RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

和風 着物

1,641枚の部屋写真から28枚をセレクト
minatoroさんの実例写真
エアコンと照明のリモコン入れを 着物の帯で作ってみました
エアコンと照明のリモコン入れを 着物の帯で作ってみました
minatoro
minatoro
nao_nodaさんの実例写真
風の通る一日、着物の虫干し。 まだRCをはじめる前のpicです。カトレアが咲いているので、たぶん春! 実家で不良債権化(?)した着物を引き受けました。そこからは、専用ハンガーと吊り竿をひたすらDIYDIYDIYyyyy…(^O^;) あとは馬喰横山町の悉皆師(クリーニング師)さんに傷みの相談で…問屋街をウロウロ、ちょまてよ、何気に大変すぎないか?! もうこうなれば、着物パーティもいいかもだ…(๑•̀ㅂ•́)و✧
風の通る一日、着物の虫干し。 まだRCをはじめる前のpicです。カトレアが咲いているので、たぶん春! 実家で不良債権化(?)した着物を引き受けました。そこからは、専用ハンガーと吊り竿をひたすらDIYDIYDIYyyyy…(^O^;) あとは馬喰横山町の悉皆師(クリーニング師)さんに傷みの相談で…問屋街をウロウロ、ちょまてよ、何気に大変すぎないか?! もうこうなれば、着物パーティもいいかもだ…(๑•̀ㅂ•́)و✧
nao_noda
nao_noda
家族
fawnさんの実例写真
やっとレース制作が一段落ついたので、今朝はお道具を一旦お片付けして、家中掃除機掛けて、ついでに和室を夏から秋へ模様替え⁡。⁡ ⁡⁡ ⁡着物も袷になるので、お気に入りの着物と帯を箪笥から出して虫干し⁡。⁡⁡ 私の大好きな有栖川鳳凰文です。有栖川文様には一般的に鹿文が多いのですが、持っている鹿文の方の帯は暗めの紫色だったので、明るい紅葉色のこちらを着物と合わせてチョイスしてみました🤗 ⁡⁡ ⁡そろそろかぐや姫がお月様🌕に戻られる時期ですね。⁡ ⁡って事で、関口三作氏作品『かぐや姫のこけし』も床の間に飾ってみました。⁡ ⁡鳳凰が姫様をお月様まで無事に送り届けて下さいますように⁡。 ⁡⁡ レースのお道具や機織り機は、お隣の三畳間の作業部屋へ一旦全てお片付け。⁡ ⁡⁡ 次の制作に取り掛かると、結局机の上がお道具だらけで溢れるんですけれどね😅💦⁡ ⁡ 毎回⁡この繰り返しです(笑)⁡ ⁡今日はどんよりしたお天気ですが、模様替えをしたので、気分は爽やかスッキリしています。⁡
やっとレース制作が一段落ついたので、今朝はお道具を一旦お片付けして、家中掃除機掛けて、ついでに和室を夏から秋へ模様替え⁡。⁡ ⁡⁡ ⁡着物も袷になるので、お気に入りの着物と帯を箪笥から出して虫干し⁡。⁡⁡ 私の大好きな有栖川鳳凰文です。有栖川文様には一般的に鹿文が多いのですが、持っている鹿文の方の帯は暗めの紫色だったので、明るい紅葉色のこちらを着物と合わせてチョイスしてみました🤗 ⁡⁡ ⁡そろそろかぐや姫がお月様🌕に戻られる時期ですね。⁡ ⁡って事で、関口三作氏作品『かぐや姫のこけし』も床の間に飾ってみました。⁡ ⁡鳳凰が姫様をお月様まで無事に送り届けて下さいますように⁡。 ⁡⁡ レースのお道具や機織り機は、お隣の三畳間の作業部屋へ一旦全てお片付け。⁡ ⁡⁡ 次の制作に取り掛かると、結局机の上がお道具だらけで溢れるんですけれどね😅💦⁡ ⁡ 毎回⁡この繰り返しです(笑)⁡ ⁡今日はどんよりしたお天気ですが、模様替えをしたので、気分は爽やかスッキリしています。⁡
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
karasubabaaさんの実例写真
お正月はトルソーを着物姿にしました。玄関が華やかになりました。 センサー式の水府提灯「とりS」が灯るとさらにきれいに見えます。
お正月はトルソーを着物姿にしました。玄関が華やかになりました。 センサー式の水府提灯「とりS」が灯るとさらにきれいに見えます。
karasubabaa
karasubabaa
家族
reksさんの実例写真
和室の作業部屋☆ 左側が作業台☆
和室の作業部屋☆ 左側が作業台☆
reks
reks
家族
kazunokoさんの実例写真
ウールの着物からのリメイクでラグランスリーブチュニック作ってみた。 柄合わせは着物ではよくある、中心線でわざと柄をずらす、を取り入れてみました。
