備蓄食料 ストック収納

16枚の部屋写真から10枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
キッチンの引出しの中の食品ストックです。 左上は主に家族が食べる軽食とおやつ。 (フックでティッシュを掛けて収納) 右上はパックのご飯・缶詰・パスタとソース等。 無印良品のファイルボックスで仕切り、細々した物はダイソーのタッパー(3ℓ)に入れています。 全部ファイルボックスにした方が見た目には良いけれど重いし、その分、掃除する物も増えるので必要最小限の数にしています。 引出し全部写真↓ https://roomclip.jp/photo/vT3W 家族が手にする物は、手前の引出しにまとめてます。 (奥まで来られると邪魔なので^^;)
キッチンの引出しの中の食品ストックです。 左上は主に家族が食べる軽食とおやつ。 (フックでティッシュを掛けて収納) 右上はパックのご飯・缶詰・パスタとソース等。 無印良品のファイルボックスで仕切り、細々した物はダイソーのタッパー(3ℓ)に入れています。 全部ファイルボックスにした方が見た目には良いけれど重いし、その分、掃除する物も増えるので必要最小限の数にしています。 引出し全部写真↓ https://roomclip.jp/photo/vT3W 家族が手にする物は、手前の引出しにまとめてます。 (奥まで来られると邪魔なので^^;)
sumiko
sumiko
4LDK
hinamama5さんの実例写真
ローリングストックを今回のコロナウィルス騒動で、3日から2wに見直して買い増ししました。 あとはロングライフのパンやドライフルーツなど栄養価のあるものや、フレッシュなハーブや実のなる木など植えようと本気で思った。
ローリングストックを今回のコロナウィルス騒動で、3日から2wに見直して買い増ししました。 あとはロングライフのパンやドライフルーツなど栄養価のあるものや、フレッシュなハーブや実のなる木など植えようと本気で思った。
hinamama5
hinamama5
4LDK | 家族
Mimoさんの実例写真
わが家のお菓子のストックはこの引き出しの一角です!ここに入る分だけ増やしてよし◎おやつ時間を楽しんでいます♡ ここはレトルト食品や調味料などの備蓄庫も兼ねているのですがぱっと見で可視化できるのでとっても使いやすいです☺︎
わが家のお菓子のストックはこの引き出しの一角です!ここに入る分だけ増やしてよし◎おやつ時間を楽しんでいます♡ ここはレトルト食品や調味料などの備蓄庫も兼ねているのですがぱっと見で可視化できるのでとっても使いやすいです☺︎
Mimo
Mimo
3LDK | 家族
ck-222-さんの実例写真
より使いやすくするため配置を調整。 ついでに備蓄品の賞味期限も確認できてスッキリしました。
より使いやすくするため配置を調整。 ついでに備蓄品の賞味期限も確認できてスッキリしました。
ck-222-
ck-222-
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
¥44,990
いつも変わらずではありますが、 イベント用で再撮影。 ちょっと詳しく説明してみます。 興味ある方はお付き合いを〜 生協の宅配で箱買いしたものを 常に消費しながらローリングストックしてます。 4枚投稿です。 1枚目 ・キッチンキャビネット 水→生協で毎週1ケース注文 夏は足りずに買いに走ることもありますが…そろそろ一箱ストックされ始めました。ゴミ箱の前に箱のままで(うちは水筒も水派) ドリンクゼリー→ネットで箱買い 凍らせて毎日長男がお弁当に保冷剤代わりに持っていきます。バイトの時は娘も持っいきます。 なくなる前に注文します。 のど飴やジップつきお菓子→スーパーでまとめ買い 長男用(お気に入りの銘柄があるので) 日持ちするパン→生協で箱で注文 常に数種類ストックして、日替わりで長男と娘がおやつ代わりに持っていきます。 2枚目、3枚目 ・ローチェストの引出し レトルト食品、ソース類、調味料、乾物、〇〇の素、缶詰、出汁、パスタ等々(別の所に箱買いでそば、うどんもあります) ご飯作る時、買い物の前に 「ご飯何にする〜?」 「なにかいるものあったかな?」 とここをあけて見ています。 4枚目 ・家電ラック(元) 缶ジュース、ペットボトル、シリアル、お餅、海苔… すべて常用、ストック兼用です。 冷蔵庫に入れないものがまとまっています。
