ニトリや無印、ホームセンターなどでも手軽に安価で手にはいるカラーボックス。そのまま使用するのはもちろん、引き出しや扉を取り付けたり、装飾を加えてキッチンカウンターや机にするなどその活用法は様々!お手本にしたい収納アイデアから、こんなものまで!?と驚くほど完成度の高い家具までご紹介します。整理整頓したかった場所や、キッズルームなどの参考にしてみてくださいね。
目次
カラーボックス
机
勉強や仕事、ハンドメイドの作業台などとして必要なのがデスク、アトリエスペース。新たに机を購入することなく、安価にゲットできるカラーボックスで簡単に作ることができますよ。収納力はそのままに、ペイントやリメイクシートでアレンジを加えると、インテリアに合わせたオシャレなデザインに仕上げることもできます。
内側収納にする
たくさん組み合わせることで、より幅の広い机を作ることができます。また、棚になっている部分を内側に向けることで正面からは見えづらく、よりスッキリとしますね。二人で使用しても良いし、一人で使用用途によって使い分けるのにも便利ですね。作業や勉強もはかどりそうです。
黒板のあるデスクスペース
2段タイプのものを2つ組み合わせているこちら。デスクの目の前には黒板が設置されていて、学校のようです。お絵描きをしたり、お子さんにお勉強を教えるときなどに役立ちそうですね♪すぐそばにランドセル置き場も設置され、通学アイテムが一箇所にまとめられていると朝の支度もテキパキできそう。
子供の勉強机をリビングに
リビングに子供の勉強机を作ると家事をしていても、目が行き届くので安心です。ある程度の高さがあるので、ランドセルを収納することもできるそうですよ。子供部屋だときちんと宿題をやっているか確認できないけれど、この机なら、料理をしながらでも勉強をしている子供の様子がよくわかりますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス 机」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
キッチンカウンター
対面式のキッチンは多くの方が憧れるスタイル。カラーボックスを使用することで、そんな憧れを叶えることができます。しかも大容量の収納を確保することができ、調理器具や食品のストックなど、何かとものが多いキッチンもスッキリと整理整頓することができますよ。好きなスタイルにリメイクすることもできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カフェ風キッチンカウンター
棚や屋根まで取り付けてカフェのカウンターのようなオシャレな空間に。とても完成度が高く、カラーボックスでできているとは思えませんよね。安価で手に入るアイテムを使って、今までなかった場所に収納やディスプレイスペースを確保できるなら、すぐに試してみたくなりますね。
内側は収納力抜群
こちらは横に長いタイプのものを二つ繋ぎ合わせ、天板をつけてキッチンカウンターにしているようです。シンプルな作りのカラーボックスは、アレンジしてもその収納力を失うことなく、ものが多いキッチンを整理整頓することができますね。間を少し開ければゴミ箱を置く場所も確保することができますよ。
リメイクやペイントで好みの質感に
豊富なカラーバリエーションが揃い、お部屋のインテリアにぴったりのものを選ぶことができるカラーボックスですが、壁紙を使ったリメイクやペイントでより目指したいイメージに近づけることができます。自宅のキッチンをバーカウンター風に仕上げて家飲みを楽しむのも素敵ですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス キッチンカウンター」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
テレビ台
お部屋のインテリアにピッタリで、高さやサイズがちょうどいいテレビ台を探し出すのはなかなか難しいものです。カラーボックスを使えば、使い勝手の良い理想的なテレビ台を作ることができますよ。リビングやテレビ周りの小物を一度に収納できるのも便利ですね。
完璧なアンティークデザインに驚き!
こちらは横にしたカラーボックスに扉をつけ、さらに天板の上に棚を設けた完成度の高いテレビボード。天板と棚の部分を繋ぐ柱の部分や、アンティークな扉、脚まで取り付けられ、とてもDIYされたものとは思えないですよね!キャンドルやシャビーなフィトフレームなどを飾れば、お部屋全体の雰囲気に合った世界に一つだけのテレビボードになっています。
お部屋いっぱいに配置する
端から端まで同じカラーボックスをずらりと並べたこちらのお部屋。テレビやその周辺機器だけでなく、趣味の雑貨やグリーンまで飾られていますね。下の段は全てに扉が取り付けられているので、中のものを隠す収納と、ディスプレイのバランスが取れていてとてもオシャレに仕上がっています。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス テレビ台」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ベンチ
ある程度、強度のあるものであれば簡易的なベンチを作ることもできます。棚の部分を隠すように扉を取り付けたり、座る部分に座布団やクッションを敷くなどすれば、簡単にリラックススペースを確保できますよ。収納もできて、お客さんやお友達がたくさん訪れた際にも役立つ、ベンチDIYの実例をご紹介します。
DIYなら扉付きのベンチ
横にしたカラーボックスに扉をつけ、座る部分にはふわふわの座布団を。壁にくっつけるように配置することで、背もたれがなくてもクッションを自立させ、リラックスして座ることができるスペースになります。足元に収納部分を確保できるので、リビングに出しておきたくなものや、散らかりやすいお子さんのおもちゃなんかもサッとしまうことができそうですね。
三角ボックスを使ったナイスアイデア!
