RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

防災 耐震対策

43枚の部屋写真から35枚をセレクト
someday-5さんの実例写真
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
someday-5
someday-5
3LDK | 家族
coco0.84.さんの実例写真
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
coco0.84.
coco0.84.
mamikoさんの実例写真
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
mamiko
mamiko
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
masumiさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥2,600
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
Rさんの実例写真
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
R
R
4LDK | 家族
ya_maさんの実例写真
高窓のブリザーブドグリーンには 耐震マットつけてます!!
高窓のブリザーブドグリーンには 耐震マットつけてます!!
ya_ma
ya_ma
3LDK | 家族
cuminさんの実例写真
食器棚の固定をしました。 本当はL字金具で固定したかったのですが、穴を開けようとしたら下地がコンクリートのようで手持ちのドライバーでは無理💦 サンワサプライの耐震用ストッパーをつけました。コイン式なので掃除したい時に動かせるのが利点 でも弱いかな~、さらに補強するかどうか考えます。 遠景の見た目もそれほど目立たなくて良い感じです!
食器棚の固定をしました。 本当はL字金具で固定したかったのですが、穴を開けようとしたら下地がコンクリートのようで手持ちのドライバーでは無理💦 サンワサプライの耐震用ストッパーをつけました。コイン式なので掃除したい時に動かせるのが利点 でも弱いかな~、さらに補強するかどうか考えます。 遠景の見た目もそれほど目立たなくて良い感じです!
cumin
cumin
3LDK | 家族
betty2さんの実例写真
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
betty2
betty2
3LDK | 家族
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
tomoyukihiroさんの実例写真
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
tomoyukihiro
tomoyukihiro
4LDK | 家族
haruminさんの実例写真
防災イベントその⑤ 耐震突っ張り棒 家具は極力背の低い物を選ぶようにしていますが 背の高い物には、耐震突っ張り棒で固定しています 1つの家具に、2本突っ張るのが安心です 3年前、長男が大阪に下宿し、食器棚が危ないと思い、これで突っ張りました 直後に大阪北部地震、震源近く震度6弱の揺れでしたが、大した被害はなく、食器棚も無事 全ての家具が大きな音を立てて、少しずつ前に出て来たそうです 後に確認したら、突っ張り棒は揺れに耐えて、グラグラになっていました 揺れの後には、突っ張りの確認が必要です 背の低い家具には、ふんばる君をかませています
防災イベントその⑤ 耐震突っ張り棒 家具は極力背の低い物を選ぶようにしていますが 背の高い物には、耐震突っ張り棒で固定しています 1つの家具に、2本突っ張るのが安心です 3年前、長男が大阪に下宿し、食器棚が危ないと思い、これで突っ張りました 直後に大阪北部地震、震源近く震度6弱の揺れでしたが、大した被害はなく、食器棚も無事 全ての家具が大きな音を立てて、少しずつ前に出て来たそうです 後に確認したら、突っ張り棒は揺れに耐えて、グラグラになっていました 揺れの後には、突っ張りの確認が必要です 背の低い家具には、ふんばる君をかませています
harumin
harumin
4LDK | 家族
jinさんの実例写真
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
jin
jin
3LDK | 家族
littlemomさんの実例写真
ビニールクロス¥528
🙆防災を頭に入れながら🙆 今日は 外のビオトープを綺麗にして冬を越して生き残ってくれていた メダカちゃんの為に ネットを参考に危険度の少ない水槽環境作りしました(`・∀・´) 水槽下は ミルフィーユ型的に専用のクッションシートを挟むように ニトリさんの滑り止めシートを入れています(分かりやすいように ずらしてパチリ📷) 上から覗くと滑り止めシートが透けるけど メダカの天然黒玉土を入れたので 見えなくなり大丈夫(’∇’*)♪ 後は壁にビスで取りつけた 1×1にダイソーさんの耐震マットを左右上下貼り付けて 水槽をグググッと押しつけました(σ´∪`) 水槽がっちりしていて 全然ずれないけど 水は2/3の量にしてその量で生きていける数だけにしよぉと思います(*´∀`)
🙆防災を頭に入れながら🙆 今日は 外のビオトープを綺麗にして冬を越して生き残ってくれていた メダカちゃんの為に ネットを参考に危険度の少ない水槽環境作りしました(`・∀・´) 水槽下は ミルフィーユ型的に専用のクッションシートを挟むように ニトリさんの滑り止めシートを入れています(分かりやすいように ずらしてパチリ📷) 上から覗くと滑り止めシートが透けるけど メダカの天然黒玉土を入れたので 見えなくなり大丈夫(’∇’*)♪ 後は壁にビスで取りつけた 1×1にダイソーさんの耐震マットを左右上下貼り付けて 水槽をグググッと押しつけました(σ´∪`) 水槽がっちりしていて 全然ずれないけど 水は2/3の量にしてその量で生きていける数だけにしよぉと思います(*´∀`)
littlemom
littlemom
amipamaさんの実例写真
大切な雑貨たちには耐震ジェルを。
大切な雑貨たちには耐震ジェルを。
amipama
amipama
家族
kohaさんの実例写真
背の高い食器棚は下に耐震ジェルシート、上につっぱり棒でガッチリと!!オランウータンくんが見守ってくれています♡
背の高い食器棚は下に耐震ジェルシート、上につっぱり棒でガッチリと!!オランウータンくんが見守ってくれています♡
koha
koha
家族
.Haさんの実例写真
~わが家の防災・備え~ わが家のテレビの脚は耐震ジェル等が貼れない形状💦 そこで、すべり止めマットを全面に敷いてみることにしました。白と黒、迷いましたが、うちのインテリアだと白かなと…。 ツートンカラーのTVボードみたいになって、前より気に入ってます🎶 陶器の鉢も、鉢底の形に合わせてカットしたマットの時より安心です☺️ 更なる強化でベルトストッパーもつけようか検討中です👷‍♀️
~わが家の防災・備え~ わが家のテレビの脚は耐震ジェル等が貼れない形状💦 そこで、すべり止めマットを全面に敷いてみることにしました。白と黒、迷いましたが、うちのインテリアだと白かなと…。 ツートンカラーのTVボードみたいになって、前より気に入ってます🎶 陶器の鉢も、鉢底の形に合わせてカットしたマットの時より安心です☺️ 更なる強化でベルトストッパーもつけようか検討中です👷‍♀️
.Ha
.Ha
SuTeKiLIFEさんの実例写真
我が家のテレビまわりの収納は LIXILのテレビボードです♪ 大容量でシンプルな取っ手レス! 真っ白で綺麗なマットホワイトが お気に入りです❤️ 作り付け家具や見せない収納は スッキリ見えるだけでなく 耐震対策にもなります⭕️ 裏の埃も取らなくて済むので楽です⭕️ テレビも耐震機能のついた Panasonicの商品にしました⭕️ 子供が小さいのでベビーガードを つけているのですが 本当は付けたく無かったため はがせるタイプの商品を 西松屋にて購入🛍 粘着が弱いので2個ずつ付けています‼ オススメです⭕️
我が家のテレビまわりの収納は LIXILのテレビボードです♪ 大容量でシンプルな取っ手レス! 真っ白で綺麗なマットホワイトが お気に入りです❤️ 作り付け家具や見せない収納は スッキリ見えるだけでなく 耐震対策にもなります⭕️ 裏の埃も取らなくて済むので楽です⭕️ テレビも耐震機能のついた Panasonicの商品にしました⭕️ 子供が小さいのでベビーガードを つけているのですが 本当は付けたく無かったため はがせるタイプの商品を 西松屋にて購入🛍 粘着が弱いので2個ずつ付けています‼ オススメです⭕️
SuTeKiLIFE
SuTeKiLIFE
家族
reko639さんの実例写真
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
reko639
reko639
2LDK
chikoさんの実例写真
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
chiko
chiko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥1,596
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
waraさんの実例写真
タオルを入れていたカゴをのけて直接置くことにしました。すっきり。