いつも変わらずではありますが、 イベント用で再撮影。 ちょっと詳しく説明してみます。 興味ある方はお付き合いを〜 生協の宅配で箱買いしたものを 常に消費しながらローリングストックしてます。 4枚投稿です。 1枚目 ・キッチンキャビネット 水→生協で毎週1ケース注文 夏は足りずに買いに走ることもありますが…そろそろ一箱ストックされ始めました。ゴミ箱の前に箱のままで(うちは水筒も水派) ドリンクゼリー→ネットで箱買い 凍らせて毎日長男がお弁当に保冷剤代わりに持っていきます。バイトの時は娘も持っいきます。 なくなる前に注文します。 のど飴やジップつきお菓子→スーパーでまとめ買い 長男用(お気に入りの銘柄があるので) 日持ちするパン→生協で箱で注文 常に数種類ストックして、日替わりで長男と娘がおやつ代わりに持っていきます。 2枚目、3枚目 ・ローチェストの引出し レトルト食品、ソース類、調味料、乾物、〇〇の素、缶詰、出汁、パスタ等々(別の所に箱買いでそば、うどんもあります) ご飯作る時、買い物の前に 「ご飯何にする〜?」 「なにかいるものあったかな?」 とここをあけて見ています。 4枚目 ・家電ラック(元) 缶ジュース、ペットボトル、シリアル、お餅、海苔… すべて常用、ストック兼用です。 冷蔵庫に入れないものがまとまっています。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
interior.homelifeさんの実例写真
キッチン横 床下収納の掃除&入れ替え ストック覚書↓ ------------------------- 日本酒×2 焼酎×1 赤ワイン×2 白ワイン×2 サラダ油×1 オリーブオイル×1 みりん×1 お酢×1 5年保存水×4 卓上醤油×1 卓上めんつゆ×1 醤油×1 ラー油×1 タバスコ×1 卓上海苔×1 もみ海苔×2 味噌×1 細粒だし×1 にぼし×1 プチっとすだち×1 カップスープ×2 せんべい×2 スナック×2 ------------------------- 普段はお菓子は入れておらず、 基本お酒と調味料。 今は妊婦なので お酒は眺めるだけ… お正月に実家からお菓子福袋をもらい、 通常のお菓子ストック場所に 入り切らず… やむなくこっちの床下収納へ 最近実家からもらった ヤマキの『にぼしだけよ』 これ良かった! 自分でリピート購入 従来のにぼしだと 少し苦くて子供は苦手だったけど、 これはかつお節みたく削りタイプだから 味噌汁や鍋に入れて 風味が出るしカルシウムも採れて 一石二鳥♡ おすすめです
キッチン横 床下収納の掃除&入れ替え ストック覚書↓ ------------------------- 日本酒×2 焼酎×1 赤ワイン×2 白ワイン×2 サラダ油×1 オリーブオイル×1 みりん×1 お酢×1 5年保存水×4 卓上醤油×1 卓上めんつゆ×1 醤油×1 ラー油×1 タバスコ×1 卓上海苔×1 もみ海苔×2 味噌×1 細粒だし×1 にぼし×1 プチっとすだち×1 カップスープ×2 せんべい×2 スナック×2 ------------------------- 普段はお菓子は入れておらず、 基本お酒と調味料。 今は妊婦なので お酒は眺めるだけ… お正月に実家からお菓子福袋をもらい、 通常のお菓子ストック場所に 入り切らず… やむなくこっちの床下収納へ 最近実家からもらった ヤマキの『にぼしだけよ』 これ良かった! 自分でリピート購入 従来のにぼしだと 少し苦くて子供は苦手だったけど、 これはかつお節みたく削りタイプだから 味噌汁や鍋に入れて 風味が出るしカルシウムも採れて 一石二鳥♡ おすすめです
interior.homelife
interior.homelife
家族
haruさんの実例写真
カップボード下段引出しは炭水化物とレトルトを備蓄しています ローリングストックなので時々確認して古いものから使って補充を繰り返しているのですが…今朝、賞味期限切れを発見‼︎ 昼ご飯にいただきました😆 常に確認しやすい様にここに入れているはずなんですが😅うっかりするとコレなので今後はもっと頻繁に確認します
