負担の大きな洗濯作業。少しでも快適にするために、DIYで洗濯機周りをアレンジしているユーザーさんがたくさんいました。見た目を美しく保つことで掃除の負担を減らしたり、収納を増やして作業しやすくしたり、さまざまなアイデアが実践されていましたよ。具体的な実例をご紹介します。
洗濯機周りの見た目を改善
まずご紹介したいのは、DIYによって洗濯機周りの見た目を改善している実例です。埃が溜まりにくいように工夫して、掃除しやすい洗濯機周りに仕上げていましたよ。気持ちよく洗濯できるような洗濯機周りを作るにはどうしたらいいのか、ユーザーさんたちの実例をのぞいてみましょう。
埃を防止
こちらの実例では、DIYで洗濯機の防水パンの穴を塞いでみたそうです。下地として使っているのは、発泡スチロールのブロックとカラーボード。その上にクッションフロアを貼って、フロアと統一感のある空間に仕上げていますね。見た目を改善しつつ埃を防げて一石二鳥です。
パンを隠しておしゃれに
こちらも洗濯機の防水パンを目隠ししているユーザーさんです。底上げされたスペースにはランドリーバスケットも2段設置されていて、作業しやすそうな空間になっていますね。ストライプの壁面もヴィンテージな雰囲気に合っていて、統一感が抜群です。
ホースを隠して収納に
排水ホースの目隠しをDIYしたという実例がこちら。もともとデッドスペースになっていたそうですが、DAISOのMDF板と発泡スチロールのレンガを使い、見事に隠せていますね。リメイクシートで見た目もきれいに仕上がっています。上にはゴミ箱を置いてすっきり収めています。
洗濯機周りに収納を追加
スペースの限られがちな洗面所やランドリールーム。そこで次にご紹介したいのは、DIYによって洗濯機周りに収納を追加しているユーザーさんたちです。自分にとってもっとも使いやすい洗濯機周りを作るため、みなさんどのような工夫を凝らしているのか、実例をご覧ください。
物干しスペースを作る
こちらの実例では、洗濯機周りに簡易的な物干しスペースを作っています。ホテルにあるようなラックを設置して、タオルを置いたり洗濯ネットを引っ掛けたりできるようにしていますね。ピンチフックもあるので小さなアイテムも干しやすそうです。
すき間収納に
洗濯機と洗面台のすき間にラックをDIYしている実例です。タオルや体重計などがしっかり収納できるそうで、使い勝手もよさそうですね。身長を測れる遊び心が楽しく、上の2段には扉も付いているので目隠しもばっちりです。
可動棚をDIY
洗濯機の上に可動棚をDIYしたというユーザーさんがこちら。2段の棚に加えてワイヤーバスケットも設置されており、引っ掛け収納ができるようになっていますね。タオル類と洗剤類がすっきりと並んでいて、隣の棚と合わせ清潔感あふれる洗面所が完成しています。
RoomClipユーザーさんたちが実践している洗濯機周りのDIYをご紹介してきました。いかがでしたか?それぞれの工夫によって、見た目も機能性も両方アップしていましたね。ぜひ、参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯機周り DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!