引っ掛けたり、変形させたりと、自在にアレンジがきくワイヤーネット。100均でも手に入るので、お部屋作りに取り入れている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな100均のワイヤーネットを使ったユーザーさんのDIYアイデアをご紹介したいと思います。手軽にマネできる実例が多いので、ぜひ参考にしてみてください。
便利グッズなどと組み合わせて
ワイヤーネットは、引っ掛けたり、結束バンドでつなげたりが簡単にできるので、他の便利グッズとの組み合わせDIYがおすすめです。ネット自体もつっぱり棒などでさまざまなスペースに設置できるので、家中で活躍しますよ。他の100均グッズと組み合わせる実例も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
つっぱり棒と合わせてネクタイ掛け
クローゼットの中にネクタイ収納をDIYしたmiiさん。つっぱり棒でワイヤーネットを引っ掛けて、吊るして収納できるように工夫されていました。さらに、ネクタイ1本に対して1つフックを付けて、それぞれの指定席を作っています。絡まず出し入れしやすいうえ、スリムで場所も取らない快適な方法です。
キャスター付き段ボールストッカー
juomoさんは、ワイヤーネット2つで、段ボールストッカーを作っていました。他のアイテムもほぼセリアのものを使ったDIYなんだとか。キャスターも付いているので、重さ関係なく楽に移動させることができるのも便利ですね。この形なら、隙間などにスマートに置いておくことができます。
かごやフックのある多機能収納
形の違うキッチンツールを1か所にまとめられる、amelie1259さんのアイデアです。縦につっぱり棒を使い、空間をうまく活用しています。ワイヤーネットには、かごやフックを取り付けて、いろいろな手段で収納ができるようにカスタマイズされていました。ネット状なので、圧迫感が少ないのもいいですね。
結束バンドで立体靴置き場
こちらは、nemuさんがDIYした靴の収納棚です。2段に重ねた収納力のある棚が、ダイソーアイテムだけで作れるというのは驚きです。結束バンドでつなげているので、道具などの必要もなく、手軽に玄関を整理することができます。側面にはグリーンを飾って、インテリア性もアップする一工夫も取り入れていました。
形を変形させて自在に
ワイヤーネットは、力を加えて形を変形させることもできます。用途に合わせてジャストなサイズにアレンジすれば、専用アイテムを手軽にDIYすることができます。ちょっと不便に感じていることなども、ワイヤーネットの変形アイデアで解決できるかもしれません。
新聞サイズに折り曲げて
新聞ストッカーを手作りしていたplanageさん。ワイヤーネットを新聞の端になる所で折り曲げて、しっかりフィットするようにアレンジしていました。サイドの支えがあると安定感が増しますよね。しかも下にはキャスターも付けているので、収納の奥の方に置いておいても、楽に引き出せます。
パソコン台にも
runaさんは、パソコン台にする方法を教えてくださいました。こちらは、1枚のワイヤーネットを折り曲げて作っているんだそうです。作業しやすい高さに自分で調整できるのがポイントですね。さらに、熱を下から逃がすことができるうえ、安定しているのも快適なんだそうです。
バッグ型収納
バッグのような形に折り曲げれば、引っ掛けて使える収納アイテムにも大変身します。Carroさんは、ここをニットカーディガンの一時置き場として活用しているんだそうです。ニットが伸びずに、場所を取らない指定席が作れます。ニットだけでなく、他にも小物や雑貨など、いろいろな物に対応できる万能なアイデアですね。
隙間やデッドスペースの活用に取り入れれば、空間を無駄なく快適に使いこなせます。家にあるものや100均アイテムでDIYできるのもポイントです。サイズやカラーなども豊富なので、ぜひ100均でチェックしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 ワイヤーネット」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!