お手ごろ価格で手に入るプラスチック製の衣装ケースは、収納力抜群なので複数そろえている方も多いのではないでしょうか。でも、ちょっと生活感が出やすいのが悩みどころ。今回は、そんな衣装ケースをオシャレにリメイクしているユーザーさんをご紹介します。
引き出しに目隠しをIN
クリアタイプの衣装ケースは、中身が見えてしまうのが気になりますよね。そんなときは、お好きな柄の紙や布を引き出しにINする目隠しアイデアがおすすめです。模様替えなどの際は、インテリアに合わせて手軽に交換できるのもうれしいですね。
目隠しにラベリングをしてわかりやすく
目隠しをすると中身がわかりにくくなってしまいそう……でも、こちらのユーザーさんのように、目隠しにラベリングをすれば解決です♪衣類の種類がイラスト付きで描かれていて、一目で中身がわかりますね。
ラッピングペーパーで大人っぽく
大人っぽいダマスク柄の衣装ケース。こちらはセリアのラッピングペーパーを厚紙に貼っているそうです。サイズの違う衣装ケースも、目隠しの柄をそろえるだけで統一感がUPしていますね。
柄ものの生地で華やかに
こちらのユーザーさんが目隠しに使用しているのは、どこかレトロな雰囲気の椿柄の生地です。ニトリのシンプルな衣装ケースが、華やかな雰囲気に大変身していますね。生地の優しい素材感も魅力です。
ステッカーやシートを貼ってイメージチェンジ
ステッカーやリメイクシートなどで、衣装ケースをオシャレにリメイクされているユーザーさんも多くみられました。目隠しとしてはもちろんのこと、シンプルな衣装ケースにデザイン性を持たせることもできますよ。
ステッカーを貼るだけでキュートに変身
ユーザーさんは手作りのニコちゃんステッカーを、衣装ケースの引き出しに貼っています。目隠しをしなくても、こんな風にアクセントをプラスするだけで、一気に衣装ケースが印象的になるんですね。見るたびに癒されてしまいそうな可愛さです。
エキゾチックなマステで上品に
洗面台の下に置いている衣装ケースを、セリアのマスキングテープで目隠しされています。ブルーのエキゾチック柄は個性がありながらも上品で、ユーザーさんの清潔感のある洗面所にもピッタリですね。
リメイクシートで高級感UP
ダイソーの大理石柄リメイクシートを引き出しに貼って、高級感のある雰囲気にイメージチェンジされています。ぱっと見ではシートを貼っているとわからないくらい、凹凸やカーブ部分もキレイですね。ドライヤーの熱風をあてながら行うのがポイントだそうです。
フロアタイルで木製家具のように
こちらのユーザーさんは、あまったフロアタイルを衣装ケースに貼り付けてリメイクされています。衣装ケースの側面までしっかりフロアタイルでカバーしているので、どこから見ても木製家具にしか見えませんね!
板を使った本格リメイク
最後にご紹介するのは、板を使って衣装ケースを本格的にリメイクされているユーザーさんです。前面パネルに貼るだけで、もとはプラスチック製のケースとは思えないほどの変身をとげています。金具使いにも注目してみてくださいね。
フェルト×ベニヤ板男前風
こちらは100均グッズを駆使したリメイクです。フェルトマットの上部だけを接着して、引き出しの開け閉めの際はめくれるようになっています。一番下の引き出しはベニヤ板を貼り付けて木製風にイメージチェンジ。黒と木目の組み合わせが、男前な雰囲気に仕上がっています。
コルクボードで収納付きベッドのように
ベッド下収納の引き出しに、セリアのコルクボードをカットして前面パネルに貼っています。ベッドの下の高さにジャストフィットしているので、まるで収納付きのベッドのように見えますね。
ビンテージ風の板を前面パネルに取り付け
こちらの衣装ケースは、厚みのある板を衣装ケースの前面パネルに取り付けています。板の使い込んだ風合いや、転写したステンシル風のロゴがビンテージ感たっぷりですね!板は前面パネルに穴を開けて、ボルトで留めているそうです。
どのユーザーさんも、衣装ケースからでる生活感を見事になくしていました。捨てようと思っていた収納ケースなども、ユーザーさんのアイデアを参考にすれば再利用できそうです。皆さんもぜひ、衣装ケースのリメイクにチャレンジしてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「衣装ケース 目隠し」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!