#この1年で変わったこと リビングのクローゼット収納の中は こんな感じにまとめています◯ 上段は物が取りにくいので、普段は使わない、防災用品や、非常食、水ペットボトル、新聞紙などが入っています。 中段は、ラップ、アルミホイル類のストック、カップラーメン、エコバッグ、栄養ドリンクなどが入っています。 写真アルバムは子供がよく見るので、こちらにしまっています◯ 家族の思い出をみんなで見る時間も楽しいです☺️ 4段目の大きめの引き出し収納には、家族それぞれが好きなものを入れるスペースになっています。 娘達は、ヘアゴムや、ガチャやハッピーセットの細かいおもちゃ、お友達からのお手紙を入れています。 約束としては、この中に入る分だけにしようね。と決めています。 1番下には、左側は、娘たちのおもちゃ、学校用品がまとめられています。 右側は、書類関係や、郵便物、学校の教科書が置いてあります。 すっきり収納場所ができたことで、物を探すこともなくなったし、クローゼットも開けっ放しでも恥ずかしくなくなりました☺️
#この1年で変わったこと 山善アンバサダー達が、それぞれテーマを決めて、山善くらしのeショップから お悩みを解決したり、暮らしをより楽しくするアイテムを選ぶ企画が はじまりました ☺️ 私のテーマは 「リビング収納の見直し」です✨ こちら、afterになります😊 山善さんは収納用品が豊富!と、以前から思っていましたが、もう、予想を遥かに超えていました☺️ うちのクローゼットは、横幅180センチに、奥行きが80センチもあります😱 奥行きがあるクローゼット、使ってみて分かりましたが、かなり使いづらいんです😭 ホームセンターなどにいっても、なかなか奥行きのある収納用品が少なく、自分の思い描いていた収納になかなかならず、この広いクローゼットには とても悩まされました🥲 RCで、すっきり綺麗なクローゼット収納の方たちを見るたびに、羨ましい✨見えないところまで綺麗にできていて すごい!尊敬する✨!私もこうしたい✨と、ずっと何年も思っていました。 山善さんの収納アイテムは、高さ、奥行き、横幅と、細かいサイズ展開の収納アイテムがとても豊富で、それぞれ悩みにあった収納アイテムがたくさんあります。 色、デザイン、形も様々なので、選んでいて、すごく楽しかったです☺️ おかげで、我が家にぴったり合ったサイズの物を選ぶことができました😭💕 今までは、人様に見せたくないクローゼットだったけど、今は大好きなお気に入りのクローゼットになりました😊 細かい詳細をまた載せていきます →
#この1年で変わったこと 我が家のテーマは リビング収納の見直し です。 家族みんなが使う リビングにある大きなクローゼット。 我が家はリビングが20畳あり、和室などはありません。 基本的に、家族みんな いつもリビングにいます。 2階の子供部屋も未だ誰も使わず、、 おしゃれなパントリースペースもありません。 この広いクローゼットが、我が家のメイン的な収納スペースになっています☺️ そして、このクローゼットは基本開けっぱなしです。 開け閉めが面倒なズボラな私と、子供達の学校用品、おもちゃなども入ってるので、いつもここから物を出しているからです。 あとは湿気予防◎ 今までは、クローゼットの収納がうまくできておらず、(お恥ずかしいビフォーがあります) お客さんが来る時は、閉めて隠す!というスタイルでした。 それが、すごくストレスで、、、😱 しかも、娘達のおもちゃや学校用品もあるので、結局 お客さんがきても 娘達が開けっぱなしにする、、😱 ダイニングテーブルの真横にクローゼットがあるので、もうクローゼットが汚いと気になって気になって、、😱 今回、素敵な企画を山善さんから提案していただき、理想のクローゼット収納が実現しました😭 もう、見た目スッキリで、ノンストレスになりました😭💕 クローゼットにあった収納用品を選べば、収納が苦手な私でも、きちんとクローゼット収納が出来るんだなとはじめて感じました☺️ 毎日 家族が過ごすリビングだから、みんながストレスなく、快適に過ごせたら嬉しいです☺️
#この1年で変わったこと 山善アンバサダー達が、くらしのeショップから、より快適になるアイテムを選び、暮らしをよりよくする企画がはじまりました☺️ この1年、家にいることがとても多くなり、断捨離や、家の中の見直しをしました。 今回、リビングのクローゼット収納を、見直ししました ☺️ 上段2段は、 インボックス フタ付きセット 3段目は、 中が透けない収納ボックス 4コセット 幅39 奥行53 高さ22 4段目は、 中が透けない収納ボックス 4コセット 幅39 奥行53 高さ30 1番下は、 出し入れラクラク押入れ収納ラック 幅38 奥行69 高さ64.5 を使いました◎ 全て カラーは白で統一しました。 ボックスの中が見えないだけで、こんなに、スッキリするんだと驚きました☺️ 上段は、物が取りづらいので、災害時用の水ペットボトル、非常食、保存食、新聞紙などが入っています☺️ 中段は、日用品のストックや、カップラーメン、栄養ドリンク、エコバッグ入れ、それぞれ家族1人ずつの収納ボックスになっています☺️
