吊り戸棚、うまく使いこなせていますか?手が届かないからと使わずじまいだったり、ストックなどを詰め込むだけの場所になっていることも。そこで今回はユーザーさんの実例から、吊り戸棚を便利にセンス良く活用する方法を学んでいきます。棚の中はもちろん、扉の表も裏も戸棚の下まで使いこなすアイデアは必見です!
美しく分かりやすい収納
高い位置にあって、使いにくいと思うこともある吊り戸棚。収納の仕方が雑然としていたり何をしまったか分からないと、ますます使わない場所になってしまいます。まずは美しく分かりやすい収納を心がけて、扉を開けたときに気持ちの良い吊り戸棚を目指しましょう。
中身が見える浅いトレイを活用
yunoさんは吊り戸棚の収納に、浅いトレイ型のボックスを使用されています。中のものが見えて分かりやすく、トレイごと取り出せるので便利です。収納全体を白で統一しているのも、すっきり見えて魅力的ですね。
棚板の位置を工夫する
棚板の位置を使いやすく変えたというkaeru3さん。手の届く範囲を広げただけで、とても便利になったそうです。ラップをケースに入れたり、ティッシュボックスを利用した袋類の収納もナイスアイデアです。
吊りラックで収納量UP
Macaroniさんは、棚板に吊りラックを取り付けて、空間を無駄なく使っています。ラックはさっと取り出したいものの収納に、ちょうど良さそうです。調味料なども中身が見えるガラスの容器に入れ、美しく収納されています。
センス良く分かりやすいラベル
すっきりと統一された収納ボックスに、ラベルを付けられているwhitecubeさん。特に注目したいのは土鍋とカップのイラスト付きのラベルです。そのままでは生活感の出る箱をセンス良く、中身も分かりやすく収納するアイデアです。
吊り戸棚の下を上手に活用
吊り戸棚の下は工夫しだいで、便利な使い方ができるスペースです。吊りラックやフックを取り付けて、上手に活用されている実例を見てみましょう。どれも吊り戸棚があったらぜひマネしてみたい、見逃せないアイデアです。
まな板をひそかに収納
alchoさんは100均のアイテムを利用して、吊り戸棚の下にまな板を収納しています。目立たず、場所も取らない効果的な収納場所です。乾きやすいというメリットもあるそうで、吊り戸棚の下はまな板の収納に最適かもしれませんね。
カップを楽しくディスプレイ
吊り戸棚の下にフックを取り付けて、かわいい絵柄のマグカップをたくさんディスプレイしているERI.Sさん。お気に入りのカップを見ながら、楽しく料理ができそうです。その下の棚も白でまとめられていて、まさに見せる収納です。
ラックを利用したカフェコーナー
mymさんは、吊り戸棚下のラックにコーヒーや紅茶などを置いて、カフェコーナーとして活用されています。手前にコーヒーメーカーなどもあって使いやすそうです。モノトーンの空間がカッコよく、モダンなカフェのようです。
吊り戸棚の扉に注目!
最後は吊り戸棚の扉に注目です。扉裏を利用した面白い収納方法や扉をリメイクしたり外したり。自由な発想で、吊り戸棚を使いこなしているユーザーさんをご紹介します。
コーヒーカプセルが扉裏に!
扉の裏にカラフルなコーヒーのカプセルを収納しているluv.white___さん。専用のアイテムを使っているのかと思いきや、コの字レールを貼っただけだそう。吊り戸棚の裏は隠しつつ、でもすぐ手が届く優秀な収納場所です。
カフェの黒板みたいに
kyosuenagaさんは壁紙と木材を使って、吊り戸棚の扉をカフェの黒板風にリメイクされています。ウォールステッカーの貼り方もバランスが良いですね。吊り戸棚の扉がメッセージボードやアートのように活用できるなんて、うれしいアイデアです。
扉を外して見せる収納に
吊り戸棚を使いこなすには、思い切って扉を外すのもひとつの方法です。megさんはオープンになった棚に、雰囲気のあるアイテムを見せながら収納されています。普段使いのグラスやキッチンペーパーを棚下に収納しているのも、使い勝手抜群です。
吊り戸棚を使いこなすアイデアをご紹介しました。美しく使いやすい収納の仕方、吊り戸棚の下や扉の活用方法など、ユーザーさんの創意工夫が参考になります。ぜひみなさんも吊り戸棚の上手な使い方、考えてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「吊り戸棚」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!