シンプルで使い勝手のよいアイテムがそろっている無印良品には、さまざまなトレーが販売されています。今回はその中で「木製の角形トレー」「白磁トレー」「ポリプロピレンデスク内整理トレー」をご紹介します。トレーと聞くと料理を運ぶお盆のイメージがありますが、それだけではない素敵な活用方法がありますよ♪
木製の角形トレー
自然素材の温かみを感じられる無印良品の木製の角形トレー。食卓で料理を並べて置くだけで、カフェ風の素敵なプレートに大変身するアイテムです。料理に映えることはもちろんですが、別の方法で活用しているユーザーさんもいらっしゃいますよ♪最初に料理以外に木製トレーを活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
アクセサリーの収納
tokonekoさんは木製トレーにアクセサリーを置いて収納しています。床やテーブルと木目素材をそろえていて、トレーが主張しすぎることなくインテリアに馴染んでいますね。トレーに置いているイヤリングやネックレスは無印良品のピルケースに入れて収納する工夫もされていますよ。
玄関の小物収納
玄関の靴箱の上に鍵、ボールペン、印鑑、雑貨などを木製トレーに収納しているfukamai-0709さん。小物の定位置を決めることで、必要なときに探す手間がなくなったそうです。モノトーンアイテムと木製トレーの組み合わせが、落ち着いた雰囲気を演出してくれていていいですね♪
コーヒーアイテムの収納
Dariaさんは木製トレーを活用して、レンジ上にコーヒーグッズを収納しています。直接置くよりもトレーを使うことですっきりと見せて収納することができますよ。調理器具や調味料入れなどのアイテムが増えやすいキッチンでは、トレーが大活躍してくれそうです!
白磁トレー
無印良品の白磁トレーは、水回りでも安心して使えるアイテムです。シンプルなのでインテリアに合わせやすく、アイデアしだいで使い方がたくさんありそうですよ♪次に、白磁トレーを上手に活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
洗面スペースの小物置き
洗面スペースのコップや歯ブラシを置くトレーとして使っているReiyaさん。白磁トレーを使うことで小物をまとめて移動しやすく、掃除がしやすそうです。素材感の異なるアイテムを上手に使い、ナチュラルでおしゃれな空間になっていますね。
アロマアイテムを置く
yu_ki.nysさんは白磁トレーにアロマディフューザーや精油を置いています。無印良品のアロマディフューザーをぴったりとのせることができたそうです。ミストの水気でディフューザー周りが汚れてしまってもサッと拭き取りやすく、綺麗に保てそうですね♪
観葉植物の受け皿として活用
ミニ観葉植物のプランターの受け皿として白磁トレーを活用しているnissyさん。トレーの上に水差しも一緒に置くことができたそうですよ!気づいたときにサッと植物に水やりを行える便利なアイデアですね。
ポリプロピレンデスク内整理トレー
デスク内の小物を整理して収納することができる無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー。4種類のサイズがあり、収納場所によって組み合わせて使うことができます。最後にポリプロピレンデスク内整理トレーを活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
文房具や日用小物の収納
makochi.mさんはデスク内整理トレーを使って、ダイニングテーブルの引き出し内の文房具や日用小物を収納しています。アイテムによって、トレーのサイズや仕切りの位置を工夫されていますね。印鑑や修正テープも1つ1つに定位置があって、使うときに迷わず取り出せそうです♪
充電器の収納
充電器の収納にデスク内整理トレーを活用しているon_100kさん。さまざまなサイズがある充電器やコード類も、トレーを使うことで綺麗に整理されていますね。もし使っている充電器の大きさが変わっても、自由に仕切りの位置を変えられるので、買い替えることなくトレーを長く使えそうです。
カトラリーの収納
Maikoさんはカトラリーの収納にデスク内整理トレーを使っています。異なる形やサイズのカトラリーもそれぞれの大きさに合わせられており、ぴったりと収納されていますね。スペースにゆとりをもって収納していて、使いたいときにサッと取り出せるそうですよ!
薬の収納
デスク内整理トレーを使ってよく使う薬類を引き出しにまとめたyanaさん。トレーを収納している引き出しも無印良品のポリプロピレンケースを使っているそうですよ!仕切りに薬のラベルを貼っており、どの薬なのか一目で分かるように工夫されています。
いかがでしたでしょうか?素材の特徴を活かしたトレーの使い方がたくさんありましたね。みなさんもご自宅のインテリアに合わせて、無印良品のトレーを取り入れてみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 トレー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!