春を過ぎると、多くの観葉植物は生長期といって元気に生長する時期になります。元気で体力のあるこの時期に、観葉植物のお手入れをするのがおすすめです。インテリアグリーンを楽しむためのお手入れ法と、これから観葉植物を育ててみようと思う方にも、育て方のコツをご紹介します。
管理の仕方
まずは、観葉植物の管理場所についてです。季節やお住いの地域、住宅環境によって置き場所は変わってきます。また、植物の種類によっても違いがあります。その植物にとってベストな場所に置いてあげるとグングン生長しますよ。置き場所を決める時のコツをご紹介します。
置き場所
まず、気をつけたいのが観葉植物の置き場所です。観葉植物の多くは熱帯性の植物で日当たりを好みます。日当たりのよい場所を用意してあげましょう。また、風通しも大事なので、窓を開けて爽やかな空気に入れ替えてあげるとよいですよ。
置き場所に困った場合は
購入したけど思っていたサイズと違っていたり、生長して大きくなりすぎたり置き場所に困る場合もありますよね。1日のうち数時間だけでも定位置から日の当たる場所に移してあげましょう。大きなサイズのものは、鉢の台にキャスターつきの花台を使うと移動させやすくなります。
暗い場所でも大丈夫な植物
観葉植物の中でも、種類によっては日が当たらなくても育つ植物があります。それを、耐陰性のある植物といって、あまり日の入らない場所にも置けます。しかし、ずっと日に当たらないでいると徒長といって、だらしなく間伸びした姿になるので、数日に1度は日に当ててあげましょう。ポトスは、耐陰性のある種類のひとつです。
直射日光にも強い
日光が好きな観葉植物でも、真夏の強い日差しには弱いので、レースのカーテン越しなどのやわらかい日に当てるとよいですよ。直射日光に当てると、葉焼けといって葉が傷んで枯れる原因にもなります。ユッカは、直射日光にも耐えられるので、日頃からベランダに置きっぱなしなどの場合でも育てやすいですよ。
植物にとって大事なもの
観葉植物にとって、日光の他にも水が大事なものになります。水をあげないでいると枯れてしまいますよね。かといって、水やりのしすぎもよくありません。そこで、水やりをするタイミングやポイントをご紹介します。
水やり
観葉植物の水やりの基本は、土が乾いてから水やりをすることです。つい毎日あげたくなってしまいますが、観葉植物を枯らす一番の原因が水のやりすぎです。土が乾いたのを確認してから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。あとは、根腐れ防止のため受け皿に水が溜まらないように気をつけましょう。
葉水
土が濡れたままだと、根が呼吸できないので乾かす必要がありますが、空気の乾燥はよい環境とはいえません。そこで、葉水といって葉に直接、霧吹きなどで水をあげます。乾燥する時期はとくに葉水をしましょう。アジアンタムなどシダ植物は乾燥に弱いので、水切れしないように注意が必要ですよ。
乾燥に強い
観葉植物を置きたいけど、頻繁に水やりができないユーザーさんには、乾燥に強いタイプの植物がおすすめです。とくにサンスベリアは乾燥に強く、2~3週間水やりを忘れても枯れませんよ。水やりの基本は同じで、間隔は乾いてから数日経ってから水をあげます。冬の10℃以下では、水がいらない強い植物です。
色々お手入れ
観葉植物には、日光に当てる、水やりをする他にもいくつかのお手入れが必要になります。植物を枯らさないために、必要な作業の一部ですがご紹介します。逆に枯らしてしまわないかな、と不安になるかもしれませんが、勇気をだしてやってみてくださいね。
剪定
観葉植物も生長して姿が乱れてきたら、剪定といって不要な葉や枝を取り除いて形を整えます。他にも、風通しや日当たりがよくなることで病虫害の予防になり、養分を効率的に行きわたらせる意味もあります。剪定は、5〜9月の真夏をさけた時期にしましょう。整えるとインテリアグリーンとしてグッとよくなります。
水挿し
大きくなってきたら、増やす楽しみも。増やし方のひとつに水挿しがあります。茎の切り口を斜めに10cmほど切り取り、水に挿しておくだけです。剪定で取り除いたものを使ってもよいですね。大きな葉がついている場合は、葉を1/3程度カットすると水分の蒸発が防げます。
植え替え
大きく生長したままにしておくと、鉢の中が根でいっぱいになり枯れる原因にもなります。傷んでいる葉や根を取り除いて、新しい土に植え替えてあげましょう。鉢は、通気性のよい素焼きポットがおすすめです。せっかく育てている観葉植物が枯れてしまったら悲しいですよね。
簡単にですが、この時期やっておきたい観葉植物のお手入れ法を紹介しました。観葉植物のお手入れをして、GREEN LIFEを楽しんでみてください♪
RoomClipには、インテリア上級者の「観葉植物」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