カップボード下段引出しは炭水化物とレトルトを備蓄しています ローリングストックなので時々確認して古いものから使って補充を繰り返しているのですが…今朝、賞味期限切れを発見‼︎ 昼ご飯にいただきました😆 常に確認しやすい様にここに入れているはずなんですが😅うっかりするとコレなので今後はもっと頻繁に確認します
haru
haru
家族
TENMAさんの実例写真
【パントリー収納のコツ】 キッチン用品の収納って困りますよね・・ 形状やサイズもバラバラなので、限られたスペースに整頓しておくのも悩みどころ🤔 しかし料理によって、必要だけどなかなか出番のない調理器具や 調味料やストック品など・・多種多様ですよね🙄 パントリーがあるお家の場合、中身の見える収納にストックしておくと、 中に何が入っているのか瞬時にわかるので、お勧めです☺️ そして、スムーズに料理をする為に「収納する場所を決め、使ったらその場でしまう」ことが重要です💁‍♀️ ▼プロフィックス フリーボックス https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000285/ ▼テンマフィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
【パントリー収納のコツ】 キッチン用品の収納って困りますよね・・ 形状やサイズもバラバラなので、限られたスペースに整頓しておくのも悩みどころ🤔 しかし料理によって、必要だけどなかなか出番のない調理器具や 調味料やストック品など・・多種多様ですよね🙄 パントリーがあるお家の場合、中身の見える収納にストックしておくと、 中に何が入っているのか瞬時にわかるので、お勧めです☺️ そして、スムーズに料理をする為に「収納する場所を決め、使ったらその場でしまう」ことが重要です💁‍♀️ ▼プロフィックス フリーボックス https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000285/ ▼テンマフィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
TENMA
TENMA
mako2yaさんの実例写真
キッチン背面収納、吊り戸棚 1番上は、私と違って背の高い主人も椅子に乗ってガサゴソ出します。なので扉を開けたら分かるような収納にしました。ワイヤーバスケットだとちょうど取りやすい 1段目は封を切った箱ティッシュの残り、箱菓子、災害対策兼ローリング出来る食料、 2段目は日用品ストック、大量の麦茶パック、鰹節パック、お弁当箱セット(年に1,2回の使用)、 3段目は乾麺、ガラス保存容器、水筒。 使用中のラップやホイル、使用して洗ってまた使うストックバックは複数あるので、引き出しに収納し取り出しやすくしています 以前は、キッチンの収納は私さえ分かれば別にどうであっても良いと思っていました。オシャレなカゴを使ってみたり、余白を作ってみたり。 でも家中の収納を見直す機会があり、考え方を修正しました💦家族皆んなが分かっていないと、収納は機能しないと改めて思います
キッチン背面収納、吊り戸棚 1番上は、私と違って背の高い主人も椅子に乗ってガサゴソ出します。なので扉を開けたら分かるような収納にしました。ワイヤーバスケットだとちょうど取りやすい 1段目は封を切った箱ティッシュの残り、箱菓子、災害対策兼ローリング出来る食料、 2段目は日用品ストック、大量の麦茶パック、鰹節パック、お弁当箱セット(年に1,2回の使用)、 3段目は乾麺、ガラス保存容器、水筒。 使用中のラップやホイル、使用して洗ってまた使うストックバックは複数あるので、引き出しに収納し取り出しやすくしています 以前は、キッチンの収納は私さえ分かれば別にどうであっても良いと思っていました。オシャレなカゴを使ってみたり、余白を作ってみたり。 でも家中の収納を見直す機会があり、考え方を修正しました💦家族皆んなが分かっていないと、収納は機能しないと改めて思います
mako2ya
mako2ya
3LDK

備蓄食料 ストック収納が気になるあなたにおすすめ

備蓄食料 ストック収納の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

