私の家ではジョイントマット(厚み1センチ)の上にニトリのタイルカーペットを敷いています。
床に断熱材が入っていない中古物件なので寒さ対策としてこの様にしています。
ただ、落ち着くまでには色々と失敗がありました。
この方法が良いなと思ってくれた方は、この投稿を読んでおけば失敗が少ないと思います。
ここからはその記録です↓
子供がいるのでプレイスペースにジョイントマットを敷いたが、ズレてしまう。
↓
ならば部屋全面に敷いてしまえばズレないだろうと思い、リビング全面に敷いたら、冬は暖かいし過ごしやすくなった。
↓
ジョイントマットの上に家具を置いているとその重みでジョイント部分が離れてきてしまったので、その部分に紙粘土を詰めて対応した。
↓
冬はそれでもまだ寒いので、上からニトリのタイルカーペットを敷いたが、今度はタイルカーペットがズレてしまう。
↓
タイルカーペットの裏側にマスキングテープを貼りらその上から両面テープを貼って固定したところ、改善。
※ドアの開閉が出来る厚みを選ぶ事!
うちの場合は0.5センチです
【メリット】
•冬は暖かい
•床に厚みがあり、柔らかいのでヨガをやっても全然痛くない
•子供が転んでも怪我しない
•タイルカーペット一枚300円位なので安い
【デメリット】
•汚したらすぐ拭かないとシミになるので、ダイニングテーブルの下は濃い色を選ぶなど工夫が必要(黄色は意外と汚れが目立たない)
面倒くさい場合は一枚300円位だし、買い替えればOK
•一枚1キロ近くあって重い
こんな感じです。
誰かの参考になれば嬉しいです。
私の家ではジョイントマット(厚み1センチ)の上にニトリのタイルカーペットを敷いています。
床に断熱材が入っていない中古物件なので寒さ対策としてこの様にしています。
ただ、落ち着くまでには色々と失敗がありました。
この方法が良いなと思ってくれた方は、この投稿を読んでおけば失敗が少ないと思います。
ここからはその記録です↓
子供がいるのでプレイスペースにジョイントマットを敷いたが、ズレてしまう。
↓
ならば部屋全面に敷いてしまえばズレないだろうと思い、リビング全面に敷いたら、冬は暖かいし過ごしやすくなった。
↓
ジョイントマットの上に家具を置いているとその重みでジョイント部分が離れてきてしまったので、その部分に紙粘土を詰めて対応した。
↓
冬はそれでもまだ寒いので、上からニトリのタイルカーペットを敷いたが、今度はタイルカーペットがズレてしまう。
↓
タイルカーペットの裏側にマスキングテープを貼りらその上から両面テープを貼って固定したところ、改善。
※ドアの開閉が出来る厚みを選ぶ事!
うちの場合は0.5センチです
【メリット】
•冬は暖かい
•床に厚みがあり、柔らかいのでヨガをやっても全然痛くない
•子供が転んでも怪我しない
•タイルカーペット一枚300円位なので安い
【デメリット】
•汚したらすぐ拭かないとシミになるので、ダイニングテーブルの下は濃い色を選ぶなど工夫が必要(黄色は意外と汚れが目立たない)
面倒くさい場合は一枚300円位だし、買い替えればOK
•一枚1キロ近くあって重い
こんな感じです。
誰かの参考になれば嬉しいです。