誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、アイデアDIYで暮らしを便利にアレンジしている1978decさんに、コストコのキッチンペーパーをすっきり収納できるホルダーの作り方を教えていただきました。コストコのキッチンペーパーは、コスパは良いけど市販のホルダーではサイズが合わない!!なんてお困りの皆さん、必見です。とってもシンプルに、簡単な組み合わせDIYでそのお悩みは解消します。
教えてくれた人
必要なもの
所要時間
5分
購入する材料 計6アイテム 648円(税込)
- 桐カッティングボード スリム 2枚【Seria(セリア) 売場:キッチン用品】
- 木製トレイ M 2個【Seria(セリア) 売場:装飾品】
- 木製丸棒 2P (約45×φ1.5cm)【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- 木工用ボンド【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
必要な道具
- (気分で)塗料
つくりかた
STEP1

はじめに、木製トレイMを木工用ボンドで貼り合わせます。クランプは大袈裟です(汗)。乾くまで放置してください。
STEP2

(お好みで)カッティングボードを塗装します。 我が家は、余っていたワトコオイルで着色しました。乾くまで放置します。
STEP3

カッティングボードと丸棒の径がぴったりなので、グリグリして馴染ませてください。
STEP4

最後に、カッティングボードの先端にボンドを塗り、木製トレイに貼り合わせます。乾くまで放置しましょう。
STEP5

ボンドが乾いたら完成です。仕上げに、完成品画像のようにお好みで丸棒の長さを調整したり、(100均では購入できませんが……)木管を利用して取っ手をつけたり、キッチンペーパーの筒を安定させるために太さを調整したり……と、使いやすくアレンジを加えてみてください。
組み合わせDIYで、『あったらいいな』を手に入れよう

コストコのアイテムは、安くて量もたっぷりと魅力的です。でも、一つ問題があるとすれば、サイズが日本規格外な点。キッチンペーパーに限らず、市販のケースやホルダーが合わずに収納に困った経験のある方も多いのではないでしょうか?1978decさんは、そんな困った中からアイデアを得て、賢く便利にDIYライフを楽しまれています。今回教えていただいたホルダーは、基本的には材料をくっつけるだけと非常にシンプルなので、DIY初心者さんでも安心して取り掛かれます。しかも、キッチン周りの小物収納もちゃっかり兼ねているのが素敵です。
『あったらいいな』『あったら便利だな』そう思うものほど、探すと見つからなかったりしませんか?そんなときこそ、DIYのチャンスです。ぜひ、今回教えていただいたアイデアやひらめきを参考にDIYに挑戦してみてください。
ワンポイントアドバイス
- カッティングボードの取っ手の穴がちょうど15mmです。貼り付ける前に、少し動かして馴染ませてください。
- カッティングボードの取り付け位置がずれると丸棒がうまく通りません。
1978decさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
みなさんの投稿をお待ちしております♪
本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!
■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■
- 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
- 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
→持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK - 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの