2018年5月。
寝室のベッドフレームを製作しました。
元々のベッドは、ポケットコイル式のワイドダブルロングのマットで、かなり重いため以前から嫁が掃除やシーツの交換が大変だと漏らしていました。
...と言いつつも18年使っていたんですが(笑)
で、マットを厚さ10cm位で軽量なセパレートタイプに買い換えることとなり、これに合わせたフレームを製作しました。
サイズ的にはマット2枚並べてワイドダブルに相当します。
マットをセパレートにしたことに加え、スノコも4ブロックに分割しているので、片方が起きたり寝返りを打っても振動が伝わりにくいように配慮しています。
ただ、ベッド製作の場合、そのスノコの長さがDIY泣かせで、6フィート(182cm)物の1×4材を使う際、1本でスノコ2本分確保出来ず、中途半端に残ってしまうんですよね ┐(´-`)┌
お陰で材料代に1.7万円もかかってしまいました。
(長さ80cm位の大量の1×4の端材は、後々何かしら使われて無くなるんですけどね)
使用した工具は、トリマー、スライドソー、自動カンナ、バンドソー、ジグソー、木工旋盤など。
製作作業の様子は以下のページをご覧下さい。
http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
2018年5月。
寝室のベッドフレームを製作しました。
元々のベッドは、ポケットコイル式のワイドダブルロングのマットで、かなり重いため以前から嫁が掃除やシーツの交換が大変だと漏らしていました。
...と言いつつも18年使っていたんですが(笑)
で、マットを厚さ10cm位で軽量なセパレートタイプに買い換えることとなり、これに合わせたフレームを製作しました。
サイズ的にはマット2枚並べてワイドダブルに相当します。
マットをセパレートにしたことに加え、スノコも4ブロックに分割しているので、片方が起きたり寝返りを打っても振動が伝わりにくいように配慮しています。
ただ、ベッド製作の場合、そのスノコの長さがDIY泣かせで、6フィート(182cm)物の1×4材を使う際、1本でスノコ2本分確保出来ず、中途半端に残ってしまうんですよね ┐(´-`)┌
お陰で材料代に1.7万円もかかってしまいました。
(長さ80cm位の大量の1×4の端材は、後々何かしら使われて無くなるんですけどね)
使用した工具は、トリマー、スライドソー、自動カンナ、バンドソー、ジグソー、木工旋盤など。
製作作業の様子は以下のページをご覧下さい。
http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html