タオルを入れていたカゴをのけて直接置くことにしました。すっきり。
wara
wara
3LDK | 家族
KirinPandaさんの実例写真
食器棚の耐震対策に滑り止めシートが有効だそうです。 TVでやっていたのをみて、普通の食器棚シートを、滑り止めシートに取り替えました! 扉には耐震ラッチも付いています😊
食器棚の耐震対策に滑り止めシートが有効だそうです。 TVでやっていたのをみて、普通の食器棚シートを、滑り止めシートに取り替えました! 扉には耐震ラッチも付いています😊
KirinPanda
KirinPanda
3LDK | 家族
akanegumoさんの実例写真
先程の防災グッズを冷蔵庫に使ってみました。 突っ張り棒とかも使わなきゃいけないかもですが(;´∀`) ついでに冷蔵庫の上を雑巾がけしてサランラップしました♬ 以前どなたかしてましたよね✨ ホコリが直接付かないから掃除が楽かな♬ さて、娘が遊びに行ってしまったので帰宅後は宿題やらせないとだわ(;´∀`)
先程の防災グッズを冷蔵庫に使ってみました。 突っ張り棒とかも使わなきゃいけないかもですが(;´∀`) ついでに冷蔵庫の上を雑巾がけしてサランラップしました♬ 以前どなたかしてましたよね✨ ホコリが直接付かないから掃除が楽かな♬ さて、娘が遊びに行ってしまったので帰宅後は宿題やらせないとだわ(;´∀`)
akanegumo
akanegumo
3LDK | 家族
Yurieさんの実例写真
今日は防災グッズの点検しました❗️ 必要だと思っていろいろ準備したら前より量が増えました😅 リュックに入れると重いです💦 夫が夜勤などもあるので、私と子供が避難する事を考えての中身になっています。 子供を連れて避難は大変だと思うけど、備えあれば憂いなし‼️ これで万全とは言いきれませんが、防災グッズが少しでもあると不安も軽減しますね☺️
今日は防災グッズの点検しました❗️ 必要だと思っていろいろ準備したら前より量が増えました😅 リュックに入れると重いです💦 夫が夜勤などもあるので、私と子供が避難する事を考えての中身になっています。 子供を連れて避難は大変だと思うけど、備えあれば憂いなし‼️ これで万全とは言いきれませんが、防災グッズが少しでもあると不安も軽減しますね☺️
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
もっと見る

防災 耐震対策のおすすめ商品

防災 耐震対策の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 耐震対策

43枚の部屋写真から35枚をセレクト
someday-5さんの実例写真
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
someday-5
someday-5
3LDK | 家族
coco0.84.さんの実例写真
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
coco0.84.
coco0.84.
mamikoさんの実例写真
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
mamiko
mamiko
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
masumiさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥2,600
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
Rさんの実例写真
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
R
R
4LDK | 家族
ya_maさんの実例写真
高窓のブリザーブドグリーンには 耐震マットつけてます!!
高窓のブリザーブドグリーンには 耐震マットつけてます!!
ya_ma
ya_ma
3LDK | 家族
cuminさんの実例写真
食器棚の固定をしました。 本当はL字金具で固定したかったのですが、穴を開けようとしたら下地がコンクリートのようで手持ちのドライバーでは無理💦 サンワサプライの耐震用ストッパーをつけました。コイン式なので掃除したい時に動かせるのが利点 でも弱いかな~、さらに補強するかどうか考えます。 遠景の見た目もそれほど目立たなくて良い感じです!
食器棚の固定をしました。 本当はL字金具で固定したかったのですが、穴を開けようとしたら下地がコンクリートのようで手持ちのドライバーでは無理💦 サンワサプライの耐震用ストッパーをつけました。コイン式なので掃除したい時に動かせるのが利点 でも弱いかな~、さらに補強するかどうか考えます。 遠景の見た目もそれほど目立たなくて良い感じです!
cumin
cumin
3LDK | 家族
betty2さんの実例写真
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
betty2
betty2
3LDK | 家族
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
tomoyukihiroさんの実例写真
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
tomoyukihiro
tomoyukihiro
4LDK | 家族
haruminさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥1,850
防災イベントその⑤ 耐震突っ張り棒 家具は極力背の低い物を選ぶようにしていますが 背の高い物には、耐震突っ張り棒で固定しています 1つの家具に、2本突っ張るのが安心です 3年前、長男が大阪に下宿し、食器棚が危ないと思い、これで突っ張りました 直後に大阪北部地震、震源近く震度6弱の揺れでしたが、大した被害はなく、食器棚も無事 全ての家具が大きな音を立てて、少しずつ前に出て来たそうです 後に確認したら、突っ張り棒は揺れに耐えて、グラグラになっていました 揺れの後には、突っ張りの確認が必要です 背の低い家具には、ふんばる君をかませています
防災イベントその⑤ 耐震突っ張り棒 家具は極力背の低い物を選ぶようにしていますが 背の高い物には、耐震突っ張り棒で固定しています 1つの家具に、2本突っ張るのが安心です 3年前、長男が大阪に下宿し、食器棚が危ないと思い、これで突っ張りました 直後に大阪北部地震、震源近く震度6弱の揺れでしたが、大した被害はなく、食器棚も無事 全ての家具が大きな音を立てて、少しずつ前に出て来たそうです 後に確認したら、突っ張り棒は揺れに耐えて、グラグラになっていました 揺れの後には、突っ張りの確認が必要です 背の低い家具には、ふんばる君をかませています
harumin
harumin
4LDK | 家族
jinさんの実例写真
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
jin
jin
3LDK | 家族
littlemomさんの実例写真
🙆防災を頭に入れながら🙆 今日は 外のビオトープを綺麗にして冬を越して生き残ってくれていた メダカちゃんの為に ネットを参考に危険度の少ない水槽環境作りしました(`・∀・´) 水槽下は ミルフィーユ型的に専用のクッションシートを挟むように ニトリさんの滑り止めシートを入れています(分かりやすいように ずらしてパチリ📷) 上から覗くと滑り止めシートが透けるけど メダカの天然黒玉土を入れたので 見えなくなり大丈夫(’∇’*)♪ 後は壁にビスで取りつけた 1×1にダイソーさんの耐震マットを左右上下貼り付けて 水槽をグググッと押しつけました(σ´∪`) 水槽がっちりしていて 全然ずれないけど 水は2/3の量にしてその量で生きていける数だけにしよぉと思います(*´∀`)
🙆防災を頭に入れながら🙆 今日は 外のビオトープを綺麗にして冬を越して生き残ってくれていた メダカちゃんの為に ネットを参考に危険度の少ない水槽環境作りしました(`・∀・´) 水槽下は ミルフィーユ型的に専用のクッションシートを挟むように ニトリさんの滑り止めシートを入れています(分かりやすいように ずらしてパチリ📷) 上から覗くと滑り止めシートが透けるけど メダカの天然黒玉土を入れたので 見えなくなり大丈夫(’∇’*)♪ 後は壁にビスで取りつけた 1×1にダイソーさんの耐震マットを左右上下貼り付けて 水槽をグググッと押しつけました(σ´∪`) 水槽がっちりしていて 全然ずれないけど 水は2/3の量にしてその量で生きていける数だけにしよぉと思います(*´∀`)
littlemom
littlemom
amipamaさんの実例写真
大切な雑貨たちには耐震ジェルを。
大切な雑貨たちには耐震ジェルを。
amipama
amipama
家族
kohaさんの実例写真
背の高い食器棚は下に耐震ジェルシート、上につっぱり棒でガッチリと!!オランウータンくんが見守ってくれています♡
背の高い食器棚は下に耐震ジェルシート、上につっぱり棒でガッチリと!!オランウータンくんが見守ってくれています♡
koha
koha
家族
.Haさんの実例写真
~わが家の防災・備え~ わが家のテレビの脚は耐震ジェル等が貼れない形状💦 そこで、すべり止めマットを全面に敷いてみることにしました。白と黒、迷いましたが、うちのインテリアだと白かなと…。 ツートンカラーのTVボードみたいになって、前より気に入ってます🎶 陶器の鉢も、鉢底の形に合わせてカットしたマットの時より安心です☺️ 更なる強化でベルトストッパーもつけようか検討中です👷‍♀️
~わが家の防災・備え~ わが家のテレビの脚は耐震ジェル等が貼れない形状💦 そこで、すべり止めマットを全面に敷いてみることにしました。白と黒、迷いましたが、うちのインテリアだと白かなと…。 ツートンカラーのTVボードみたいになって、前より気に入ってます🎶 陶器の鉢も、鉢底の形に合わせてカットしたマットの時より安心です☺️ 更なる強化でベルトストッパーもつけようか検討中です👷‍♀️
.Ha
.Ha
SuTeKiLIFEさんの実例写真
我が家のテレビまわりの収納は LIXILのテレビボードです♪ 大容量でシンプルな取っ手レス! 真っ白で綺麗なマットホワイトが お気に入りです❤️ 作り付け家具や見せない収納は スッキリ見えるだけでなく 耐震対策にもなります⭕️ 裏の埃も取らなくて済むので楽です⭕️ テレビも耐震機能のついた Panasonicの商品にしました⭕️ 子供が小さいのでベビーガードを つけているのですが 本当は付けたく無かったため はがせるタイプの商品を 西松屋にて購入🛍 粘着が弱いので2個ずつ付けています‼ オススメです⭕️
我が家のテレビまわりの収納は LIXILのテレビボードです♪ 大容量でシンプルな取っ手レス! 真っ白で綺麗なマットホワイトが お気に入りです❤️ 作り付け家具や見せない収納は スッキリ見えるだけでなく 耐震対策にもなります⭕️ 裏の埃も取らなくて済むので楽です⭕️ テレビも耐震機能のついた Panasonicの商品にしました⭕️ 子供が小さいのでベビーガードを つけているのですが 本当は付けたく無かったため はがせるタイプの商品を 西松屋にて購入🛍 粘着が弱いので2個ずつ付けています‼ オススメです⭕️
SuTeKiLIFE
SuTeKiLIFE
家族
reko639さんの実例写真
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
reko639
reko639
2LDK
chikoさんの実例写真
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
chiko
chiko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥1,596
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
waraさんの実例写真
タオルを入れていたカゴをのけて直接置くことにしました。すっきり。
タオルを入れていたカゴをのけて直接置くことにしました。すっきり。
wara
wara
3LDK | 家族
KirinPandaさんの実例写真
食器棚の耐震対策に滑り止めシートが有効だそうです。 TVでやっていたのをみて、普通の食器棚シートを、滑り止めシートに取り替えました! 扉には耐震ラッチも付いています😊
食器棚の耐震対策に滑り止めシートが有効だそうです。 TVでやっていたのをみて、普通の食器棚シートを、滑り止めシートに取り替えました! 扉には耐震ラッチも付いています😊
KirinPanda
KirinPanda
3LDK | 家族
akanegumoさんの実例写真
先程の防災グッズを冷蔵庫に使ってみました。 突っ張り棒とかも使わなきゃいけないかもですが(;´∀`) ついでに冷蔵庫の上を雑巾がけしてサランラップしました♬ 以前どなたかしてましたよね✨ ホコリが直接付かないから掃除が楽かな♬ さて、娘が遊びに行ってしまったので帰宅後は宿題やらせないとだわ(;´∀`)
先程の防災グッズを冷蔵庫に使ってみました。 突っ張り棒とかも使わなきゃいけないかもですが(;´∀`) ついでに冷蔵庫の上を雑巾がけしてサランラップしました♬ 以前どなたかしてましたよね✨ ホコリが直接付かないから掃除が楽かな♬ さて、娘が遊びに行ってしまったので帰宅後は宿題やらせないとだわ(;´∀`)
akanegumo
akanegumo
3LDK | 家族
Yurieさんの実例写真
今日は防災グッズの点検しました❗️ 必要だと思っていろいろ準備したら前より量が増えました😅 リュックに入れると重いです💦 夫が夜勤などもあるので、私と子供が避難する事を考えての中身になっています。 子供を連れて避難は大変だと思うけど、備えあれば憂いなし‼️ これで万全とは言いきれませんが、防災グッズが少しでもあると不安も軽減しますね☺️
今日は防災グッズの点検しました❗️ 必要だと思っていろいろ準備したら前より量が増えました😅 リュックに入れると重いです💦 夫が夜勤などもあるので、私と子供が避難する事を考えての中身になっています。 子供を連れて避難は大変だと思うけど、備えあれば憂いなし‼️ これで万全とは言いきれませんが、防災グッズが少しでもあると不安も軽減しますね☺️
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
もっと見る

防災 耐震対策のおすすめ商品

防災 耐震対策の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