リビング上の中3階にキッチンを配置した個性的で開放的な住空間で、独自の「素朴な男前スタイル」インテリアを楽しまれているookiniさん。今回はキッチン棚DIYをご紹介いただきます。オープンキッチンでのガスコンロのゴチャつきを隠すため&調味料を置くスペースを確保するために作られたこちらの棚。使いやすいカフェ風キッチンを目指す方におすすめです☆
教えてくれた人

昔から造ることが大好きだったのですが、家を購入したのを期にDIY に目覚めました。 動線を意識し、住みやすく居心地の良い空間を追求しています。一部屋一部屋、何をする場所なのか子どもにも分かりやすい家造りを心がけています。
早速作ってみましょう♪
用意するもの

- SPF (18×140×750 mm)3本
- SPF (18×140×850 mm)2本
- 杉 (5×30×740 mm)2本
- 杉 (5×30×850 mm)2本
- 蝶番3個(セリア)
- L字金具2個(セリア)
- カードリング2個(セリア)
- 三角フック2個(フォトフレームの裏の金具)
- アンティーク取手(セリア)
- ビス
- チキンネットor BBQ 網
- タッカー
- 水平器
- ドリル
- ブライワックス
- ここからは、お好みになりますが、私の場合は
アクリル絵具(黒・白)
クリアファイルで好きな文字を切り抜きしたもの
ベニヤ (1.2×220×160mm)
角材 (30×30×140mm)
角材 (30×30×370mm)
STEP1

棚を作りたい場所のサイズに合わせて、木材をカットします(今回は隠したいガスコンロの幅にカットしました。寸法は材料部分参照)。
カットした木材にブライワックスを塗ります。
水平器を使いレベルを合わせながら、写真のようにSPF材をビス留めして、置きたい場所に設置します。
STEP2

我が家は中三階にキッチンがあるため、転倒すると二階にまで落下する恐れがあるので、置きたい場所に棚を設置してから棚にL字金具をビス留めして、油避けガラスと換気扇に引っ掛けて転倒防止してます。
STEP3

うちの家基準では、このようにL字金具が必要になりましたが、コンロ横や、コンロ前に壁があるご家庭は固定しなくても大丈夫かな…と思います。
STEP3

ネットの扉をつくります。
杉にブライワックスを塗ってから、四辺を並べてタッカーで留めます。(ボンドで固定させてからの方が仕上がりは綺麗です)
チキンネットかBBQ 網を、この杉四辺から内側にカットして、タッカーで留めます。
私は、このまま三ヶ所蝶番で留めていきましたが、チキンネットやBBQ網の切り口が気になる方は同じ大きさの杉をカットして裏側に同じように四辺タッカーで留めて、ビス留めすると切り口が隠れます。
STEP4

棚に、蝶番でビス留めします。
出来たら、アンティーク取っ手をビス留めします。
STEP5

※こちらの行程は、必要なければ飛ばしてください。
私はカフェっぽくしたかったので、ブライワックスを塗った角材をL字に組んで本体にビス留めし、三角フックを二ヶ所つけて看板風のアクセントを付けられるようにしました。
看板風のボードには、好きな文字をベニヤにステンシルし、二ヶ所穴をあけてカードリングを通します。それを三角フックにかけます。
STEP6

最後に、落下防止のために 30mmくらいの木材を棚に取り付けて頂くと良いと思います。(用意する物に記載してませんが、私はセリアのアイアンバーをビス留めしました)
目隠し&収納増加☆好印象で使いやすいキッチンへ

メッシュの扉がカッコいいアクセントになったたっぷり収納の棚。「CAFE OPEN」のプレートもカフェ風の素敵な雰囲気を演出しています。オープンキッチンは、収納に人一倍気を使いますよね。このDIYなら、さりげない目隠しと、収納増加が可能♪新たな魅力を取り入れながら、使いやすく好印象なキッチンへと変化させることができそうです。
ワンポイントアドバイス
- 取り付けたい場所のサイズを測り、ホームセンターで木材をカットしてもらうと、グラつきにくくなります。
- 先にブライワックスで塗っておく方が、全体的にきれいに仕上がります。
- 一人作業で水平器を使いながらの作業が難しい場合は、取り付けたい場所の寸法を測り、印をつけてからビス留めすることをお薦めします。
ookiniさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!