「防災用品はアクティブ寄りのスタンバイで」 (違和感のある画ですが。。) 防災用品で大事なのは、 1) まず備えること 2) すぐに持ち出せるようにすること だと思います。 何を、はおうちによっても異なるでしょうし、色んなノウハウや商品があるので割愛して、整理収納も提案している山善くらしのeショップからは、この2つをお伝えしたいと思います。 いざというときにサッと取ってパッと外に出られるか、日々チェックしていきましょうね。
𖥧𖥧𖥧 この写真の中に防災バッグがあります。 さてどこでしょう? 防災バッグってとにかくインテリアに馴染まなくて“ダサい”イメージがありますよね... @miyabiworks さんの OTE(OnTheExit)は #クラウドファンディング でできたインテリアに馴染む防災バッグ! 置き場所にも困らない 暮らしに馴染む そして、どこよりもさっと持ち出せる! ミヤビワークスは「 防災にデザインを 」をテーマに一般家庭に本当に使える#防災グッズ を広めるために2018年立ち上げた防災グッズメーカー さん。 また、#家族の絆 もテーマの一つになっていることから今回私の実家にも同じラインナップのチャコールグレーをプレゼントしていただきました。 (私の家のはチョコレートブラウンです🍫) いざという時、出口(玄関のドア)にあり すぐ持っていけるのが魅力。 マンションや賃貸のかたなのどの玄関にスペースがないおうちにももちろん最適です◎ クローゼットの奥にしまっておくと、 いざという時に意味がなくなってしまう場合がありますが、デザインがとってもシンプルでカバン感がないので見えるところに置いておけるのがとってもいい✨ 一般的な玄関ドアは、お風呂の壁同様 マグネットがひっつくようになっているので、 ポン!とくっつけるだけ🙌 賃貸やマンションの方も大抵の場合くっつきます。 こだわりのドアで磁石がくっつかないドアをお使いの方は穴を開けて引っ掛けてください。カバンには引っ掛ける部分もあります。 まさに、こんな防災バッグ待ってた!✨ 私はめっちゃいい! こういうのこそ広まったらいいな! と思いました☺︎ よかったら @miyabiworks_official さんのHP見てみてくださいね! こちらのOTEは新商品です👏 実家での使用事例はまた後日postいたします☺︎ 一人暮らしだからいいや、 入れるものたくさんあるからなにを揃えたらいいかわからない... というかめんどくさくてまだ準備していない... そんな人は良かったら見てみてください♡ 備えあれば憂いなし。 届いたら、中身をチェックして引っ付けて置くだけなので手間やめんどくささもないので☺️ #3月11日 、 #防災を考える キッカケになったら。 私も今一度家族のために考えてみようと思います。 #ミヤビワークス #OTE #OnTheExit #防災バッグ #防災用品 #防災 #家族の絆 #キズナキャラバン #ミヤビワークス公式アンバサダー #ナチュラルインテリア #シンプルインテリア #シンプルホーム #防災 #防災準備 #災害準備 #防災セット #防災グッズ見直し #防災の日 #玄関 #玄関インテリア #バックパック #防災リュック #非常食 #マイホーム #マイホーム記録 ------------------------------------------ クラウドファンディングのページはこちら http://ur2.link/AM7v 中身の詳細動画などもあります ------------------------------------------ それ以外の我が家の防災コレクションは こちらにまとめてます! https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1800002446621707?scid=we_rom_iphoneapp_col_others
𖥧𖥧𖥧 この写真の中に防災バッグがあります。 さてどこでしょう? 防災バッグってとにかくインテリアに馴染まなくて“ダサい”イメージがありますよね... @miyabiworks さんの OTE(OnTheExit)は #クラウドファンディング でできたインテリアに馴染む防災バッグ! 置き場所にも困らない 暮らしに馴染む そして、どこよりもさっと持ち出せる! ミヤビワークスは「 防災にデザインを 」をテーマに一般家庭に本当に使える#防災グッズ を広めるために2018年立ち上げた防災グッズメーカー さん。 また、#家族の絆 もテーマの一つになっていることから今回私の実家にも同じラインナップのチャコールグレーをプレゼントしていただきました。 (私の家のはチョコレートブラウンです🍫) いざという時、出口(玄関のドア)にあり すぐ持っていけるのが魅力。 マンションや賃貸のかたなのどの玄関にスペースがないおうちにももちろん最適です◎ クローゼットの奥にしまっておくと、 いざという時に意味がなくなってしまう場合がありますが、デザインがとってもシンプルでカバン感がないので見えるところに置いておけるのがとってもいい✨ 一般的な玄関ドアは、お風呂の壁同様 マグネットがひっつくようになっているので、 ポン!とくっつけるだけ🙌 賃貸やマンションの方も大抵の場合くっつきます。 