みなさんのお家はキレイをキープしやすいですか?清潔感のある空間を保つためには、掃除がしやすくなる工夫が必要不可欠です。そこで今回は、ユーザーさんの実例から「掃除がしやすくなるコツ」をご紹介します。100均アイテムを使ったり、家具を工夫したりとアイデアが参考になりますよ。
面倒な汚れは予防する
ゴムパッキンや排水溝など、細かい場所の掃除をラクにできたらうれしいですよね。ここでは、100均ショップでGETできるアイテムを使った実例をご紹介します。
カビ防止マスキングテープ
yunyumさんはダイソーのカビ汚れ防止マスキングテープを、シンクや洗面所に貼っています。パッキンは一度汚れると掃除がしにくいので、テープで覆うとキレイな状態を持続させやすいですね。カビ汚れを防止してくれるので、水まわりにもってこいのアイテムです!
洗面台ゴミ取りフィルター
maruさんは洗面台ゴミ取りフィルターを愛用しています。髪の毛やゴミが溜まったら新しいものに取り換えるだけで良いので、掃除の手間がかからないのが良いですね!排水溝の掃除が苦手な方や、詰まりが気になる方にぴったりです。
便器のすき間汚れ
haruhirisuさんは、便器と床のすき間にダイソーのシリコーン製IHすき間ガードを取り付けました。髪の毛やホコリが溜まってこびりつきやすい場所なので、予防しておくとトイレ掃除がラクになりそうですね。こちらのアイテムは無色透明で、目立ちにくいのもGOODです!
直置きしない
水まわりのアイテムや大きさの異なる掃除ツールは、直置きしないことでストレスが解消されるようです。掃除しやすい環境作りに「吊るす」アイテムを使った実例を見ていきましょう!
洗面台
me_moさんは洗面台を掃除しやすくするために、S字フックやスタンドを使ってコップや歯ブラシを浮かせています。物の住所が決まることで整理整頓もしやすく、一石二鳥ですね!止水栓の栓だけをフックで吊るすなど、細かいところまでこだわりが見えるアイデアです。
キッチン
Minteaさんはキッチンにあるハンドソープや洗剤ボトル、スポンジを浮かせています。他の用途に使うスタンドでも上手く活用していますね!特にボトル類は直置きすると底にぬめりが発生してしまうので、空気が通るスタンドを選んでいるのが参考になります。
掃除ツール
rocoさんは納戸の中で、掃除ツールを壁面収納しています。特に持ち手が長いものは直置きすると持ち手が倒れやすいので、吊るして収納するとすっきりしますね。一カ所に掃除ツールを集めることで、生活感を隠しているのもマネしたいポイントです。
家電や家具の工夫
大きな家電や家具も、アイテムをプラスしたり配置を工夫することで掃除がしやすいお家になりますよ。ここでは、家電と家具の実例を2つずつご紹介します。
配線を隠す
sugarさんは配線カバーでコンセント類をまとめました。まとめて壁に沿わせることで床がすっきり見えますね!壁をマスキングテープで保護して設置するのが良いそうですよ。床掃除がしやすくなる、ホコリが溜まりにくくなるなどのメリットがありそうです。
洗濯機下にキャスター
niko3さんは洗濯機の下に、ランドリーマシンベースを設置しました。キャスター付きで重たい洗濯機をラクに移動させられるので、洗濯機下や奥のホコリの掃除がラクにできるのだそう!隅々まで掃除したい、清潔を保ちたいという方におすすめです。
ラグやマットを敷かない
nonp--yさんは掃除のしやすさを重視して、ラグやマットを極力敷かないそう。掃除機やフローリングワイパーをかける際に障害物となるものをなくすことで、さっと床掃除ができますね。油汚れが気になるキッチンは、スプレータイプのマイペットでこまめに掃除しているとのことです。
動線を考えた配置
chikuwaさんは、ベランダやキッチンへの出入りなどの動線を考慮して家具を配置しました。動線がスムーズだと、掃除がスムーズになる上に日々のプチストレスがなくなりそうでGOODですね!丸形のダイニングテーブルが動線をふさがないポイントになっているそうですよ。
清潔な暮らしのための、掃除しやすい家作りについてご紹介しました。汚れを防止したり掃除がしやすい環境を整えたりと、いかに掃除のストレスを減らすかに重きを置いているユーザーさんがたくさんいましたね。みなさんのお家でもぜひ取り入れてみてください!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「清潔 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!