棚 災害時の備え

56枚の部屋写真から48枚をセレクト
asukanさんの実例写真
災害用に現金を準備。 災害時には 電子マネーやATMが使えない可能性も あるので、 コインケースに 硬貨と1000円札をそれぞれ用意しました🙇‍♀️ コインケースは シンプルでコンパクトな ダイソーのものです😊
災害用に現金を準備。 災害時には 電子マネーやATMが使えない可能性も あるので、 コインケースに 硬貨と1000円札をそれぞれ用意しました🙇‍♀️ コインケースは シンプルでコンパクトな ダイソーのものです😊
asukan
asukan
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
sumiko
sumiko
4LDK
megurinさんの実例写真
先日ダイソーで購入した 人感センサーライトBARTYPE、 マグネット付なので 冷蔵庫上に設置した ニトリの突っ張り棒用棚板にぴたっ ̖́- センサーの感知良好で 冷蔵庫に行く度 便利になりました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
先日ダイソーで購入した 人感センサーライトBARTYPE、 マグネット付なので 冷蔵庫上に設置した ニトリの突っ張り棒用棚板にぴたっ ̖́- センサーの感知良好で 冷蔵庫に行く度 便利になりました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
aoariさんの実例写真
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
aoari
aoari
4LDK | 家族
nanaha778さんの実例写真
︎ 防災備蓄 の 乾電池 を今年は #セブンイレブン のにしました ♪ ・ シンプル で可愛い💛 ・ バッテリーストッカー は キャンドゥ購入品 です✨
︎ 防災備蓄 の 乾電池 を今年は #セブンイレブン のにしました ♪ ・ シンプル で可愛い💛 ・ バッテリーストッカー は キャンドゥ購入品 です✨
nanaha778
nanaha778
家族
yutaさんの実例写真
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
yuta
yuta
2LDK | 家族
meekoさんの実例写真
私はどこかで災害等が起こると、それを機に非常用ストックの見直しをします。 この時に賞味期限が近い物は食べて、新しく補充します。
私はどこかで災害等が起こると、それを機に非常用ストックの見直しをします。 この時に賞味期限が近い物は食べて、新しく補充します。
meeko
meeko
家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 病院③連チャン いやはや、最終日の今日は参った〜 《 pic① 》 わが家の食器棚←キッチンボード言うのか 高さは195センチ 天井が高いわが家 転倒防止突っ張り棒を使っとりますが、 空いてるところを物置にしとります 私は身長163センチ 手が届けばヒョイッと取れる 《 pic② 》 こないだ新調したカセットコンロ ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/aVEl それまでのものは箱に入れて、さらに ニトリの蓋付きのカゴに入れてたんですが、 隠せば隠すほど普段使わなくなる 今回のIwataniのカセットコンロは ケース付きなので、 そのまんまここに置ける そして、カセットボンベも仕舞い込まずに 透明の取っ手付きケースへ これからの季節、どんどん使いたい 左端は厚めのアルミシート 災害時には防寒・断熱シートとしても 使えます 市の指定ゴミ袋に入れて置いています 丈夫だし、災害時にいざ使うとなれば ゴミ袋って絶対必要になるものですしね わが家では扇風機をしまう時も 指定ゴミ袋を使っています 右端のニトリの蓋付きカゴは 水筒や保温弁当箱、スープジャーなどが 入っています シーズンオフのものですね 冬になれば、今使っている夏用と入れ替え 手を伸ばせばヒョイッと抱えて取れるけど、 このカゴは近々変えようと思っています 《 pic③ 》 使わなくなったニトリの蓋付きカゴ 一つはここに、蓋なしで入れています 中身は、 これまた使わなくなったバスタオルです ゴワゴワしてきたバスタオル、 捨てずに取っておきます 子どもが小さい頃は、嘔吐した時など とても便利でした 上からそのバスタオルで覆い、丸ごと捨てる その後の消毒も何もかも、 同じく取っておいたバスタオルで拭いて掃除 それも丸ごと捨てる 使い捨てバスタオルです あとは、台風で玄関ドアの下の隙間から 水がじわ〜っと入ってきた時など 隙間を埋めて敷き詰めたり 大雨でびしょ濡れになって帰宅した家族の 足拭きマットとして玄関廊下に敷いたり あとは〜うーん、 洗車の時に使ったりもしますかねぇ〜 この場所も、 キャリーカートがなくなったから もっと使いやすく整理収納しよう ☆ 長くなるので、 お時間よろしい方いらしたらどうぞ ↓ ↓ ↓ 今日は次男の歯科受診 ものすごくスムーズにいきました♪ ごとう先生なら、何をされてもへっちゃら 絶大な信頼を寄せている次男 で、私、診察前に気付いたんですよ あ、ここ、ニコニコ現金払いやった、と やっばー、 カードとPayPayしかない 仕方ないので支払い窓口で事情を話して 次男を学校へ送ってからまた来ます、と 保険証の提示はしとるし、 来月も他科受診入っとるしで、 「いつでもいいですよ」 とのことで、 じゃあ先に家に戻ってから 次男を学校に送ろかな〜 アプリ連絡した登校時間より めっちゃ早く終わったからなぁ〜 なんて、家に戻ったらば オーマイガー 今日ってば、エレベーター点検日やったやん わーお、正午まで上がれんやん この蒸し暑さの中、7階まで上がれるかい 次男〜 これから学校送るね〜 「りょうかーい」 今、何時間目くらい? 「うーんと、中休みくらい」 オッケー 学校へレッツラゴー ま、車やと5分かからんくらいで到着 校門前に横付けして、学校へ電話 校門開けて、次男入れて、後ろ姿見送って、 そしたら電話を受けた先生が 急いで迎えに出てきてくれました ありがたや〜 校舎へ入るのを確認して、、 そこからですよ← むーん、とりあえず買い物行こ ごま油なくなったな、 調味料諸々買い足しとくか あとは次男のパンと〜 そう、常温オッケーな品を買う そして時節柄、 どこの店もキャンプ用品コーナーだらけ ゆっくり見て回ったり なんやかんやと楽しく時間潰して正午前 いつも少し前には終わるの知ってる よし、エレベーター動いてるぞー 自宅へ それからもうついでに 銀行やら信用金庫やら記帳に回って、 病院に戻って支払い済ませて、 また買い物へ、業スーへ 今度は冷凍野菜も買えちゃうもんね アイスもたろば買えちゃうもんね ただいま、きゃにおーーーー もーーー出らん! もーーー動かん! 外暑かったーー! 家、最高〜〜!! 最近、ホンマに家が好き ドライブ、とんと行かん、出らん 今は家の中を整理整頓したい時期みたいです 昨日、めっちゃ久しぶりにイオン行って、 雑貨屋巡ったんですけど 全然ときめかないの← え、私、終わったのかな 心がザワッと焦燥に駆られ‥ でも、違いました 今は整理整頓したい時 ものを増やそうと考えない時期みたいです ひとつだけ、ときめいたもの 鏡 整理整頓時期が少しでも落ち着いたら、 あの鏡、買おうかな
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 病院③連チャン いやはや、最終日の今日は参った〜 《 pic① 》 わが家の食器棚←キッチンボード言うのか 高さは195センチ 天井が高いわが家 転倒防止突っ張り棒を使っとりますが、 空いてるところを物置にしとります 私は身長163センチ 手が届けばヒョイッと取れる 《 pic② 》 こないだ新調したカセットコンロ ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/aVEl それまでのものは箱に入れて、さらに ニトリの蓋付きのカゴに入れてたんですが、 隠せば隠すほど普段使わなくなる 今回のIwataniのカセットコンロは ケース付きなので、 そのまんまここに置ける そして、カセットボンベも仕舞い込まずに 透明の取っ手付きケースへ これからの季節、どんどん使いたい 左端は厚めのアルミシート 災害時には防寒・断熱シートとしても 使えます 市の指定ゴミ袋に入れて置いています 丈夫だし、災害時にいざ使うとなれば ゴミ袋って絶対必要になるものですしね わが家では扇風機をしまう時も 指定ゴミ袋を使っています 右端のニトリの蓋付きカゴは 水筒や保温弁当箱、スープジャーなどが 入っています シーズンオフのものですね 冬になれば、今使っている夏用と入れ替え 手を伸ばせばヒョイッと抱えて取れるけど、 このカゴは近々変えようと思っています 《 pic③ 》 使わなくなったニトリの蓋付きカゴ 一つはここに、蓋なしで入れています 中身は、 これまた使わなくなったバスタオルです