デスク周りからキッチン・洗面所まで幅広い空間で使える無印良品のポリプロピレンファイルボックス。さまざまな種類が用意されていて、どんなお部屋でもベストな収納が実現できそうですよ。RoomClipユーザーさんはどのように使っているのか、実例を見ていきましょう。
1つのボックスを使って
まずご紹介したいのは、ポリプロピレンファイルボックスを1つ設置して収納スペースを作っているユーザーさんたちです。棚の中に入れたり、目隠し収納に使ったり、さまざまな使い方が実践されていましたよ。具体的な実例をさっそくご覧ください。
スタンダードタイプ
こちらの実例では、キッチンの引き出しにスタンダードタイプのポリプロピレンファイルボックスを入れています。中には仕切りを入れてフライパンや調味料を収納していますね。散らかりやすい大きな引き出しも、こうしてしっかり区分けすることで使いやすく仕上げています。
ワイドタイプとフタ
ポリプロピレンファイルボックスにWi-FiルーターとONUを収納したというユーザーさんがこちら。コンセント類をしっかり目隠しできるだけでなく、上にはフタもつけられるのでホコリ対策もばっちりです。空間がすっきり片付いて、掃除もしやすそうですね。
ワイドタイプ
ワイドタイプのポリプロピレンファイルボックスを小物収納に使っている実例です。中にはセリアのマチ付きポーチを縦に入れ、ケーブルやSDカードを収納しているそうですよ。ラベリングもしてあるので中身がすぐにわかる点もうれしいポイントです。
複数のボックスを使って
次にご紹介したいのは、複数のポリプロピレンファイルボックスを使って、すっきりした見た目の収納スペースを作っている実例です。ホワイトでシンプルな印象のポリプロピレンファイルボックスなら、たくさん並べて美しい収納スペースを作れそうですよ。実例をご紹介します。
スタンダードタイプと高さ1/2タイプ
こちらの実例では、スタンダードタイプと高さ1/2タイプのポリプロピレンファイルボックスを並べて洗面台下の収納に使っています。ファイルボックスならではのスリムさを活用し、ボトル類を立てて収納していますね。統一感あるシンク下収納が完成しています。
スタンダードタイプワイドを並べて
ワイドタイプのポリプロピレンファイルボックスを使って説明書や書類を収納しているという実例です。ファイルボックスの中には個別フォルダを入れてさらに書類を分類しているそうですよ。しっかりとラベリングもされていて、必要な書類の場所がすぐわかるように工夫されています。
高さ1/2タイプを並べて
高さ1/2タイプのポリプロピレンファイルボックスをテレビボードの下に並べている実例です。ファイルフォルダーに入れたDVDをさらにファイルボックスに収めて、すっきりした見た目に仕上げています。厚さがジャストフィットしていて気持ちいいですね。
無印良品のポリプロピレンファイルボックスを使って、整った印象の収納を作っているユーザーさんがたくさんいましたね。使いやすく見た目もきれいな空間が実現していました。収納にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ポリプロピレンファイルボックス 無印良品」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!