ウールの着物からのリメイクでラグランスリーブチュニック作ってみた。 柄合わせは着物ではよくある、中心線でわざと柄をずらす、を取り入れてみました。
kazunoko
kazunoko
3DK
aoinokimiさんの実例写真
一階床の間に実家から持ってきた着物、フラワーベーストール、ドライウィロー、フラワーベースシリンダー、ドライブーケ飾ってみました(*^^*)前の会社から貰った九谷焼の壺と一緒に🌟暑くなりましたね☀️今日、衣替えしました。しかし、我が家はまだコタツが出ています(^^;;電気は殆ど入れないけど、ちょっと横になる時、布団があった方がいい(笑)
一階床の間に実家から持ってきた着物、フラワーベーストール、ドライウィロー、フラワーベースシリンダー、ドライブーケ飾ってみました(*^^*)前の会社から貰った九谷焼の壺と一緒に🌟暑くなりましたね☀️今日、衣替えしました。しかし、我が家はまだコタツが出ています(^^;;電気は殆ど入れないけど、ちょっと横になる時、布団があった方がいい(笑)
aoinokimi
aoinokimi
家族
reikoさんの実例写真
昨日はお天気が良いので、明るい色の着物を着て、外出しました。
昨日はお天気が良いので、明るい色の着物を着て、外出しました。
reiko
reiko
warashiさんの実例写真
※**※** お着物を新調しました。 こういうの手作りできる人になりたい #豆市松 #市松人形 #キューピー
※**※** お着物を新調しました。 こういうの手作りできる人になりたい #豆市松 #市松人形 #キューピー
warashi
warashi
shusen.miyaさんの実例写真
お正月の花いけました
お正月の花いけました
shusen.miya
shusen.miya
家族
Toruさんの実例写真
この人形ケースは 元は羽子板の入ったガラスケースです。
この人形ケースは 元は羽子板の入ったガラスケースです。
Toru
Toru
一人暮らし
chacoさんの実例写真
おはようございます^_^ 着物ぶら下げたよ。 母も祖母も着物の人でした。
おはようございます^_^ 着物ぶら下げたよ。 母も祖母も着物の人でした。
chaco
chaco
家族
Rieさんの実例写真
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
Rie
Rie
Nonさんの実例写真
私の部屋は和室です。 部屋の白木部分は防虫・防カビ効果のある柿渋に竹墨を混ぜて塗り、古民家の雰囲気を出しています。 漆塗りの重箱は小物入れとして使っています。 漆喰を塗る予定ですが、コテ跡をつけずに綺麗に塗れるようになるまで保留中です。
私の部屋は和室です。 部屋の白木部分は防虫・防カビ効果のある柿渋に竹墨を混ぜて塗り、古民家の雰囲気を出しています。 漆塗りの重箱は小物入れとして使っています。 漆喰を塗る予定ですが、コテ跡をつけずに綺麗に塗れるようになるまで保留中です。
Non
Non
3LDK | 家族
sijimiさんの実例写真
和室
和室
sijimi
sijimi
3LDK
YURIさんの実例写真
YURI
YURI
4LDK
hinaさんの実例写真
hina
hina
taroさんの実例写真
着物を着ていると言うと、着て欲しいと着物が集まります。体型に合わない羽織を着物部屋兼用の仕事部屋に干していたら、なんとなく仕切りになっています。
着物を着ていると言うと、着て欲しいと着物が集まります。体型に合わない羽織を着物部屋兼用の仕事部屋に干していたら、なんとなく仕切りになっています。
taro
taro
4LDK | 家族
kiraさんの実例写真
セリアのフォトフレームを使って、立てて飾れるお正月飾りを作ってみました(*´∀`*) 中にはダイソーの着物柄の折り紙を入れて、扇子の飾りを造花でデコってみたよぉ(*^^*)
セリアのフォトフレームを使って、立てて飾れるお正月飾りを作ってみました(*´∀`*) 中にはダイソーの着物柄の折り紙を入れて、扇子の飾りを造花でデコってみたよぉ(*^^*)
kira
kira
3LDK | 家族
buchiさんの実例写真
題 「文化」 これは 昭和か明治?の 子どもの着物。 もちろん手縫いで 作ってある。 生地は傷んでるとこもあるが 綿の素材は 温かい。 これを リメイクしながら 今の時代は 物に溢れ 使い捨て。 私も 着れる服でも 断捨離してしまう。 昔の人は なんて 物を大切にしていたんだろうと つぎ当てしてるこの着物を見て 感じる。 豊かなその心を 忘れないようにしたいものだ。