一見、どれがカラーボックス?と思ってしまうほど完成度の高いこちらのベンチ。なんと腰をかける部分に三角形のものを使用しています。通常、棚になっている受け皿の部分を取り外すことで広々と座ることができるスペースに。背もたれとしての機能も抜群で、玄関にあると、楽に靴の脱ぎ履きができそうです。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス ベンチ」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
洋服ラック
カラーボックスの間に棒を取り付けるだけで洋服ラックやクローゼットが作れちゃいます。棚にケースやボックスを入れて引き出しにすると、さらにたくさんのものを収納することができるので、服の収納に悩んでいた方にはおすすめです。お子さんの背丈にちょうど良いものをカスタマイズして、キッズルームに取り入れてみては?
装飾がキュート
扉を付け、さらにその扉にセリアで購入したというアイアンの飾りをオン。高級感が出て、とてもカラーボックスには見えませんよね。また、今まで裾が床についてしまっていたというオーバオールも、カラーボックスに足をつけることで解消。見た目もさらにオシャレに仕上がっていて一石二鳥ですね。
お家みたいでかわいい
お子さんが自分で洋服を取り出したり掛けられるような、ちょうど良い高さの洋服ラックも、カラーボックスを利用すれば自作することができます。棚にケースを入れることでさらに多くのお洋服をスッキリと整頓できますね。三角の屋根が付いているのが可愛らしく、キッズルームの雰囲気にぴったり!
幼稚園グッズも一緒に
お子さんの背丈に合わせた大容量の洋服ラックは、幼稚園や学校に持っていくグッズをまとめて収納できます。ランドセルやリュックも掛けておくように壁面にフックを付けて、朝の準備をラクチンに。必要な物が一箇所にまとまっているので、お子さんも一人で支度ができそうです。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス 子供部屋」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
おままごとキッチン
横に配置すると、お子さんの背丈にピッタリなおままごとキッチンにできます。100均のアイテムを組み合わせたり、ホームセンターなどで手軽にゲットできる木材などを合わせて使うと、完全オリジナルの手作りのおもちゃを作ることができますよ。お部屋のインテリアに合わせてデザインを考えたり、カフェ風にしてみたりと、アイデアを練るのも楽しいですね。
カフェ店員さん気分になれる
カウンターに屋根と棚を取り付けたら、カフェ店員さん気分で遊べそうな素敵なデザインになりました。よく見るとすのこのゲタの部分に木のボックスを設置しているなど、100均などでプチプラにゲットできるアイテムを使っています。ブラックボードにメニューを書いたり、トレイも用意して本物のカフェのようにすると、おままごとがより楽しくなりそうですね。
壁を取り付けるとさらに本物っぽく
ブラウンとホワイトのカラーリングがナチュラルで、どこか大人な雰囲気も感じるデザイン。カラーボックスで作るおままごとキッチンは、壁となる部分を取り付けることでより本物に近い仕上がりになります。シンクやコンロ下収納まで作ったこだわりのおもちゃは、毎日楽しんで遊んでくれそうですね。
カラーボックスを冷蔵庫に
モノトーンでまとめられたオシャレなキッズコーナー。おままごとキッチンセットの隣に置かれているのは、カラーボックスで作った冷蔵庫だそうで、特性を生かしたナイスアイデアですよね!本物の冷蔵庫のように取っ手もつけられ、本当にお料理をしている気分を楽しめそうです。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス おままごと」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
扉をつける
扉をつけることで、今まで丸見えだった収納を隠すことができます。また、100均で販売されているアイテムを活用することができるので、費用を抑えながら、上の家具にグレードアップできますよ。扉を付けてリメイクしている実例をご紹介していきたいと思います。
黒板シートにイラストを
扉に黒板シートを貼り付けてイラストを手描きすれば、オリジナリティあふれる仕上がりになりますね。優しい木の色の中にブラックがポイントになって、全体がグッと引き締まった印象になります。さらにレンガ柄のリメイクシートを貼っていたりと、細部にまで工夫を感じられますね。
モールディングでゴージャスに
モールディングという装飾を付ければ、元がカラーボックスとは思えないゴージャスな仕上がりになりますね。アンティークな蝶番との組みあわせで更に雰囲気を盛り上げています。こちらはキッズルームで使用されているようですが、こんなに可愛い家具を置いてもらえたらお子さんたちも嬉しいでしょうね。