こだわりのドアで磁石がくっつかないドアをお使いの方は穴を開けて引っ掛けてください。カバンには引っ掛ける部分もあります。 まさに、こんな防災バッグ待ってた!✨ 私はめっちゃいい! こういうのこそ広まったらいいな! と思いました☺︎ よかったら @miyabiworks_official さんのHP見てみてくださいね! こちらのOTEは新商品です👏 実家での使用事例はまた後日postいたします☺︎ 一人暮らしだからいいや、 入れるものたくさんあるからなにを揃えたらいいかわからない... というかめんどくさくてまだ準備していない... そんな人は良かったら見てみてください♡ 備えあれば憂いなし。 届いたら、中身をチェックして引っ付けて置くだけなので手間やめんどくささもないので☺️ #3月11日 、 #防災を考える キッカケになったら。 私も今一度家族のために考えてみようと思います。 #ミヤビワークス #OTE #OnTheExit #防災バッグ #防災用品 #防災 #家族の絆 #キズナキャラバン #ミヤビワークス公式アンバサダー #ナチュラルインテリア #シンプルインテリア #シンプルホーム #防災 #防災準備 #災害準備 #防災セット #防災グッズ見直し #防災の日 #玄関 #玄関インテリア #バックパック #防災リュック #非常食 #マイホーム #マイホーム記録 ------------------------------------------ クラウドファンディングのページはこちら http://ur2.link/AM7v 中身の詳細動画などもあります ------------------------------------------ それ以外の我が家の防災コレクションは こちらにまとめてます! https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1800002446621707?scid=we_rom_iphoneapp_col_others
𖥧𖥧𖥧 この写真の中に防災バッグがあります。 さてどこでしょう? 防災バッグってとにかくインテリアに馴染まなくて“ダサい”イメージがありますよね... @miyabiworks さんの OTE(OnTheExit)は #クラウドファンディング でできたインテリアに馴染む防災バッグ! 置き場所にも困らない 暮らしに馴染む そして、どこよりもさっと持ち出せる! ミヤビワークスは「 防災にデザインを 」をテーマに一般家庭に本当に使える#防災グッズ を広めるために2018年立ち上げた防災グッズメーカー さん。 また、#家族の絆 もテーマの一つになっていることから今回私の実家にも同じラインナップのチャコールグレーをプレゼントしていただきました。 (私の家のはチョコレートブラウンです🍫) いざという時、出口(玄関のドア)にあり すぐ持っていけるのが魅力。 マンションや賃貸のかたなのどの玄関にスペースがないおうちにももちろん最適です◎ クローゼットの奥にしまっておくと、 いざという時に意味がなくなってしまう場合がありますが、デザインがとってもシンプルでカバン感がないので見えるところに置いておけるのがとってもいい✨ 一般的な玄関ドアは、お風呂の壁同様 マグネットがひっつくようになっているので、 ポン!とくっつけるだけ🙌 賃貸やマンションの方も大抵の場合くっつきます。 こだわりのドアで磁石がくっつかないドアをお使いの方は穴を開けて引っ掛けてください。カバンには引っ掛ける部分もあります。 まさに、こんな防災バッグ待ってた!✨ 私はめっちゃいい! こういうのこそ広まったらいいな! と思いました☺︎ よかったら @miyabiworks_official さんのHP見てみてくださいね! こちらのOTEは新商品です👏 実家での使用事例はまた後日postいたします☺︎ 一人暮らしだからいいや、 入れるものたくさんあるからなにを揃えたらいいかわからない... というかめんどくさくてまだ準備していない... そんな人は良かったら見てみてください♡ 備えあれば憂いなし。 届いたら、中身をチェックして引っ付けて置くだけなので手間やめんどくささもないので☺️ #3月11日 、 #防災を考える キッカケになったら。 私も今一度家族のために考えてみようと思います。 #ミヤビワークス #OTE #OnTheExit #防災バッグ #防災用品 #防災 #家族の絆 #キズナキャラバン #ミヤビワークス公式アンバサダー #ナチュラルインテリア #シンプルインテリア #シンプルホーム #防災 #防災準備 #災害準備 #防災セット #防災グッズ見直し #防災の日 #玄関 #玄関インテリア #バックパック #防災リュック #非常食 #マイホーム #マイホーム記録 ------------------------------------------ クラウドファンディングのページはこちら http://ur2.link/AM7v 中身の詳細動画などもあります ------------------------------------------ それ以外の我が家の防災コレクションは こちらにまとめてます! https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1800002446621707?scid=we_rom_iphoneapp_col_others