題 「文化」 これは 昭和か明治?の 子どもの着物。 もちろん手縫いで 作ってある。 生地は傷んでるとこもあるが 綿の素材は 温かい。 これを リメイクしながら 今の時代は 物に溢れ 使い捨て。 私も 着れる服でも 断捨離してしまう。 昔の人は なんて 物を大切にしていたんだろうと つぎ当てしてるこの着物を見て 感じる。 豊かなその心を 忘れないようにしたいものだ。
buchi
buchi
家族
neko-2.2.2runmuさんの実例写真
西走 京都家の和室も少しスッキリさせたい~
西走 京都家の和室も少しスッキリさせたい~
neko-2.2.2runmu
neko-2.2.2runmu
3DK | 家族
kuririnmamaさんの実例写真
おはようございます。台風が直撃しそうで怖いです😱 被害が出ない事を願いながら、まだまだ暑いですが、秋らしい飾りに替えました😊 玄関には、鉢植えの花を避難させてます😄
おはようございます。台風が直撃しそうで怖いです😱 被害が出ない事を願いながら、まだまだ暑いですが、秋らしい飾りに替えました😊 玄関には、鉢植えの花を避難させてます😄
kuririnmama
kuririnmama
家族
ekkoさんの実例写真
沢りか作 陶器の雛人形 陶器とは思えない繊細な作りとダークな色彩の雛人形に一目惚れして、お友達3人と昨年同じ物を購入しました。 今年初お披露目です。
沢りか作 陶器の雛人形 陶器とは思えない繊細な作りとダークな色彩の雛人形に一目惚れして、お友達3人と昨年同じ物を購入しました。 今年初お披露目です。
ekko
ekko
家族
Hirokoさんの実例写真
着物の帯をテーブルランナーに使いました。
着物の帯をテーブルランナーに使いました。
Hiroko
Hiroko
家族
katsuwoさんの実例写真
30年前の着物と庭です。
30年前の着物と庭です。
katsuwo
katsuwo
家族
もっと見る

和風 着物の投稿一覧

184枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2346
1
26
1/6ページ

和風 着物

1,641枚の部屋写真から28枚をセレクト
minatoroさんの実例写真
エアコンと照明のリモコン入れを 着物の帯で作ってみました
エアコンと照明のリモコン入れを 着物の帯で作ってみました
minatoro
minatoro
nao_nodaさんの実例写真
風の通る一日、着物の虫干し。 まだRCをはじめる前のpicです。カトレアが咲いているので、たぶん春! 実家で不良債権化(?)した着物を引き受けました。そこからは、専用ハンガーと吊り竿をひたすらDIYDIYDIYyyyy…(^O^;) あとは馬喰横山町の悉皆師(クリーニング師)さんに傷みの相談で…問屋街をウロウロ、ちょまてよ、何気に大変すぎないか?! もうこうなれば、着物パーティもいいかもだ…(๑•̀ㅂ•́)و✧
風の通る一日、着物の虫干し。 まだRCをはじめる前のpicです。カトレアが咲いているので、たぶん春! 実家で不良債権化(?)した着物を引き受けました。そこからは、専用ハンガーと吊り竿をひたすらDIYDIYDIYyyyy…(^O^;) あとは馬喰横山町の悉皆師(クリーニング師)さんに傷みの相談で…問屋街をウロウロ、ちょまてよ、何気に大変すぎないか?! もうこうなれば、着物パーティもいいかもだ…(๑•̀ㅂ•́)و✧
nao_noda
nao_noda
家族
fawnさんの実例写真
やっとレース制作が一段落ついたので、今朝はお道具を一旦お片付けして、家中掃除機掛けて、ついでに和室を夏から秋へ模様替え⁡。⁡ ⁡⁡ ⁡着物も袷になるので、お気に入りの着物と帯を箪笥から出して虫干し⁡。⁡⁡ 私の大好きな有栖川鳳凰文です。有栖川文様には一般的に鹿文が多いのですが、持っている鹿文の方の帯は暗めの紫色だったので、明るい紅葉色のこちらを着物と合わせてチョイスしてみました🤗 ⁡⁡ ⁡そろそろかぐや姫がお月様🌕に戻られる時期ですね。⁡ ⁡って事で、関口三作氏作品『かぐや姫のこけし』も床の間に飾ってみました。⁡ ⁡鳳凰が姫様をお月様まで無事に送り届けて下さいますように⁡。 ⁡⁡ レースのお道具や機織り機は、お隣の三畳間の作業部屋へ一旦全てお片付け。⁡ ⁡⁡ 次の制作に取り掛かると、結局机の上がお道具だらけで溢れるんですけれどね😅💦⁡ ⁡ 毎回⁡この繰り返しです(笑)⁡ ⁡今日はどんよりしたお天気ですが、模様替えをしたので、気分は爽やかスッキリしています。⁡
