誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は3兄弟を育てるtomo5さんに、片付けや収納が楽しくなる『見せる収納』のつくり方を教えていただきました。パンチングボードをロープでつなげていくだけでOKだから、お子さんと一緒につくることもできますよ♪
教えてくれた人
必要なもの
所要時間
10分
購入する材料 計6アイテム 660円(税込)
- МDFパンチングボード(450×105mm)×4枚【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- 綿ロープ Φ4mm×6000mm(6m)×1本【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- 跡が残りにくいピンフック強力(2個入り)【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
必要な道具
- ハサミ
- 木槌
つくりかた
STEP1
はじめに、6mの綿ロープを半分に切ります。3mのロープを2本つくってください。
STEP2

次に、パンチングボードの片側、一番端の穴2つに、STEP1でつくったロープのうち一本を通します。反対側にも同様に、残りの一本を通してください。この時、ロープはそれぞれ、半分に折った(だいたい1.5m)の部分が板の中心に来るようにするのがポイントです。
STEP3

長さ調節のできたロープはそれぞれ、30cmほど上のところで緩めに結びます。結び目の上のロープは、また次のパンチングボードに通していくのでそのままでOK。
STEP4
2段目用のパンチングボードにも、STEP2の要領でロープを通します。同じくSTEP3の要領で緩めの結び目をつくってください。この作業を残りのパンチングボードでも繰り返します。※そうすることで、4段のウォールラックになります。
STEP5

最後にロープの端をそれぞれ結びます。取り付けたい壁の2箇所にピンフックを取り付け、壁掛けにして使用してください。※ピンが打ちにくい時は、木槌で数回軽く叩いてください。
STEP6

ロープの端をピンフックに掛けてバランスを確かめます。棚板(パンチングボード)が斜めになっていたり、高さを変えたかったりした場合は、ロープの結び目を少しほどいて調節してください。
STEP7

ぬいぐるみ好きな息子の部屋で活躍中です。パンチングボードの棚板に並べる他にも、ロープのところにぬいぐるみをひっかけることもできます。
段数を増やすのも簡単!

ロープにこんな風にぬいぐるみや雑貨を絡めるのも可愛いですね♪これぞ見せる収納の醍醐味だと思いました。もちろんぬいぐるみに限らず、軽めで落ちても危険のない雑貨ならディスプレイを楽しむのもよさそうです。パンチングボードを幅広にすれば、タオルの収納にもぴったりな予感。応用の幅も広めですので、ぜひ参考にしてみてください。
ワンポイントアドバイス
- ロープを結ぶ時は、後々長さを微調整したい時のために緩めに結ぶのがおすすめです。
tomo5さんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
みなさんの投稿をお待ちしております♪
本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!
■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■
- 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
- 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
→持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK - 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの



