ ①浴室全体図。 ②マグネット式ハンガーかけ(ダイソー、以下D)でアルミハンガー(D)10本、びくともしません。 ③服を掛けた時隙間が出来ることをポイントに。 ④我が家の浴室壁はマグネットがつかないタイプ。補助板(D)を壁に。ハンガーかけの裏にはネオジム磁石(D)を2つずつ、マスキングテープでぐるぐると。詳しくは※へ ⑤これ手製です。頭?の回るダイソーハンガーに、洗濯バサミをぶら下げた小物干し。 ⑥ダイソーで売ってるピンチ付きハンガー。両端からぎゅっとピンチを寄せると一気に外せるという触れ込み。お試しで買ってみました。 ⑦ダイソーの折りたたみタオル干し用ハンガー。うちのバスタオル幅広なので大きい物を探しました。 ⑧多少無理矢理ですが、ビッグTなんかも干せます ⑨⑤と⑥は2本ずつ用意。単体でも使えるし、ペアにするとタオルやハンカチ類も広げて干せます。 まもなく梅雨の季節、大活躍してくれるといいな。 ※ここ、意外に色んな工夫をしております。 元々ハンガーかけには専用の板状マグネットがついておりました。が、真ん中一ヶ所に貼るタイプで、今ひとつ強度的にどうかなと思われました。手で荷重すると割と簡単に外れたので。 補助板を二ヶ所にして面で支えようと、板状マグネットを半分に切ってしまったところ、余計弱くなってしまいました。 何度ハンガーを落下させたかわかりません笑 アルミなので音がすごくて家族から苦情が そこでダイソーのネオジム磁石登場。 うん、強度的には良さそうです。 ただハンガーかけの幅が3センチぐらいあるので、直径1センチちょっとのネオジム磁石1個では裏に段差ができて、荷重した時にガクンと手前に行きそう。なので2個ずつ。これでしっかりしました。 ネオジム磁石をつけるのも私はいつも結構悩んでまして、両面テープ、ボンドともコレというのに出会っていません。 今回インスタで見たマスキングテープを試してみることに。1回じゃ頼りないのでグルグル巻いてみたら、おお、ばっちりでした。
sachigoo
sachigoo

マグネット補助板が気になるあなたにおすすめ

マグネット補助板の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