お出かけまでの身支度はなぜかバタバタして慌てがち。身支度がスムーズにできるだけで、気持ちにゆとりが生まれていい一日が過ごせそうです。今回は、身支度を楽にするアイデアをRoomClipでリサーチ。一人暮らしの方からお子さんまで、さまざまな方に適用できる身支度アイデアをご紹介します。
身支度におすすめの便利アイテム
まずは、スムーズな身支度のために活用したいアイテムをご紹介します。特に忙しい朝は、持ち物や着ていく服をわかりやすくしておくことが重要です。身支度コーナーによく使われる人気のアイテムを3つピックアップしました。
ウォールフック
上着やかばんをサッと掛けられるフックは、玄関やリビングなど目に付く場所に設置すると身支度がスムーズです。makochi.mさんは、リビングの壁にバードフックを取り付け、お子さんのかばんを掛けています。ほかにも幼稚園の制服やマスクも一緒に吊るしているそう。かわいいフックがインテリアになりますね。
立て掛けコートハンガー
立て掛けタイプのコートハンガーは、省スペースで設置しやすく移動させやすいのが魅力。koko_hikaさんは、山崎実業のスリムコートハンガーを玄関に設置しています。小物掛け用のフックは、小さなお子さんの上着を掛けるのにちょうどいいそう。スリムなうえに、家族ごとに上着を掛けられてとても便利ですね。
トローリーハンガー
ハンガーラックとバスケットが一体化した、身支度にピッタリの山善のトローリーガンガー。Jijiさん宅では、お子さんの幼稚園の身支度セットの収納に大活躍しています。毎朝の準備もトローリーのおかげで楽とのこと。お子さんたちも着替えたい場所にゴロゴロ動かすとのことで、柔軟性もワゴンの魅力です。
スムーズな身支度スペースをつくるコツ
つづいては、ユーザーさんの実例から身支度スペースを上手につくるコツをご紹介します。お出かけセットをまとめて収納したり、家族みんなが通る玄関に身支度かごを置いたりと、さまざまな工夫が参考になります。
お出かけに必要なものを一緒に収納
yasuyo66さんは、引き出しにご家族のための身支度コーナーを設けています。肌着や靴下と一緒に、ハンカチやハンドタオル、フェイスタオルをまとめて収納。ダイソーのファイルボックスできれいに仕切っています。「手前から取ってね」のラベルを列ごとに貼っているとのことで、細かな配慮や工夫が素晴らしいです。
玄関に身支度カゴを置く
kanaさんは玄関に棚をつくり、家族の身支度用カゴを置いています。カゴの中にはマスク、ハンカチ、ティッシュ、鍵、時計などを収納。お出かけ前にこの場所で身支度をします。棚の上にはハンドクリームや、帰宅後のハンドリフレッシュナーをセット。ナチュラルな雰囲気で統一し、生活感を素敵にカバーしています。
省スペースで小物コーナーをつくる
nyancoさんは、小物収納に便利なドローアラインを身支度スペースとして設置。置き場に困りがちなバッグや財布などの小物を置けるようにしています。つっぱり棒タイプでスマートなうえ、お部屋のアクセントになるおしゃれな雰囲気が◎。賃貸やフックなどを取り付けられない場所にもピッタリですね。
子どもの身支度を楽にするアイデア
最後は子どもの身支度を楽にするアイデアをご紹介します。朝が苦手なお子さんの身支度に悩まれている方は多いですよね。ユーザーさんは、お子さんのためにさまざまなアイデアで身支度スペースをつくられていました。新生活が始まるお子さんの身支度にもぜひ役立ててください♪
お支度ボードをつくる
朝の支度がなかなか進まないというお子さんのために、Sakuraさんはキャンドゥのマグネットシートを使ってお支度ボードをつくりました。朝の支度が目で確認できるのでわかりやすいですね。マグネットを「できた」スペースへ移動させたくて、進んで支度をしてくれるそう。遊び心のある仕掛けで身支度も楽しめそうです。
ディスプレイで瞬時にわかりやすく
hirari38さんは子ども部屋の壁面に身支度スペースを設けています。上段のポールには学校に着ていく服を、下段にはランドセルや手提げバッグを掛けています。わかりやすいレイアウトで、朝の身支度もスムーズになったそう。服のコーディネートもディスプレイ風にすると、時短でおしゃれですね。
子どもが服を選びやすくする
Yume_usagi_13さんは、自分で服を選ぶようになったお子さんたちが支度をしやすいようにお支度コーナーをつくりました。カラーボックスを改造し、上段のボックスにハンカチ、ティッシュ、靴下などを収納。引き出しが落ちないようにネジでストッパーを付けるなど、お子さんが使いやすい工夫が光ります。
収納の配置を一緒に決める
toyoさんはお子さんと、やさしい雰囲気の身支度兼勉強スペースをつくりました。お子さんの「自分でやりたい」という気持ちに寄り添い、収納の配置などは一緒に考えたそうです。ゆくゆくはランドセルラックになるとのこと。無印良品のパイン材ユニットシェルフは、成長にあわせた使い方ができるのも◎ですね。
身支度を楽にするさまざまなアイデアをご紹介しました。少しずつでも身支度コーナーを整えて、お出かけ前に慌てない習慣をつくりたいですね。ユーザーさんの実例を参考にぜひ試してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「身支度 新生活」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
新生活応援ページオープン♪

インテリアや暮らしに役立つアイテムだけでなく、収納の仕方、防災の備えまで……春は暮らしの見直しにぴったりの季節です。RoomClipでは、そんなみなさんの暮らしに役立つ情報をまとめた特設サイトをオープンしています。ぜひご覧ください♪