絵本の収納に
好奇心旺盛な赤ちゃんは片付けてもすぐに取り出してしまう、なんてことも。こちらは小さいお子さんが絵本を口にしてしまうことを防止するため、パタパタ扉を取り付けた中に収納されているようです。更に取っ手に取り付けた紐を釘に引っ掛けて、簡単に開ける事ができないよう工夫されているようですよ。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス 扉」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
パタパタ扉を取り付けて靴箱に
DIY初心者の方にオススメなのが、上に扉が開くこちらの取り付け方です。上の部分に蝶番を取り付け扉を固定していくやり方なので、簡単なのだそうですよ。こちらは靴箱として利用されているとのことで、扉が上に大きく開くので使い勝手が良さそうですね。ナチュラルな色味も素敵です。
キャスターをつける
キャスターを取り付けることで、簡単に移動することができ、どこでも好きな場所で使用できるようになります。お掃除の際も動かしやすいので、より便利ですね。ペイントをしたり、リメイクシートを貼り付けるなどすることでお部屋にあったものを作ることができます。見た目はもちろん、収納に優れているので機能面も充実し、大活躍してくれますよ。
好きな場所で遊べるおもちゃ台
キャスターを付けて移動可能なプレイテーブルをDIY。これなら好きな場所で遊ぶことができますね。ちゃんと収納スペースも付いているので、遊び終わったおもちゃもきちんと片付けられます。おもちゃの大きさに合わせた引き出しも作って、より綺麗に整頓できるようにしているところが素晴らしいですよね。
機能性もデザインもこだわって
リビングのカウンターに設けたというメイクスペース。メイク道具を始め、ヘアアレンジに使用するアイテムなどドレッサー周りには物がたくさん。こちらはそんな収納問題をカラーボックスを使って解消。さらにキャスターを付けて可動式にすることでお掃除も楽チンですね。常に目につく場所なので、お部屋のスタイルにあったサブウェイタイル風の壁紙でモノトーンで統一されています。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス キャスター」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
カーテンをつける
扉をつけるのはハードルが高いという方には、カーテンがオススメ。突っ張り棒や押しピンなどで固定するだけなので、手軽に目隠しとして利用することができますね。素材やデザインなどによって雰囲気も変わり、気分に合わせて選ぶことができるのも嬉しいです。
キッチンカウンターの目隠しに
キッチンカウンターに、カーテンを取り付けてゴミ箱などの目隠ししているそうです。埃よけにもなってくれて衛生的ですね。見た目にもすっきりとして気持ちがいいです。黒い目地のタイル張りの天板にフリフリのカーテンがとっても可愛いくて、見ているだけで気分が上がりそうです。
カラーボックスでお化粧スペースを
こちらはニトリのものを使用して、小物のディスプレイコーナーとお化粧スペースを確保。ナチュラルな雰囲気のカフェカーテンで中にしまっているものを目隠ししています。全体の雰囲気にマッチしていて素敵ですよね。お部屋のスタイルにあったお気に入りのスペースは、毎日の朝の準備も楽しくなりそうです。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス カーテン」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ニトリ
ニトリはリーズナブルでゲットしやすく、利用している方も多いですよね。カラーボックスといえばニトリ、といったイメージもあります。サイズ展開が豊富で棚板の高さが変えられるので、使い勝手が抜群にいいです。扉が付いているものもあるので、好みに合わせて選ぶことができますよ。
扉つきが嬉しい
中でも特に人気なのは扉付きのタイプ。棚板の位置を変えることはできませんが、通常のものと同じように縦、横どちらでも使うことができます。スッキリとシンプルな見た目が、インテリアの邪魔をしませんね。取っ手がついておらずフラットな所も洗練された雰囲気を醸し出してくれているようです。
高さをカスタマイズ
組み立てる際に、棚となる板の位置を収納するものに応じて変えることで、より多くのものを整理整頓することができます。こちらの実例でも棚の高さを変えているようで、特に一番上の部分はあえて少し下げることで天板部分をなくし、ディスプレイスペースにしています。一から組み立てるものの場合は、このようにアイデア次第で応用が効きますね。
サイズ展開が豊富
サイズ展開が豊富なので、用途に合わせて選ぶことができますね。また、サイズ違いのものを並べても統一感が失われることもありません。こちらは衣類ラックとして使われているようです。大人のものとお子さんのものとでサイズ違いのものを選ぶことで使いやすさもグッとアップします。