「この1年で変わったこと」 この1年で、私達の暮らしも多くのことが変わりました。 家で過ごすことが多くなり、家族みんなが 居心地のいい空間になるように、家の中を見直すきっかけにもなりました。 今回、山善アンバサダー達が、くらしのeショップから、それぞれのテーマにあったアイテムを選び、より暮らしを快適に、楽しく過ごせるような 素敵な企画がはじまりました☺️ 私が選んだテーマは 「リビング収納の見直し」です。 我が家には 横幅170センチ×奥行き80センチの 巨大クローゼットがあります。 (写真左側。写真は引き渡し直後の物です。) 家を建てる際、とにかく大きなクローゼットが欲しい!と思い、作ってもらいました。 が、大きなクローゼットには、なんでもかんでも物を入れてしまって、奥行きが広い分、手前にも物を置いてしまい、なかなか自分が思い描いていたクローゼット収納ができず、後悔すらしてました 笑。 今回、このクローゼットのビフォーアフターをしていきます😊✨✨ #この1年で変わったこと で、他のアンバサダーさん達の選んだテーマやアイテムも見ることができるので、是非 見てみて下さい☺️
#この1年で変わったこと クローゼット収納の中段に使っている中が透けないボックス、こちら、かなりしっかりした作りになっていて、物をたくさん入れても、変形したりもせず、とても使いやすいです👍✨ 何より、中身が見えないのが1番嬉しいですね🥺 こちら、高さ 奥行きと、他にもサイズがあり、自分の家の収納スペースにあった物を選ぶことができました☺️ 今回とても参考にさせて頂いたのが、山善くらしのeショップさんの、クローゼット、押入れの収納特集のページです。 クローゼットの上段、下段の収納。 押入れの上段、下段の収納。 にあった、商品が、わかりやすくまとめられていたので、我が家の収納スペースにあったアイテムを、とても楽しく探すことができました。 私みたいに、収納を見直したいけど、何から揃えればいいか分からない🤔と困ってる方は、一度見てみると楽しいと思います☺️ RCの方達のおしゃれな実例写真もたくさんあり、とても参考になりました😊✨
ダイニングをカフェ風にしてくれるおしゃれ照明✨ おしゃれなリビングダイニング、憧れますよね・・・💛 同色で並べても、各色で並べてもかわいいペンダントライト。 小ぶりで多灯吊りが絵になります。ナチュラルで空間にそっと馴染みます。 天然木のダイニングテーブルなどとコーディネートすると温かみのあるカフェ風の空間に♪1日の始まりの朝のひとときも、心地よい空間に包まれたいですよね🍀
------------- 《インテリアになじむ防災vol.36》 コロナ罹患時の自宅療養準備物 ------------- いよいよ、コロナがすぐそこまで来ていますね。 私の職場でも隣の部署の方がかかって支店全体の消毒作業おわるまで一時休業になったり。 国の話では自宅療養が基本になるようなので「もう感染症も災害のひとつだなぁ」と感じています。それで、防災の一環として自宅療養の準備をしてみたので紹介します。 (防災リュックの中から使用したものあり) 一人暮らしの方が罹患した場合、発症してから店に買いに行くことはできませんし、ネット注文するにしても2~3日かかる上、配達の方にもリスクを負わせてしまうので、できる時に出来るだけの準備しておいたほうがいいかと思います。 要は「死ぬほどの思いをするひどい風邪対策+感染症対策」をすればいいんではないかと🤔 約2週間隔離部屋で過ごすために必要なものとしてネットや本など色々参考にして以下のものを用意してみました。(冷凍庫に入れているものなど写っていないものもあります) ⚫食品系 飲料水(2リットル×6本) 麦茶類(2リットル×6本) スポーツ飲料1ケー(500ml×24本) レトルト食品 ゼリー状栄養補助食品 くだもの系缶詰 栄養ドリンク 冷凍食品(うどんなど) 菓子類(カロリーの高いチョコレートやゼリー) スープの素 ⚫薬品系 解熱剤 風邪薬 胃薬 熱さまシート類 アイスノン、水枕など ⚫家族と分けて使うため別に用意したもの スマホの充電器 体温計 ⚫除菌、使い捨てるもの 使い捨てマスク 使い捨て手袋 紙皿、紙コップ ゴミ袋100枚(密閉して捨てるため多用) 漂白剤 アルコール除菌スプレー 空間除菌剤 除菌シート ティッシュペーパー、トイレットペーパー ビニール製のレインコート(看護人の防護服替わり) 可能であればパルスオキシメーターを買っておくのもいいかもしれません。 あとは隔離中でも体調さえ安定してれば使うかもしれない暇つぶし用のもの。 スマホいじりも飽きるでしょうからマンガや本、雑誌、大人の塗り絵、編み物、資格などの勉強とかこの際アリかもしれません。 家族も濃厚接触者になる可能性が高いので外出しての買い物は難しくなるかと思います。 食べ物系は追加が必要なので、親戚や同僚など別に頼めるルートを確保しておく方が良さそうです。 持ってきてもらうにしても、置き配の形を取って玄関の前に品物を置き、インターホンやスマホ越しの会話が必須です📲 ワクチンを打っても罹ってしまうこともよくあるようですので、防災備蓄としてしばらく備えていて損はないと思います😳💦 大雨被害で避難されている方々が避難先でコロナに罹り、でも自宅は被災しているがゆえ自宅療養できない…でも入院も病床が不足していて難しい…なんて空前絶後なことが起こらないことを祈ります💦