やっとレース制作が一段落ついたので、今朝はお道具を一旦お片付けして、家中掃除機掛けて、ついでに和室を夏から秋へ模様替え⁡。⁡ ⁡⁡ ⁡着物も袷になるので、お気に入りの着物と帯を箪笥から出して虫干し⁡。⁡⁡ 私の大好きな有栖川鳳凰文です。有栖川文様には一般的に鹿文が多いのですが、持っている鹿文の方の帯は暗めの紫色だったので、明るい紅葉色のこちらを着物と合わせてチョイスしてみました🤗 ⁡⁡ ⁡そろそろかぐや姫がお月様🌕に戻られる時期ですね。⁡ ⁡って事で、関口三作氏作品『かぐや姫のこけし』も床の間に飾ってみました。⁡ ⁡鳳凰が姫様をお月様まで無事に送り届けて下さいますように⁡。 ⁡⁡ レースのお道具や機織り機は、お隣の三畳間の作業部屋へ一旦全てお片付け。⁡ ⁡⁡ 次の制作に取り掛かると、結局机の上がお道具だらけで溢れるんですけれどね😅💦⁡ ⁡ 毎回⁡この繰り返しです(笑)⁡ ⁡今日はどんよりしたお天気ですが、模様替えをしたので、気分は爽やかスッキリしています。⁡
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
karasubabaaさんの実例写真
お正月はトルソーを着物姿にしました。玄関が華やかになりました。 センサー式の水府提灯「とりS」が灯るとさらにきれいに見えます。
お正月はトルソーを着物姿にしました。玄関が華やかになりました。 センサー式の水府提灯「とりS」が灯るとさらにきれいに見えます。
karasubabaa
karasubabaa
家族
reksさんの実例写真
和室の作業部屋☆ 左側が作業台☆
和室の作業部屋☆ 左側が作業台☆
reks
reks
家族
kazunokoさんの実例写真
ウールの着物からのリメイクでラグランスリーブチュニック作ってみた。 柄合わせは着物ではよくある、中心線でわざと柄をずらす、を取り入れてみました。
ウールの着物からのリメイクでラグランスリーブチュニック作ってみた。 柄合わせは着物ではよくある、中心線でわざと柄をずらす、を取り入れてみました。
kazunoko
kazunoko
3DK
aoinokimiさんの実例写真
一階床の間に実家から持ってきた着物、フラワーベーストール、ドライウィロー、フラワーベースシリンダー、ドライブーケ飾ってみました(*^^*)前の会社から貰った九谷焼の壺と一緒に🌟暑くなりましたね☀️今日、衣替えしました。しかし、我が家はまだコタツが出ています(^^;;電気は殆ど入れないけど、ちょっと横になる時、布団があった方がいい(笑)
一階床の間に実家から持ってきた着物、フラワーベーストール、ドライウィロー、フラワーベースシリンダー、ドライブーケ飾ってみました(*^^*)前の会社から貰った九谷焼の壺と一緒に🌟暑くなりましたね☀️今日、衣替えしました。しかし、我が家はまだコタツが出ています(^^;;電気は殆ど入れないけど、ちょっと横になる時、布団があった方がいい(笑)
aoinokimi
aoinokimi
家族
reikoさんの実例写真
昨日はお天気が良いので、明るい色の着物を着て、外出しました。
昨日はお天気が良いので、明るい色の着物を着て、外出しました。
reiko
reiko
warashiさんの実例写真
※**※** お着物を新調しました。 こういうの手作りできる人になりたい #豆市松 #市松人形 #キューピー
※**※** お着物を新調しました。 こういうの手作りできる人になりたい #豆市松 #市松人形 #キューピー
warashi
warashi
shusen.miyaさんの実例写真
お正月の花いけました
お正月の花いけました
shusen.miya
shusen.miya
家族
Toruさんの実例写真
この人形ケースは 元は羽子板の入ったガラスケースです。
この人形ケースは 元は羽子板の入ったガラスケースです。
Toru
Toru
一人暮らし
chacoさんの実例写真
おはようございます^_^ 着物ぶら下げたよ。 母も祖母も着物の人でした。
おはようございます^_^ 着物ぶら下げたよ。 母も祖母も着物の人でした。
chaco
chaco
家族
Rieさんの実例写真