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
本日より発売開始!!NEW(*^-^*) [本体のみ]バッテリ・充電器別売 コンセント不要、火も使わないバッテリ湯沸かし体験 電源が取れない建築・建設現場で手軽にお湯が沸かせます。防災用・非常用として、もしもの備えを。 アウトドア・キャンプにも便利!マキタバッテリなら保冷温庫やラジオにも共通使用可能。アウトドアへの展開にも便利です。 ケトル部は、ステンレスを樹脂で覆うことで、外側は熱くならず、沸かしたお湯を温かいままキープ。 カバー、給湯ロックボタンと注ぎ口のフィルタがホコリの侵入や不意に溢れてしまうのを低減。 ※給湯ロックは完全に密閉状態にするものではありません。 1回の湯沸かしで作れる目安はカップ麺約2杯分(約300~400ml)、コーヒー約4杯分(約120~180ml)です。 ※1回の湯沸かしは0.8Lです。 台座は持ち運びに便利なハンドル付きで、水を入れた状態でも安定して持ち運び。 ※湯沸かし中やお湯が入った状態で、台座に乗せてケトルを持ち運ばないで下さい。 ↓こちらのリンクよりご購入いただけます↓ https://www.ldkplus.jp/c/r1/501/030_kt360?utm_source=roomclip&utm_medium=post&utm_campaign=item&utm_content=kt360
近年では毎年のように全国各地で自然災害が頻発していることもあり、防災用品を準備されているご家庭も多いかと思いますが、意外と見落とされがちなのが「トイレ」です🚽 これを機に防災用品の見直しをし、災害時に使える簡易トイレを備蓄しておきましょう。 コンパクトで軽い『非常用簡易トイレ』なら持ち運びにも便利で、組み立ても簡単なのでおすすめ◎ トイレは防災グッズのマストアイテムです。 家族分の凝固剤と汚物袋のスペアも用意して、安心を備えてくださいね😌 ============== 〇三幸商店(公式オンラインショップ) https://onlineshop.sanko-gp.co.jp/ 〇「サンコー」過去の投稿を見る(新着順) https://roomclip.jp/tag/1499849?sort=new
緊急用トイレキットは、災害時に備え用意しておきたい備蓄品のひとつ。災害等による断水時に、トイレの代わりとして役立つアイテムです。 使い方は、トイレキットの袋をトイレに設置し、同封の凝固剤を入れるだけと簡単。後は可燃ゴミとして処理できます。吸収力や凝固力、消臭力に優れ、災害時のトイレの不安を解消してくれます。 また、パッケージのデザインにこだわったのも、このアイテムの魅力。防災グッズには珍しいシンプルな筒型のクラフトパッケージで、見えるところに置いても気になりません。トイレや洗面所の棚に置いておけば、いざという時スムーズに持ち出すことができます。 抗菌力試験や消臭力試験など複数の性能試験をクリアした緊急用トイレキットは、10年の保存が可能。災害時の備えとしてはもちろん、日々の安心材料としてストックしておきたい防災グッズです。
--------------- 《インテリアになじむ防災vol.64》 防災リュックのバージョンアップ --------------- 3月11日(東日本大震災)から4月14日(熊本地震)までにコラム10本書く目標。何とか防災イベント中に達成しました😊 当たり前なお話ばかりだったかと思いますが、等身大の我が家でできた災害対策なのでお許しくださいね。 さて家族分の防災リュック。点検するとともにバージョンアップしました。 2020年時期は娘がまだ保育園児だったので水色の小さなキッズリュック。 今は小2になり、「家族と同じリュックがいい!」と言い出したので、本人の好きな紫色を娘にまわし、私が買い足したグレーを使うことにしました。 同じデザインのリュックにしているのは、バラバラになったとしてもお互いを見つけやすいようにするためです☝ 4個のリュックの中身を一度に点検するのはかなり疲れる作業。なので食品、水、医薬品など使用期限があるものはメモに書いてそれぞれのリュックの外側ポケットに入れて置くことにしました。 モニターでいただいたカロリーメイトも入れ替えさせて頂きましたよ😊 様々な防災本を読みましたが、「リュックには自分の持てる限りの重さをつめて避難!」というものがあるかと思うと「子供を連れて走れないと意味が無いので最低限をリュックに」と様々ありました。 やはり必要なものはそれぞれですね。うちのはちょうどその間くらいです。自分のリュックを実際に背負ってみて歩けるか試して見ました。 中身も人によって違います。息子は1人で家にいる→避難場所へ。というのが考えれるので一通り大人と同じものを。 娘はリュックを持ち出す時大人と一緒かと思われるので水や食料のほかは子供服(避難所にはきっとジャストサイズ少ないはず)、お絵描き道具やトランプなど本人しか使わなそうなものを持たせています。 自分の家で大切なもの、その人にとって必要なものを見極めて準備するよう心掛けています。