1×4材 鍵収納のアイデア・おしゃれなインテリア実例

4件
関連度順
1
1〜4枚を表示 / 全4枚

関連するタグの写真

関連する記事

DIY初心者さんにもおすすめしたい♪2×4材プラスアルファで作るアイテム
DIY初心者さんにもおすすめしたい♪2×4材プラスアルファで作るアイテム
流通量が多く、DIYの材料として取り入れやすい2×4材。サイズが決まっているため加工がしやすく、DIY初心者の方にもおすすめな木材なんです。今回は、2×4材にプラスアルファの材料を使って、RoomClipユーザーさんが作られていた家具や小物などのアイテムをご紹介します。
もう迷わない!家の鍵は、玄関の壁に掛けるのが我が家流
もう迷わない!家の鍵は、玄関の壁に掛けるのが我が家流
みなさん、家の鍵はどこに置いていますか?玄関先にポンと置いたり、リビングのテーブルに置いたり、定位置が決まっていないと行方不明になりがちです。そこで今回は、家の鍵の収納についてまとめてみました。中でも家族みんながわかりやすい、玄関の壁に掛ける実例をご紹介します。
いつもココなら迷わない☆決めよう!鍵や眼鏡の定位置
いつもココなら迷わない☆決めよう!鍵や眼鏡の定位置
毎日使うのに、いざ使うとき「どこに置いた?」と探してしまうモノってありますよね。つい、いろいろな場所にポイっと置いてしまい、わからなくなる。そんな小物の代表の「鍵と眼鏡」。案外置く場所を決めていないという方も多いのではないでしょうか?今回は置き場所を決めて、使うとき迷わないアイデアをご紹介します。
鍵針編みでほっこり彩る♡インテリアに映える手作り小物
鍵針編みでほっこり彩る♡インテリアに映える手作り小物
鍵針編みは、鍵針1つでちょっとした空き時間にも作業できる手軽な編み物。柄を出したりモチーフ編みを加えたりして、インテリア小物を作ることもできるんです。手作りの温もりある鍵針編み作品をプラスして、パッと華やぐお部屋を作ってみませんか。今回は、ユーザーさんの作品と鍵針編みの魅力をご紹介したいと思います。
もう鍵を探さない!100均道具を使った鍵掛け
もう鍵を探さない!100均道具を使った鍵掛け
鍵はどこに置いたっけ?と毎日出かけるたびに、探し回っていませんか。鍵掛けがあれば、必然的にそこに置くようになります。自分の好きなテイストの鍵掛けなら、テンションも上がりますよ。100均のアイテムを使って、鍵掛けを作られているユーザーさんのアイディアをご紹介します。
端材はDIYの宝物♪室内で端材を上手に収納するアイデア10選
端材はDIYの宝物♪室内で端材を上手に収納するアイデア10選
DIYで余った木の端材、どうしていますか?DIY好きなら特に「何かに使えそうで捨てるのはもったいない」と思うはず……。端材は意外と場所をとるため、収納に悩みますよね。今回はユーザーさんの実例から、端材の収納アイデアをご紹介します。
唯一無二の自然が生み出す味わい♪ハイセンスで癒される無垢材のあるおうち
唯一無二の自然が生み出す味わい♪ハイセンスで癒される無垢材のあるおうち
「木」そのままの風合いを感じられる無垢材を使ったおうち作り。安らぎに包まれた一味違うハイセンスなお部屋をデザインします。床や天井、建具など、いろいろな場所で、ユーザーさんも無垢材を取り入れていました。木の種類による特徴や使い心地などをチェックしながら、無垢材のおうち実例を紹介していきたいと思います。
居心地のよい空間のヒミツはココ☆各お部屋にピッタリの床材10選
居心地のよい空間のヒミツはココ☆各お部屋にピッタリの床材10選
お家のなかで広い面積を占める床は、お部屋の印象や居心地のよさを決める重要な要素になります。床材には無垢材やクッションフロア、畳などいろいろな種類あり、デザインや機能もさまざま。ユーザーさんは各お部屋にピッタリの床材を上手に選んでいます。今回はリビングや水回り、和室の床材について、実例をご紹介します。
木のぬくもりを感じる暮らし♡オーク材があるお部屋
木のぬくもりを感じる暮らし♡オーク材があるお部屋
家の中に安らぎを与えてくれる木製インテリア。その中でもオーク材は耐久性にすぐれており、美しい木目とやわらかな風合いをもつのが特徴で、高い人気があります。今回は、オーク材を取り入れたお部屋の実例をご紹介します。コーディネートによって表情を変えるオーク材インテリアをぜひご覧ください♪
知らなかったら損!アレンジ無限大な端材驚きの活用法10選
知らなかったら損!アレンジ無限大な端材驚きの活用法10選
木材で何かを作ったあとにのこる端材。サイズもバラバラで何に使って良いかわからず、捨ててしまってはいませんか。RoomClipユーザーさんのアイデアにかかれば、端材が立派なアイテムに生まれ変わっていましたよ♪端材ってこんな使える素材だったんだ……!と驚きの端材活用方法をチェックしてみましょう。