ぬいぐるみはショップで気に入って、置く場所を考えず買ってしまったり、シリーズでたくさん集めていたり。どんどん増えて、収納場所に困っている人もいるのでは?今回はぬいぐるみを、スッキリセンス良く収納し、しかもお気に入りの姿をちゃんと見せる。そんな実例をご紹介していきます。
壁を使って見せる
まずは壁面を利用して、ぬいぐるみを収納している実例をご紹介します。お気に入りの姿が、いつも見えると心がなごみますね。ハンモックやカゴを使って、ぬいぐるみを見せながら、キュートに収納。壁面上部を使えば、スペースの有効活用になりますよ。
タオルハンガーを使う
こちらは壁に取り付けたタオルハンガーに、ぬいぐるみを差し込んで収納されています。お気に入りの個性あふれるぬいぐるみが、一列に並んでいるのは、ほっこりしますね。
ハンモックを使う
左側は市販のぬいぐるみハンモックを使用。右側はユーザーさんが、100均の布を壁に3点留めることで、手作りハンモックに。雲や星をまわりにあしらって、キュートさアップされています。
カゴを使う
こちらはセリアのカゴを、壁に打ちつけてぬいぐるみをIN。ぴったりサイズで、とっても愛らしいです。バックにはウォールステッカーをあしらって、ストーリーを感じるステキな空間に♪
ブランコを使う
ブランコに揺られるぬいぐるみが、とっても楽しそう。ユーザーさんは、子ども部屋のぬいぐるみの収納に困って、このブランコを手作りされたのだそうです。ぬいぐるみたちが遊んでいるみたいに、楽しいインテリアに。壁紙が空柄なのも、雰囲気に合って◎ですね。
ワイヤーネットを使って見せる
手軽に手に入れやすい、ワイヤーネットを活用した、収納方法もあります。ワイヤーネットに吊り下げて、収納しても可愛らしいですね。さまざまな活用をされている、実例をご覧ください。
吊り下げ収納
ぬいぐるみがずらっと、吊り下がっている様が圧巻!こちらはロフトのキッズスペース。ユーザーさんは、手すりにつけたワイヤーネットに、ぬいぐるみを吊り下げ収納されています。収納する箱も減って、ワクワクできるスペースも完成して一石二鳥ですね。
ワイヤーラックを使う
こちらはセリアのワイヤーラックを付けて、ぬいぐるみを見せる収納に。お子さんも見つけやすくて、自分でお片付けできる位置に設置したのだそうです。出し入れが楽しくできて、見た目もスッキリきれいにまとまります。
ワゴンを作る
100均のワイヤーネットとキャスターを使えば、こんなステキなキャスター付きワゴンに!ユーザーさんは2種類のサイズを作りました。大きめのぬいぐるみも入って、容量たっぷり。外側にカゴをかけて、小さめのぬいぐるみも、上手く収納されています。キャスター付きで、移動しやすく便利ですね。
他にもありますこんな見せ方
まだまだ、ぬいぐるみの収納方法はたくさんありますよ。ぬいぐるみは大きさがさまざま。合ったアイテムで見せる収納、ユニークな飾り方をご覧ください。
キャニスターを使う
ユーザーさんが集めていたという、グレイトフルデッドベアの7インチシリーズ。コレクションの中から、とびきりお気に入りのものを、セリアのアルミキャップPETキャニスター、1600mlに収納されています。眺められて、上下に重ねられるし、汚れ防止にもなる。とってもナイスなアイデアです。
ペーパーバッグを使う
こちらは300円ショップで見つけたという、ペーパーバッグにぬいぐるみを収納。英字柄ペーパーバッグが、いい味わいでお部屋の雰囲気にマッチしています。上半身だけヒョコンと、出ているぬいぐるみが、すごくラブリーで癒やされます。
プラチェーンを使う
ホワイトインテリアのお部屋に、たくさんのカラフルなぬいぐるみが、目を引きます。こちらはプラチェーンとピンチ、結束バンドを使用して、ディスプレイされているそうです。ユニークでお部屋のポイントになる収納アイデアです。
ユーザーさんのぬいぐるみ収納アイデアはいかがでしたか?心をほっとさせてくれる可愛らしい存在が、インテリアの一部になって、美しく収納されていましたね。気に入ったアイデアがあれば、ぜひトライしてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ぬいぐるみ 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!