RoomClipには、インテリア上級者の「ニトリカラーボックス」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
無印
無印良品のカラーボックスは「パルプボードボックス」という商品名で販売されています。シンプルな見た目とサイズ展開の豊富さが魅力的ですね。軽くて丈夫で、組み立ても簡単にできるんです。絶妙なサイズ感と、縦、横どちらでも使う事ができるのも便利ですね。
テレビボードとして
軽くて丈夫なパルプボードボックスは、無印らしいシンプルながらもオシャレなルックスで、テレビボードなどの家具としても活躍してくれる優れものです。ものを必要最低限に抑えた、北欧ミニマリストのこちらのお部屋でも採用されています。インテリアのスタイルを崩すことなくマッチしていますね。
おもちゃ収納に
こちらはおもちゃ収納に使われていらっしゃいますね。ゴチャ付きがちな小さなサイズのおもちゃはバケツにひとまとめにすることでスッキリと整理整頓させます。お子さんでも分かりやすく、上手にお片付けすることができそうですね。シンプルでナチュラルなデザインは、大容量でありながらも空間にスッと馴染んで圧迫感を感じさせません。
リメイクしても素敵
こちらはダイニングテーブルの横に置いて使われています。高さをテーブルに合わせてベニヤ板とSPF材を組み合わせて作られているとのことで、文房具やティッシュなど、欲しいものがすぐに取り出すことができて便利ですよね。キャスターを付けて、さらに使い勝手良く仕上がっています。
RoomClipには、インテリア上級者の「無印 パルプボードボックス」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
IKEA
IKEAのKALLAXは正方形が並んだオープンラックで、なんといっても見た目のオシャレさが魅力的ですよね。KALLAXにぴったりサイズの箱も販売されているので、カスタマイズして楽しむのも◎また、扉付きのインサートや引き出しタイプの物も別売りで展開されているので、収納したいものに応じて自由に組み合わせることができますよ。
カゴに分けて収納
こちらはパジャマやひざかけ、文房具、薬などをそれぞれカゴに分けてKALLAXに収納されています。正方形のマス目に置かれたカゴたちはまるでオブジェのよう。右端のカゴはゴミ箱として使われているのだそうですよ。インテリアに馴染んでいて素敵なアイデアです。
別売りインサートを組み合わせる
IKEAにはKALLAXにぴったりのインサートも別売りで販売されています。そのバリエーションも豊富で、扉がついたものや引き出し状になったものなど様々。収納したいものに応じてカスタマイズできるので、無駄なく整理整頓が可能ですね。洗練されたデザインも人気の秘密で、インテリアをグレードアップさせてくれますよ。
RoomClipには、インテリア上級者の「IKEA KALLAX」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
リメイク
シンプルなものが多く使い勝手がよいですが、それと同時にリメイクやアレンジのやりがいもありますよね。こちらでは、ペイントやサビ加工など様々なリメイクが施されたカラーボックス達をご紹介していきたいと思います。どれもクオリティが高く、驚きますよ!
エジング加工で男前に
こちらはニトリの扉付きタイプのものをエイジング加工して仕上げられており、男前な雰囲気を醸し出しています。クオリティが高く、まるで本物のスチールのよう。とてもカラーボックスには見えず、存在感抜群ですよね。インダストリアルな小物達がまた雰囲気を盛り上げてくれています。
お部屋のテイストが変わっても大丈夫!
リメイクしやすいので、仮にお部屋のスタイルが変わってもアレンジが可能です。こちらは元々男前インテリのお部屋に置かれていたものを、シャビーな雰囲気にリメイクしているとのこと。かすれたようなホワイトのペイントと、扉のデザインが素敵で、全く違うテイストに生まれ変わっていますよね。
ワインボックス風
こちらは取り付けられた扉に、ワインボックス風の壁紙を貼り付けられています。味のある風合いが空間に馴染んでくれていますね。カラーボックスをブラックでペイントしていることで全体のバランス感が整い、グッと引き締まった印象になっています。男前インテリアの雰囲気にバッチリですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス リメイク」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
もともと収納力のあるカラーボックスは、アレンジ次第で様々な家具に生まれ変わりますね!新しいものを購入する前に、カラーボックスを使ったDIYを検討してみてはいかがですか?
RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!