備蓄食料 ストック収納

16枚の部屋写真から10枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
キッチンの引出しの中の食品ストックです。 左上は主に家族が食べる軽食とおやつ。 (フックでティッシュを掛けて収納) 右上はパックのご飯・缶詰・パスタとソース等。 無印良品のファイルボックスで仕切り、細々した物はダイソーのタッパー(3ℓ)に入れています。 全部ファイルボックスにした方が見た目には良いけれど重いし、その分、掃除する物も増えるので必要最小限の数にしています。 引出し全部写真↓ https://roomclip.jp/photo/vT3W 家族が手にする物は、手前の引出しにまとめてます。 (奥まで来られると邪魔なので^^;)
キッチンの引出しの中の食品ストックです。 左上は主に家族が食べる軽食とおやつ。 (フックでティッシュを掛けて収納) 右上はパックのご飯・缶詰・パスタとソース等。 無印良品のファイルボックスで仕切り、細々した物はダイソーのタッパー(3ℓ)に入れています。 全部ファイルボックスにした方が見た目には良いけれど重いし、その分、掃除する物も増えるので必要最小限の数にしています。 引出し全部写真↓ https://roomclip.jp/photo/vT3W 家族が手にする物は、手前の引出しにまとめてます。 (奥まで来られると邪魔なので^^;)
sumiko
sumiko
4LDK
hinamama5さんの実例写真
ローリングストックを今回のコロナウィルス騒動で、3日から2wに見直して買い増ししました。 あとはロングライフのパンやドライフルーツなど栄養価のあるものや、フレッシュなハーブや実のなる木など植えようと本気で思った。
ローリングストックを今回のコロナウィルス騒動で、3日から2wに見直して買い増ししました。 あとはロングライフのパンやドライフルーツなど栄養価のあるものや、フレッシュなハーブや実のなる木など植えようと本気で思った。
hinamama5
hinamama5
4LDK | 家族
Mimoさんの実例写真
わが家のお菓子のストックはこの引き出しの一角です!ここに入る分だけ増やしてよし◎おやつ時間を楽しんでいます♡ ここはレトルト食品や調味料などの備蓄庫も兼ねているのですがぱっと見で可視化できるのでとっても使いやすいです☺︎
わが家のお菓子のストックはこの引き出しの一角です!ここに入る分だけ増やしてよし◎おやつ時間を楽しんでいます♡ ここはレトルト食品や調味料などの備蓄庫も兼ねているのですがぱっと見で可視化できるのでとっても使いやすいです☺︎
Mimo
Mimo
3LDK | 家族
ck-222-さんの実例写真
より使いやすくするため配置を調整。 ついでに備蓄品の賞味期限も確認できてスッキリしました。
より使いやすくするため配置を調整。 ついでに備蓄品の賞味期限も確認できてスッキリしました。
ck-222-
ck-222-
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
¥44,990
いつも変わらずではありますが、 イベント用で再撮影。 ちょっと詳しく説明してみます。 興味ある方はお付き合いを〜 生協の宅配で箱買いしたものを 常に消費しながらローリングストックしてます。 4枚投稿です。 1枚目 ・キッチンキャビネット 水→生協で毎週1ケース注文 夏は足りずに買いに走ることもありますが…そろそろ一箱ストックされ始めました。ゴミ箱の前に箱のままで(うちは水筒も水派) ドリンクゼリー→ネットで箱買い 凍らせて毎日長男がお弁当に保冷剤代わりに持っていきます。バイトの時は娘も持っいきます。 なくなる前に注文します。 のど飴やジップつきお菓子→スーパーでまとめ買い 長男用(お気に入りの銘柄があるので) 日持ちするパン→生協で箱で注文 常に数種類ストックして、日替わりで長男と娘がおやつ代わりに持っていきます。 2枚目、3枚目 ・ローチェストの引出し レトルト食品、ソース類、調味料、乾物、〇〇の素、缶詰、出汁、パスタ等々(別の所に箱買いでそば、うどんもあります) ご飯作る時、買い物の前に 「ご飯何にする〜?」 「なにかいるものあったかな?」 とここをあけて見ています。 4枚目 ・家電ラック(元) 缶ジュース、ペットボトル、シリアル、お餅、海苔… すべて常用、ストック兼用です。 冷蔵庫に入れないものがまとまっています。
