100均で購入できる「つっぱり棒」と「網」を組み合わせるだけで、収納などが簡単に作れるようです。つっぱり棒があれば壁に穴を開けずに固定できるので、賃貸の方でも活用できますね。「つっぱり棒」と「網」を使った、ユーザーさんのアレンジ術をまとめました。
リビング・キッチン編
何かと物が多い、リビングやキッチン。つっぱり棒と網を活用すると、収納を増やすことが可能です。ユーザーさんは、キッチンツールをまとめて収納したり、机の下のデッドスペースを活用したりされていました。
キッチンペーパーホルダー
つっぱり棒に、マガジンホルダー型になっている網を引っかけて吊るして、キッチンペーパーホルダーにアレンジされています。キッチンペーパーは吊るした状態で収納すると、すぐに使えて便利ですね。
キッチンツール収納
キッチンツールや調味料などは、収納場所に困ることが多いのではないでしょうか?こちらのキッチンでは、つっぱり棒と網で、キッチンのコンロ脇の壁面に、キッチンツール収納をDIYされています。使う場所に引っかけて置いておけるので、すぐに取り出せて便利ですね。
机の下の簡易収納
つっぱり棒に折り曲げた網を組み合わせて、机の下に収納スペースをDIYされています。ちょっとしたものを収納するのに便利そうです。机の下という、見えない場所に収納を増やせるのはうれしいですね。
バス・トイレ編
バス・トイレは狭いので、つっぱり棒と網を活用し収納を増やしているユーザーさんもたくさんいます。また、ハンガーをスッキリ収納するアイディアもありましたよ。
タオル棚
上部の棚と洗濯機の間のデッドスペースに、つっぱり棒2本と網を結束バンドで固定し、タオル棚をDIYされています。網なので湿気がこもらず、通気性がよさそうです。
ユニットバスの収納
ユニットバスのトイレタンクから天井につっぱり棒と網を使って、収納を増設されました。ワイヤーネット用の引っかけられるバスケットを使い、化粧品などをまとめて収納することでデッドスペースを有効活用されています。
ハンガーストッカー
ハンガーはいっぱいあると、ごちゃごちゃしてしまいますよね?そんなときは、ハンガー用の収納があると便利です。網でボックスを作り、その中に小さなつっぱり棒を渡して、ハンガーストッカーをDIYされています。2種類のハンガーが、スッキリ収納できています。
子ども編
お子さんの安全対策やお子さんの持ち物の収納にも、つっぱり棒と網は活躍できるようです。市販のベビーゲートを買うとお高いですが、100均のアイテムで手作りすればコストを抑えることが可能ですね。
棚にベビーガード
お子さんの手が届いてしまう低い位置の棚収納は、いたずらの標的になりがちですよね。おいてあるものをポイポイ投げられたり、口に入れてしまったら大変です。こちらの棚は、つっぱり棒と網を使って、お子さんが棚の中のものを取り出せないようにガードされています。スライドすれば中のものが出せるので、安心ですね。
犬用スペースとの仕切りに
お子さんのペットの犬用のお水やシーツのいたずら防止に、つっぱり棒と網で仕切りをDIYされています。犬は小さな隙間から出入りできるそうです。ペットも自分の空間を荒らされることなく、安心して暮らせるようになりましたね。
ファッションアイテム収納
帽子やリュックなどの収納に、つっぱりと網で壁面収納されています。こちらの壁面収納は、お子さんが自分で取り出せる高さに設置しているそうです。帽子やリュックは収納場所に困るアイテムですが、壁面収納だと見やすく取り出しやすくて便利ですね。
おもちゃのディスプレイ収納
お子さんの大好きなトミカの収納に、つっぱり棒と網を活用されています。バスケットを引っかけて、そこにトミカを並べて収納されています。サイズがピッタリで気持ちがいいですね。コレクションが一望できるので、お子さんのテンションも上がりそうです。
キッチンや脱衣所などお部屋のいろいろな場所で、つっぱり棒と網のアレンジアイテムが活用されていました。ちょっとした隙間にも使えるので、デッドスペースの活用などに便利ですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均 つっぱり棒」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!