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
Rie
Rie
Nonさんの実例写真
私の部屋は和室です。 部屋の白木部分は防虫・防カビ効果のある柿渋に竹墨を混ぜて塗り、古民家の雰囲気を出しています。 漆塗りの重箱は小物入れとして使っています。 漆喰を塗る予定ですが、コテ跡をつけずに綺麗に塗れるようになるまで保留中です。
私の部屋は和室です。 部屋の白木部分は防虫・防カビ効果のある柿渋に竹墨を混ぜて塗り、古民家の雰囲気を出しています。 漆塗りの重箱は小物入れとして使っています。 漆喰を塗る予定ですが、コテ跡をつけずに綺麗に塗れるようになるまで保留中です。
Non
Non
3LDK | 家族
sijimiさんの実例写真
和室
和室
sijimi
sijimi
3LDK
YURIさんの実例写真
YURI
YURI
4LDK
hinaさんの実例写真
hina
hina
taroさんの実例写真
着物を着ていると言うと、着て欲しいと着物が集まります。体型に合わない羽織を着物部屋兼用の仕事部屋に干していたら、なんとなく仕切りになっています。
着物を着ていると言うと、着て欲しいと着物が集まります。体型に合わない羽織を着物部屋兼用の仕事部屋に干していたら、なんとなく仕切りになっています。
taro
taro
4LDK | 家族
kiraさんの実例写真
セリアのフォトフレームを使って、立てて飾れるお正月飾りを作ってみました(*´∀`*) 中にはダイソーの着物柄の折り紙を入れて、扇子の飾りを造花でデコってみたよぉ(*^^*)
セリアのフォトフレームを使って、立てて飾れるお正月飾りを作ってみました(*´∀`*) 中にはダイソーの着物柄の折り紙を入れて、扇子の飾りを造花でデコってみたよぉ(*^^*)
kira
kira
3LDK | 家族
buchiさんの実例写真
題 「文化」 これは 昭和か明治?の 子どもの着物。 もちろん手縫いで 作ってある。 生地は傷んでるとこもあるが 綿の素材は 温かい。 これを リメイクしながら 今の時代は 物に溢れ 使い捨て。 私も 着れる服でも 断捨離してしまう。 昔の人は なんて 物を大切にしていたんだろうと つぎ当てしてるこの着物を見て 感じる。 豊かなその心を 忘れないようにしたいものだ。
題 「文化」 これは 昭和か明治?の 子どもの着物。 もちろん手縫いで 作ってある。 生地は傷んでるとこもあるが 綿の素材は 温かい。 これを リメイクしながら 今の時代は 物に溢れ 使い捨て。 私も 着れる服でも 断捨離してしまう。 昔の人は なんて 物を大切にしていたんだろうと つぎ当てしてるこの着物を見て 感じる。 豊かなその心を 忘れないようにしたいものだ。
buchi
buchi
家族
neko-2.2.2runmuさんの実例写真
西走 京都家の和室も少しスッキリさせたい~
西走 京都家の和室も少しスッキリさせたい~
neko-2.2.2runmu
neko-2.2.2runmu
3DK | 家族
kuririnmamaさんの実例写真
おはようございます。台風が直撃しそうで怖いです😱 被害が出ない事を願いながら、まだまだ暑いですが、秋らしい飾りに替えました😊 玄関には、鉢植えの花を避難させてます😄
おはようございます。台風が直撃しそうで怖いです😱 被害が出ない事を願いながら、まだまだ暑いですが、秋らしい飾りに替えました😊 玄関には、鉢植えの花を避難させてます😄
kuririnmama
kuririnmama
家族
ekkoさんの実例写真
沢りか作 陶器の雛人形 陶器とは思えない繊細な作りとダークな色彩の雛人形に一目惚れして、お友達3人と昨年同じ物を購入しました。 今年初お披露目です。
沢りか作 陶器の雛人形 陶器とは思えない繊細な作りとダークな色彩の雛人形に一目惚れして、お友達3人と昨年同じ物を購入しました。 今年初お披露目です。
ekko
ekko
家族
Hirokoさんの実例写真
着物の帯をテーブルランナーに使いました。
着物の帯をテーブルランナーに使いました。
Hiroko
Hiroko
家族
katsuwoさんの実例写真
30年前の着物と庭です。
30年前の着物と庭です。
katsuwo
katsuwo
家族
もっと見る

和風 着物の投稿一覧

184枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2346
1
26
1/6ページ