RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、DIYで家や暮らしを自分らしく、より快適にアップデートされているpurpurapsycheさんに、収納のこだわりやアイデアをお伺いしていきます。
今回教えてくれたユーザーさん♪
見せても大丈夫なら、見せていく

リノベーションやセルフリフォームを重ねたpurpurapsycheさん宅は、個性的で魅力的です。どこに目を向けても新しい発見があり、ドキドキやワクワクと出会えます。そんな素敵だらけなお住まいだからこそ、収納の仕方や仕組みにも工夫がたっぷりありそうです。まずは、purpurapsycheさん流の収納づくりの考え方や大切にしていることを教えていただけますか?

「私は見せても大丈夫なものは隠さず『見せる収納』にしています。また、家族の使いやすさを考えて、ある程度の生活感は許容してます。」
なるほど、確かに生活感をすっかり消してしまおうとすると、最初は良くても暮らしていくうちに不便がでてきます。見えている生活感って、『見えている位置にあるのが一番便利』ということが多いですよね。しかしながら、できれば主張は抑えたい。少しでも便利に少しでもおしゃれに見せたい……というのが人の心ではないでしょうか。
そこでここからは、そんな願いを叶えられるpurpurapsycheさんならではの工夫に注目していきたいと思います。ちょっとした空間の有効活用術も登場しますので、収納に使えるスペースが少ないとお悩みの方もお見逃しなく!
毎日を快適にする収納の見つけ方3つ
その1 普段使うものは、デザイン性のある容器にしまう


「よく使うものの収納には、ラベルが可愛いボトルや母が使ってた古い化粧瓶といった、デザイン性のある容器を活用しています。100均のボトルをDIYしたり、ラベルを書いたりすることもあります。そのため、基本的には都度詰め替えスタイルです。」
その2 毎日使うものは、出し入れのしやすさを重視



「100均で買ったハンガー掛けをドライヤー掛けにしたり、脱衣室でパジャマに着替えられるようにハンモックをつくったり、すぐに出し入れができるように工夫しています。毎日必ず使うものほど、使う時の手間を減らしたいなと思いました。パンチングボードを使った、メイク道具やグルーミング用品の収納は、一目瞭然でとても便利です。」
その3 狭い空間やちょっとした隙間も有効活用



「狭い空間の有効活用もあれこれ考えました。ニッチをアートで隠したキャビネットや、トイレの垂れ壁の裏側のトイレットペーパー収納など、見つけてみると使えるところはたくさんあります。」
オススメの収納アイテム

1枚扉のミラー付きキャビネットです。中には可動式の棚が3段あります。細々したサニタリー用品の収納に便利です。それぞれの段を取り出しやすい位置に調整できるうえ、見た目もシンプル。お求めやすい価格であるのも魅力だと思います。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「ものを適材適所にしまう。そのまま出しておくならデザイン性のあるものにしまう。家族にあったところにしまう。こういったことを意識して、みんなで続けていけるルールを考えるのがおすすめです。それでもストレスを感じたら、どう改善するか考えてみてください。その時間も案外楽しいですよ。」
見え方を見直せば、生活感も可愛くできる

よく使うものをしまい込むと、使う時の手間が増えます。しまった人以外には、見つけにくくなってしまうこともあるかもしれません。生活感はインテリア性の邪魔をすると思われがちですが、だからと言って徹底して隠してしまうとこうした弊害も現れるもの。でもpurpurapsycheさんの考え方や工夫を知っていれば、生活感とインテリア性の良好な関係を築くことができます。
コツは、生活感の見え方を見直すこと。化粧品に限らず、洗剤や調味料だって、お気に入りの瓶や素敵なボトルに入っていたら、出しっぱなしも様になります。そんな風に見え方を変えれば、隙間や空きスペースの有効活用にも余裕をもって目を向けられそう。そうしていくうちに、どんどん便利に、個性的に家や暮らしはアップデートしていけるはずです。ぜひ、今回教えていただいたアイデアやアドバイスを参考に、家族にとっての一番良いカタチを見つけてみてください。
purpurapsycheさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
