ダイソーの200円商品「3段引出しケース」は、シンプルでありながら機能性抜群!クリアなデザインで、中身が一目で分かり、書斎やデスク周りをスッキリ整理できます。今回は、RoomClipユーザーさんたちの実例を参考に、その魅力や便利に使いこなすコツを紹介します。皆さんのお部屋の収納に役立つヒントが満載ですよ。
3段引き出しケースのおすすめポイント
ダイソーの3段引き出しケースは、シンプルで使い勝手の良いデザインと、クリア素材で中身が見やすい点が多くのユーザーさんから支持されています。実際の使用例を交えながら、そのおすすめポイントをご紹介します。
インテリアに馴染むシンプルデザイン
coさんは棚の上に3段引き出しケースを3つ使われていました。無駄を省いたシンプルなデザインとクリアな素材は、どんなインテリアにもスッと溶け込みます。スタッキングして使うこともできるので、こんな風に階段状にレイアウトしてもオシャレですね。
必要なものがすぐ取り出せる
3段引き出しケースは、クリア素材で中身がすぐわかるところも使いやすいポイントです。tomatoさんは娘さんのコスメ収納に活用されていました。引出しの中に太めのストローを並べ、アイシャドウを斜めに収納すれば、見栄えも選びやすさもUPします。
コレクションケースにもなる
mako2yaさんは3段引き出しケースを、ハンドメイド作品のコレクションケースにされていました。中には樹脂粘土とフェルトで作った、愛らしいフェイクチョコレートがたっぷりと並んでいます。引き出しなので、中身の入れ替えも簡単に行えますよ。
こんなものがシンデレラフィットする
ダイソーの3段引き出しケースは、サイズ感が絶妙でさまざまなアイテムにぴったりフィットします。実際にシンデレラフィットした収納例を見て、使い方の参考にしてくださいね。
ダイソーのアクセサリートレイがぴったり
ダイソーのアクセサリートレイは、3段引き出しケースにフィットする仕様になっています。soraeightさんはピンクをセレクト。クリアなケースが、一気にキュートな雰囲気に変身しました。一番下にはセリアのトレイもちょうど収まったそうですよ。
ハンコグッズがキレイに収まる
消しゴムハンコ作りを趣味にされているichi.さん。作ったハンコをダイソーの木片に貼ると、3段引き出しケースにキレイに収まるそうです。バーサマジックの雫型のスタンプパッドも12個入り、ハンコグッズがスッキリと整理できました。
引き出しを取って折り紙収納にする
3段引き出しケースの引き出しを外して、レタートレイのように使っているyu-yuukiさんのアイデアです。各段に折り紙を色別に分け、お子さんが選びやすいように収納されています。手前に少し折り紙が飛び出ているので、取り出しやすいそうですよ。
ダイソーの「3段引き出しケース」をご紹介しました。収納の悩みを解消し、日々の整理整頓をもっと簡単に、効率よく行いたい方にぴったりのアイテムです。ぜひ、皆さんの暮らしに取り入れてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 3段引き出しケース」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!