季節の変わり目の面倒を軽減!衣替えを楽に&不要にする収納テクニック6選

季節の変わり目の面倒を軽減!衣替えを楽に&不要にする収納テクニック6選

季節の変わり目に必要になる衣替え。洋服を取り出して畳んで、また収納し直してという作業は時間もかかり、億劫に感じる方も多いと思います。そこで今回は、ユーザーさんの衣替えの収納テクニックをご紹介します。面倒な衣替えを楽にする工夫や、衣替え自体を不要にする収納作りのアイデア、参考になさってくださいね。

交換するだけの衣替えテクニック

衣類を収納から取り出して、入れ替えるのが大変な衣替え。収納の仕方を工夫することで、ぐんと楽になるようです。仕切りケースにまとめたり、1段の衣装ケースを使ったりすれば、ケースごと交換できてスムーズ♪ハンガーパイプの前後を掛け替えるだけという、衣替えアイデアも必見です。

仕切りケースごと入れ替える

ユーザーさんは、セリアの「整理収納仕切りケース」のフリーサイズをチェストの中で使用。衣替えのときは、衣類をケースごと入れ替えるだけなので楽だそうです。引き出しの中を整理しつつ、衣替えもスムーズになるなんてうれしいですね!不要なときは折りたため、かさばらないのもお気に入りだそうです。

セリアの不織布の整理収納仕切りケース。 いろんなサイズがありますが、私はフリーサイズをチェストの中の仕切りに使っています。 特に子供服の収納に重宝していて、衣替えの時にこのケースごと入れ替えるだけなのでラクチン👍✨
Myuu

必要な衣装ケースだけ変える

こちらは、洗面所と洋室に隣接しているというファミリークローゼットです。ユーザーさんは、無印良品の衣装ケースを重ねて、収納に活用されています。衣替えの季節には、2階のクローゼットの物と交換。ケースが1つずつ分かれているので、必要なところだけ変えられ、衣替えがとても楽になったそうですよ。

ハンガーの前後を掛け替える

ユーザーさんのクローゼットには、前後に2本ハンガーパイプが設置されています。オンシーズンの服を前に、オフシーズンの服を後ろにして、衣替えは前後を掛け替えるだけで完結するようにしているそうです。洋服を掛けすぎず、ゆとりを持った収納も◎。見やすく美しく、着替えの時間も楽しくなりそうですね♪

衣替え不要な収納テクニック

衣替え自体が不要になるよう、工夫を凝らしているユーザーさんもいらっしゃいました。チェストの引き出しをゾーン分けしたり、クローゼットをすべて吊るす収納にしたり、全シーズンの衣類をスチールラックにまとめたり。面倒な衣替えから解放される、収納作りのアイデアをご覧ください。

上段に春夏服、下段に秋冬服と分けて

子ども部屋のクローゼットに、ニトリのチェストを置かれているユーザーさん。右側のチェストは上2段に春夏服、下2段に秋冬服と分けて収納し、衣替えをしなくていいように工夫されているそうです。引き出しにはラベルを貼り付けて、より分かりやすく。これならお子さんも自分でお支度ができそうですね!

バーを2段にしてすべて吊るす収納に

上下2段にハンガーバーがある、子ども部屋のクローゼット。ユーザーさんは、間に突っ張り棒も取り付けて、全部吊るす収納にされたそうです。おかげで洗濯物を畳む手間もほぼなく、衣替えも不要だそうですよ。すべてが見渡せるので、着なくなった服も一目で分かり、断捨離が進むというのも助かりますね。

バーを2段にしてもらい全部吊るす収納にしたので、洗濯物をほぼ畳むことがありません。 衣替えも要らないので助かっています♪ 子供服は丈が短いので、間に突っ張り棒をして3段に増やしています
Mintea

スチールラックを活用して一箇所に集約

スチールラックを活用して、服飾関係の物をまとめているというユーザーさん。全シーズンの衣類を1箇所に集約しているので、衣替えの必要もないそうです。シャツなどはハンガーパイプに掛けて、ボトムスなどは棚に重ねて収納されています。オープンなので見やすく、お店のディスプレイのような楽しさもありますね♪




ケースやハンガーパイプを上手に活用して衣替えを楽にしたり、衣替えが要らない収納スペースを作ったりと、参考にしたいアイデアがいろいろありました。みなさんも収納の仕方を工夫して、衣替えの面倒を軽減してくださいね!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「衣替え」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事