いつも変わらずではありますが、 イベント用で再撮影。 ちょっと詳しく説明してみます。 興味ある方はお付き合いを〜 生協の宅配で箱買いしたものを 常に消費しながらローリングストックしてます。 4枚投稿です。 1枚目 ・キッチンキャビネット 水→生協で毎週1ケース注文 夏は足りずに買いに走ることもありますが…そろそろ一箱ストックされ始めました。ゴミ箱の前に箱のままで(うちは水筒も水派) ドリンクゼリー→ネットで箱買い 凍らせて毎日長男がお弁当に保冷剤代わりに持っていきます。バイトの時は娘も持っいきます。 なくなる前に注文します。 のど飴やジップつきお菓子→スーパーでまとめ買い 長男用(お気に入りの銘柄があるので) 日持ちするパン→生協で箱で注文 常に数種類ストックして、日替わりで長男と娘がおやつ代わりに持っていきます。 2枚目、3枚目 ・ローチェストの引出し レトルト食品、ソース類、調味料、乾物、〇〇の素、缶詰、出汁、パスタ等々(別の所に箱買いでそば、うどんもあります) ご飯作る時、買い物の前に 「ご飯何にする〜?」 「なにかいるものあったかな?」 とここをあけて見ています。 4枚目 ・家電ラック(元) 缶ジュース、ペットボトル、シリアル、お餅、海苔… すべて常用、ストック兼用です。 冷蔵庫に入れないものがまとまっています。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
interior.homelifeさんの実例写真
キッチン横 床下収納の掃除&入れ替え ストック覚書↓ ------------------------- 日本酒×2 焼酎×1 赤ワイン×2 白ワイン×2 サラダ油×1 オリーブオイル×1 みりん×1 お酢×1 5年保存水×4 卓上醤油×1 卓上めんつゆ×1 醤油×1 ラー油×1 タバスコ×1 卓上海苔×1 もみ海苔×2 味噌×1 細粒だし×1 にぼし×1 プチっとすだち×1 カップスープ×2 せんべい×2 スナック×2 ------------------------- 普段はお菓子は入れておらず、 基本お酒と調味料。 今は妊婦なので お酒は眺めるだけ… お正月に実家からお菓子福袋をもらい、 通常のお菓子ストック場所に 入り切らず… やむなくこっちの床下収納へ 最近実家からもらった ヤマキの『にぼしだけよ』 これ良かった! 自分でリピート購入 従来のにぼしだと 少し苦くて子供は苦手だったけど、 これはかつお節みたく削りタイプだから 味噌汁や鍋に入れて 風味が出るしカルシウムも採れて 一石二鳥♡ おすすめです
キッチン横 床下収納の掃除&入れ替え ストック覚書↓ ------------------------- 日本酒×2 焼酎×1 赤ワイン×2 白ワイン×2 サラダ油×1 オリーブオイル×1 みりん×1 お酢×1 5年保存水×4 卓上醤油×1 卓上めんつゆ×1 醤油×1 ラー油×1 タバスコ×1 卓上海苔×1 もみ海苔×2 味噌×1 細粒だし×1 にぼし×1 プチっとすだち×1 カップスープ×2 せんべい×2 スナック×2 ------------------------- 普段はお菓子は入れておらず、 基本お酒と調味料。 今は妊婦なので お酒は眺めるだけ… お正月に実家からお菓子福袋をもらい、 通常のお菓子ストック場所に 入り切らず… やむなくこっちの床下収納へ 最近実家からもらった ヤマキの『にぼしだけよ』 これ良かった! 自分でリピート購入 従来のにぼしだと 少し苦くて子供は苦手だったけど、 これはかつお節みたく削りタイプだから 味噌汁や鍋に入れて 風味が出るしカルシウムも採れて 一石二鳥♡ おすすめです
interior.homelife
interior.homelife
家族
haruさんの実例写真
カップボード下段引出しは炭水化物とレトルトを備蓄しています ローリングストックなので時々確認して古いものから使って補充を繰り返しているのですが…今朝、賞味期限切れを発見‼︎ 昼ご飯にいただきました😆 常に確認しやすい様にここに入れているはずなんですが😅うっかりするとコレなので今後はもっと頻繁に確認します
