昔ある街に住んでいた時
大型本屋に立ち読みによく行っていました。
読書が好きだというのもあったけど
目的は洋書のインテリアの本
見る👀だけでも楽しかった。
で、その時買い何度も読み(見る)なおした本
当時日本の古い物に惹かれ
古布を集めパッチワークをして
家中に飾っていました。
そのお手本の本がこの洋書です。
外人が見た日本の古い物の良さが沢山載っていました。
私が筒がきを初めて知ったのもこの本📕
この本がなかったら集めてなかったかも。
その後、田舎に住み洋書がある本屋がなくなった時ベルメゾンの頒布会でインテリアの洋書がありました。
どんなのが来るかわからなかったけど
頒布会に入り毎月が楽しみでした。
それも30年くらい前の話。
小説、ノンフィクションは読んだら捨てるけど美術書とインテリアの洋書は保存しています。
友人大工さんに頼んで作ってもらった物もあるかな。
モミジの本は田畑喜八の物
これは新しく買った物です。
昨年外出出来ないので
衝動買いした一冊
昔ある街に住んでいた時
大型本屋に立ち読みによく行っていました。
読書が好きだというのもあったけど
目的は洋書のインテリアの本
見る👀だけでも楽しかった。
で、その時買い何度も読み(見る)なおした本
当時日本の古い物に惹かれ
古布を集めパッチワークをして
家中に飾っていました。
そのお手本の本がこの洋書です。
外人が見た日本の古い物の良さが沢山載っていました。
私が筒がきを初めて知ったのもこの本📕
この本がなかったら集めてなかったかも。
その後、田舎に住み洋書がある本屋がなくなった時ベルメゾンの頒布会でインテリアの洋書がありました。
どんなのが来るかわからなかったけど
頒布会に入り毎月が楽しみでした。
それも30年くらい前の話。
小説、ノンフィクションは読んだら捨てるけど美術書とインテリアの洋書は保存しています。
友人大工さんに頼んで作ってもらった物もあるかな。
モミジの本は田畑喜八の物
これは新しく買った物です。
昨年外出出来ないので
衝動買いした一冊