無印良品の掃除道具は、シンプルなデザインと使いやすさが人気。その中でも、ブラシやモップ、ほうきを取り付けて、使うポールが「万能すぎる!」と話題を呼んでいます。今回は、ユーザーさんが購入したアイテムや組み合わせ例、収納方法をご紹介。リビングやお風呂場の掃除道具がかさばって困っている方は、必見です♪
たくさんそろえたくなる便利さ!
掃除道具のヘッドとなるアイテムは、モップやブラシ、ほうきなど、実にさまざま。ポールが1本で済むので、収納もかさばらないのが魅力です。ヘッドだけ買い足せばどんなシーンでも使えるので、ついたくさんそろえたくなりますね♪ 早速、ユーザーさんがそろえたコレクションを見てみましょう。
モップにブラシ、スキージーまで!
フローリングモップとお風呂場用のブラシ、スキージーを購入したusamaruさん。ポールはアルミ製と木製、樹脂製があるので、お部屋の雰囲気に合わせで選ぶことができます。ヘッドの付け替えができることで、いろいろなアイテムを組み合わせたくなりますね。
スポンジだってポールに付けられる♪
お風呂場の掃除グッズを無印良品で購入した、kikujiroさん。ブラシだけでなく、スポンジもポールに取り付けることができるんですね。これがあれば高い天井にも手が届くので、お掃除が格段にはかどりそうです。
モップ専用のケースもある!
aiさんが購入したのは、厚手のフローリング用モップとモップ専用のケース。このケースがあれば、「モップをそのまましまうのは気が引ける……」という方も安心して収納できますね。さすが、かゆいところに手が届く無印良品です。
実際にどんな場面で活用できる?
組み合わせが自由自在で、とても便利な無印良品の掃除グッズ。どんな場所のお掃除に役立つのでしょうか?ユーザーさんが日常生活でどのように掃除道具を活用しているのか、実例をご紹介します。
ベランダのお掃除に♪
re-re-reさんは、ベランダのお掃除に無印良品のアイテムを活用しています。ベランダは力を入れてゴシゴシこするように掃除する必要があるので、ポールに取り付けられると便利ですね。窓ふきをするときは、スキージーが大活躍してくれます。
リビングのお掃除に♪
zuiiさんが愛用しているのは、リビングでのお掃除で大活躍するカーペットクリーナー。通称「コロコロ」です。カーペットクリーナーはポールに取り付けて使うのはもちろん、取り外してハンディタイプとしても使えますね。アンティーク調の家具と木製のポールがよくマッチしています。
玄関のお掃除に♪
suekkoさんは、玄関のお掃除に無印良品のほうきとちりとりを使っています。一緒に壁に立てかけておけるので、見た目もすっきりしますね。ほうきの毛先がくたびれてきたら、ヘッドだけ買い換えることができます。頑固な汚れを落とすときは、ブラシを組み合わせてもよさそうです。
収納もすっきり!
無印良品の掃除道具はポールが1本で済むため、かさばらないと評判です。シンプルなデザインでインテリアにも馴染みやすいので、収納するときも一工夫している方が多いんですよ♪ ユーザーさんの収納術を見てみましょう。
靴箱の中にワンキャッチ収納!
Hajimeさんのおうちの玄関では、靴箱の中に無印良品のほうきやブラシを収納しています。棚と扉とのわずかな隙間を使った収納術、お見事ですね。きれいに並んだお掃除グッズを見れば、気分よく取り掛かることができそうです。
ヘッドだけ取り外してカゴの中へ
YUKIさんは、無印良品のカーペットクリーナーとモップをカゴの中に収納しています。ポールとヘッドを取り外せる、無印良品の掃除道具ならではの収納方法ですね。カゴに入れておくと、まとめて持ち運びができて便利です。
あえて見える場所に並べておく
nejikoさんのご自宅では、手すりを上手に使って無印良品のモップやほうきを収納しています。ポールも同じ場所にぶら下げておくことで、必要なときにはすぐに使えますね。あえて目に見える場所に置いておくと、こまめに掃除する習慣がつきそうです。
お風呂場では、S字フックで吊るして水切り
mamiさんは、お風呂場に無印良品のブラシやスポンジを並べています。S字フックの色も白でそろえていて、統一感がありますね。使用後に吊るしておくことで水切りができるため、乾いたら別の場所にしまうこともできますよ。
いかがでしたか?無印良品の掃除道具は、ポール1本にモップやカーペットクリーナー、ほうきにスキージーまで、さまざまなアイテムを組み合わせることができます。必要な道具をミニマムにして収納もすっきりさせ、日々のお掃除を快適にしましょう!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!