カップボード下段引出しは炭水化物とレトルトを備蓄しています ローリングストックなので時々確認して古いものから使って補充を繰り返しているのですが…今朝、賞味期限切れを発見‼︎ 昼ご飯にいただきました😆 常に確認しやすい様にここに入れているはずなんですが😅うっかりするとコレなので今後はもっと頻繁に確認します
haru
haru
家族
TENMAさんの実例写真
【パントリー収納のコツ】 キッチン用品の収納って困りますよね・・ 形状やサイズもバラバラなので、限られたスペースに整頓しておくのも悩みどころ🤔 しかし料理によって、必要だけどなかなか出番のない調理器具や 調味料やストック品など・・多種多様ですよね🙄 パントリーがあるお家の場合、中身の見える収納にストックしておくと、 中に何が入っているのか瞬時にわかるので、お勧めです☺️ そして、スムーズに料理をする為に「収納する場所を決め、使ったらその場でしまう」ことが重要です💁‍♀️ ▼プロフィックス フリーボックス https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000285/ ▼テンマフィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
【パントリー収納のコツ】 キッチン用品の収納って困りますよね・・ 形状やサイズもバラバラなので、限られたスペースに整頓しておくのも悩みどころ🤔 しかし料理によって、必要だけどなかなか出番のない調理器具や 調味料やストック品など・・多種多様ですよね🙄 パントリーがあるお家の場合、中身の見える収納にストックしておくと、 中に何が入っているのか瞬時にわかるので、お勧めです☺️ そして、スムーズに料理をする為に「収納する場所を決め、使ったらその場でしまう」ことが重要です💁‍♀️ ▼プロフィックス フリーボックス https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000285/ ▼テンマフィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
TENMA
TENMA
mako2yaさんの実例写真
キッチン背面収納、吊り戸棚 1番上は、私と違って背の高い主人も椅子に乗ってガサゴソ出します。なので扉を開けたら分かるような収納にしました。ワイヤーバスケットだとちょうど取りやすい 1段目は封を切った箱ティッシュの残り、箱菓子、災害対策兼ローリング出来る食料、 2段目は日用品ストック、大量の麦茶パック、鰹節パック、お弁当箱セット(年に1,2回の使用)、 3段目は乾麺、ガラス保存容器、水筒。 使用中のラップやホイル、使用して洗ってまた使うストックバックは複数あるので、引き出しに収納し取り出しやすくしています 以前は、キッチンの収納は私さえ分かれば別にどうであっても良いと思っていました。オシャレなカゴを使ってみたり、余白を作ってみたり。 でも家中の収納を見直す機会があり、考え方を修正しました💦家族皆んなが分かっていないと、収納は機能しないと改めて思います
キッチン背面収納、吊り戸棚 1番上は、私と違って背の高い主人も椅子に乗ってガサゴソ出します。なので扉を開けたら分かるような収納にしました。ワイヤーバスケットだとちょうど取りやすい 1段目は封を切った箱ティッシュの残り、箱菓子、災害対策兼ローリング出来る食料、 2段目は日用品ストック、大量の麦茶パック、鰹節パック、お弁当箱セット(年に1,2回の使用)、 3段目は乾麺、ガラス保存容器、水筒。 使用中のラップやホイル、使用して洗ってまた使うストックバックは複数あるので、引き出しに収納し取り出しやすくしています 以前は、キッチンの収納は私さえ分かれば別にどうであっても良いと思っていました。オシャレなカゴを使ってみたり、余白を作ってみたり。 でも家中の収納を見直す機会があり、考え方を修正しました💦家族皆んなが分かっていないと、収納は機能しないと改めて思います
mako2ya
mako2ya
3LDK

備蓄食料 ストック収納が気になるあなたにおすすめ

備蓄食料 ストック収納の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