埃や汚れが溜まりがちなサッシやレール。手が届きにくいので、しっかり汚れを落とすのが難しい場所ですよね。そこで今回は、便利グッズなどを活用して、無理なく簡単に掃除をするユーザーさんのアイデアをご紹介したいと思います。細かい部分の掃除の悩みなどを解消する方法も満載です!ぜひ参考にしてみてください。
掃除のハードルが下がる掃除アイデア
溝や凹凸などをキレイにするためには、掃除グッズや便利なアイテムの活用が近道です。専用掃除アイテムから、驚きの活用アイデアまで、さまざまなタイプの方法をご紹介します。汚れの種類や環境などに合わせて、ぜひ試してみてください!
手軽に使えるダイソーアイテムで
khaiさんは、ダイソーのサッシ用ブラシを愛用されていました。水を入れたペットボトルに取り付けるだけで、水を出しながら汚れをこすり落とせる便利なアイテムです。別で水の用意が必要なく、これ一つで掃除が完了するのはうれしいですね。ブラシだけなので、保管の場所を取らないのもメリットです。
ガラスマジックリン+家にあるものでOK
ガラス用クリーナーを振りかけて、キッチンペーパーを割り箸で挟みながら掃除する方法を教えてくださったnaaさん。キッチンペーパーで拭くので、角や凹凸などにもフィットしそうです。また、専用クリーナーでなく、ガラス用で対応できるのも手軽でいいですね。
割り箸に巻いてオリジナル掃除道具に
お掃除シートの「サッサの耳」。mamiさんは、こちらを割り箸に巻いて、オリジナルの掃除道具を作っていました。狭い溝にもフィットして、簡単に汚れを落とせるアイデアです。さらには、ツヤも出てキレイになったと教えてくださいましたよ。巻き付けて輪ゴムで留めるだけという手軽さも高ポイントです。
細いレールにぴったりのノズル付きボトルで
細いレールやサッシは、水で流すときに、まわりまで濡らしてしまうことがありますよね。そこでrikubo-さんは、無印良品の観葉植物水やり用の「ポリボトル・ノズル付」を取り入れているそうです。水が欲しい場所にピンポイントで届くので、ストレスなく掃除を進めることができそうです。
手が届かない埃を取る便利グッズ
こちらは、細いレールの埃取りに便利な「奥まで届くすき間ワイパー」です。 うすくてしなやかに曲がるのが使いやすいと、akiwaka-roomさんが紹介してくださいました。フローリングワイパーのドライシートを取り付けて使うんだそうですよ。手の届かない場所の埃に悩んでいる方はぜひ試してみてください。
誰でも掃除できる掃除機を取り入れる
saahannさんは、レイコップのクリーナーを隙間ノズルに変えて掃除する方法を教えてくださいました。軽くて簡単に扱えるので、お子さんにお手伝いしてもらうこともあるんだとか。気軽に毎日の掃除に取り入れられるので、埃が溜まらないサッシをキープできますね。
効果的な方法が見つかると、掃除へのハードルもぐっと下がりますよね。日々の掃除に無理なく取り入れることができるので、汚れが溜まってしまうということもなくなりそうです。ぜひ好みの方法を試してみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「サッシ 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!












