洗濯が面倒な方必見!手間も時間も短縮できる、洗濯がラクになるアイデア10選

洗濯が面倒な方必見!手間も時間も短縮できる、洗濯がラクになるアイデア10選

洗いから収納まで、複数の作業が必要な洗濯は、負担が大きい家事の1つです。洗濯しやすい工夫をしたり、スムーズな動線にすることで、手間や時間を短縮することができますよ♪今回は、ユーザーさんの洗濯がラクになるアイデアをご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

洗濯機周りに使いやすく洗濯用品を収納

はじめに、洗濯用品を使いやすく収納するアイデアについてご紹介します。洗剤やハンガーなどは、準備が面倒にならないよう、すぐに取り出せるように収納することがポイントです。洗濯機横のデッドスペースも収納スペースとして活躍しますよ♪

洗剤ジェルボール入れを洗濯機に取り付けて

ukoさんは、洗濯洗剤のジェルボールをマグネット付きの収納ケースに入れています。洗濯機横に取り付けることですぐに使うことができ、蓋付きでほこりを防ぐこともできます。片手で開け閉めしやすいのも、動作がスムーズに進むポイントですね!

洗濯機サイドに洗剤置き場を

yuyuさんは、洗濯機サイドにマグネットタイプの収納ラックを設置されています。元々は洗面所の扉の中に洗剤などをしまっていたそうですが、この収納法にすることで、取り出す際のアクション数が減りますね。出し入れの際のストレスがなくなりそうです!

狭い脱衣所なので 洗濯洗剤を置くスペースがなく、 洗面所の扉の中にしまってました。 洗濯するたびに 扉を開ける かがむ 洗剤を取り出す ストレスでした。 マグネットラックのおかげで 使いやすくなりました♪
yuyu

ハンガーを取りやすく

sariaさんは洗濯機横にハンガーを掛けています。省スペースに、かさばりがちなハンガーをすっきりと収納されていますね。ハンガーを整えて置くことで、使う際に絡まることなく、ストレスフリーで洗濯ものを干せそうです!

部屋干しアイテムをまとめて収納

浴室に部屋干しをされているyさん。脱衣所に部屋干しグッズをまとめて置かれています。サーキュレーターや除湿機など、部屋干し対策のグッズもしっかりと準備されていますよ♪部屋干しの特性や、干す際の動線がよく考えられたアイデアですね。

部屋干しスペースを確保する

次に、部屋干しスペースのアイデアについてご紹介します。いつでも洗濯ものを干せるのはもちろん、外に干す際の一時置き場としても活躍しますよ♪洗濯動線にあわせて、洗濯機周りの他、収納スペースやベランダの近くに設置するのもおすすめです。

ホスクリーンを設置して

berryberryさんは洗濯機上に、ホスクリーンという着脱も可能な物干しを取り付けています。ベランダに干したり、浴室乾燥をかける前の一時干しとして活躍しているそうですよ♪省スペースでも気軽に干す場所をつくることができますね。

アイアンバーを設置して

kurinokiさんはインテリア性が高いアイアンバーを設置されています。夜に洗濯することが多いそうで、天候や時間を気にせずに洗濯ものを干せるのが便利ですね。ウォークインクローゼットにハンガーごとしまえる流れも魅力的です!

我が家は共働きで洗濯は夜にすることが多く、外に洗濯物を干すことは少ないので室内物干しスペースは必須でした。天候や時間を気にせずに洗濯物が干せるのでとても便利です😊 だいたいの洗濯物はドラム式洗濯乾燥機で乾燥までしてしまいますが、乾燥機が使えないものなどは部屋干しスペースで干して、乾いたら隣のウォークインクローゼットにハンガーのまま収納しています。
kurinoki

室内物干しワイヤーを設置して

.Haさんは、ワイヤータイプの室内物干しを活用されています。室内干しはもちろん、隣のベランダに干す際の仮干しスペースとしても活躍しているそうですよ♪まとめて一気にベランダに出すことで、ベランダにいる時間も家事動線も短縮できますね。

ワークスペースも兼ねた場所なので、必要な時だけワイヤーを伸ばして手軽に洗濯物を干せる、森田アルミ工業さんの『室内物干しワイヤーpid4M』を設置しています🪝 お天気悪い日の部屋干しでも大活躍なのですが… 写真・右側にベランダがあり、晴れの日でもこのスペースで洗濯ピンチやハンガーに全部干し終えてから、まとめて外に出します👕👖🩲🧦👚☀ ベランダに出る時間が短くて済むので日焼け防止にもなり、家事動線も短いため効率も◎😊 最大荷重10kgなので、たくさん干しても大丈夫💪🏻✨
.Ha

効率よく作業が進む洗濯動線にする

最後に、効率のよい洗濯動線の実例をご紹介します。洗濯は、洗いの他、収納するまでにたくさんの工程があるので、無駄な動作や移動を最小限におさえることがポイントです。洗濯動線を整えることで、洗濯の負担や時間の短縮につながりますよ♪

洗濯・乾燥・畳みがスムーズにできる配置に

anzuさんは洗濯機と乾燥機の乾太くんを横に並べ、乾太くんの上には畳み台を設けています。洗い・乾燥・畳むという作業の流れに沿った配置がされているので、あちこち動き回る必要がなく、その場で作業を完結することができますね!

畳んだ後の収納もラクに

ファミリークローゼットが隣接しているpannaさんのランドリールームです。畳みまで終わった後は、チェストやファミリークローゼットへスムーズに収納できる動線になっています。各部屋まで洗濯ものを運ぶ手間がないので、家事時間を短縮できますね!

アイロン掛けもできる実用的なスペースに

toyoさんは、洗いから干す・アイロン掛けまでできる、家事効率の良いスペースをつくられています。アイロン台にはイスも用意されており、落ち着いて作業ができそうです。洗剤の収納方法なども工夫されており、アイデアがたくさんつまった空間ですね♪

洗濯、洗濯物干し、アイロン掛けができるスペースにしました✧*。 小さいけど、こだわりが詰まったランドリールームです𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 最近、洗濯洗剤をボトルに詰め替える事をやめて、無印のファイルボックスに入れて収納することにしました .′.′ 使いやすいし、見た目もシンプルで大満足⸜🙌🏻⸝‍ やっぱり、その洗剤専用のボトルの方が分量を測りやすいし、液だれすることも少なくて使いやすいです𓇬𓂂𓈒
toyo



洗濯をラクにするアイデアをご紹介しました。洗濯用品を取り出しやすくしたり、洗濯がスムーズにできる動線にしたりすることなどがポイントでしたね。ユーザーさんの実例を参考に、ぜひみなさんも実践してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯 工夫」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事