ゴワゴワしてきたバスタオル、 捨てずに取っておきます 子どもが小さい頃は、嘔吐した時など とても便利でした 上からそのバスタオルで覆い、丸ごと捨てる その後の消毒も何もかも、 同じく取っておいたバスタオルで拭いて掃除 それも丸ごと捨てる 使い捨てバスタオルです あとは、台風で玄関ドアの下の隙間から 水がじわ〜っと入ってきた時など 隙間を埋めて敷き詰めたり 大雨でびしょ濡れになって帰宅した家族の 足拭きマットとして玄関廊下に敷いたり あとは〜うーん、 洗車の時に使ったりもしますかねぇ〜 この場所も、 キャリーカートがなくなったから もっと使いやすく整理収納しよう ☆ 長くなるので、 お時間よろしい方いらしたらどうぞ ↓ ↓ ↓ 今日は次男の歯科受診 ものすごくスムーズにいきました♪ ごとう先生なら、何をされてもへっちゃら 絶大な信頼を寄せている次男 で、私、診察前に気付いたんですよ あ、ここ、ニコニコ現金払いやった、と やっばー、 カードとPayPayしかない 仕方ないので支払い窓口で事情を話して 次男を学校へ送ってからまた来ます、と 保険証の提示はしとるし、 来月も他科受診入っとるしで、 「いつでもいいですよ」 とのことで、 じゃあ先に家に戻ってから 次男を学校に送ろかな〜 アプリ連絡した登校時間より めっちゃ早く終わったからなぁ〜 なんて、家に戻ったらば オーマイガー 今日ってば、エレベーター点検日やったやん わーお、正午まで上がれんやん この蒸し暑さの中、7階まで上がれるかい 次男〜 これから学校送るね〜 「りょうかーい」 今、何時間目くらい? 「うーんと、中休みくらい」 オッケー 学校へレッツラゴー ま、車やと5分かからんくらいで到着 校門前に横付けして、学校へ電話 校門開けて、次男入れて、後ろ姿見送って、 そしたら電話を受けた先生が 急いで迎えに出てきてくれました ありがたや〜 校舎へ入るのを確認して、、 そこからですよ← むーん、とりあえず買い物行こ ごま油なくなったな、 調味料諸々買い足しとくか あとは次男のパンと〜 そう、常温オッケーな品を買う そして時節柄、 どこの店もキャンプ用品コーナーだらけ ゆっくり見て回ったり なんやかんやと楽しく時間潰して正午前 いつも少し前には終わるの知ってる よし、エレベーター動いてるぞー 自宅へ それからもうついでに 銀行やら信用金庫やら記帳に回って、 病院に戻って支払い済ませて、 また買い物へ、業スーへ 今度は冷凍野菜も買えちゃうもんね アイスもたろば買えちゃうもんね ただいま、きゃにおーーーー もーーー出らん! もーーー動かん! 外暑かったーー! 家、最高〜〜!! 最近、ホンマに家が好き ドライブ、とんと行かん、出らん 今は家の中を整理整頓したい時期みたいです 昨日、めっちゃ久しぶりにイオン行って、 雑貨屋巡ったんですけど 全然ときめかないの← え、私、終わったのかな 心がザワッと焦燥に駆られ‥ でも、違いました 今は整理整頓したい時 ものを増やそうと考えない時期みたいです ひとつだけ、ときめいたもの 鏡 整理整頓時期が少しでも落ち着いたら、 あの鏡、買おうかな
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
erixonさんの実例写真
廊下の納戸に可動式の棚を付けました ¨̮ (2/2) こっちの写真は下側なんですけど、ここに非常用持ち出し袋とは別に災害用備蓄用品を入れていこうと思います。
廊下の納戸に可動式の棚を付けました ¨̮ (2/2) こっちの写真は下側なんですけど、ここに非常用持ち出し袋とは別に災害用備蓄用品を入れていこうと思います。
erixon
erixon
4LDK
merutoさんの実例写真
防災投稿①③ ◎髪が洗えない時 ドライシャンプー 災害時に断水、水が使えなくなった時、お風呂やシャワーが長期使えなくなる場合があります。 頭皮の痒み、ベタつき、匂い等不快感が増していくと、本当にメンタルが弱ります。 そんな時使えるのがドライシャンプー! まず前提としてドライシャンプーは毛穴の奥の汚れは落とせずシャワーができるようになるまでの繋ぎです。シャワーができるようになるまで、不快感を軽減するための商品です。 以下私の個人的な使用感↓ ●ダイアンドライシャンプー 爽快感が強く、日常使いできる手軽さNo.1! ドライシャンプーというより制汗スプレーの頭髪バージョンですね。ベタつきが抑えられてサラサラに。スプレーするだけという手軽さ、気持ちよくリフレッシュできます✨ ●手袋型ハンディーシャンプー 液剤が着いた手袋を着けて髪の汚れを拭き取るものです。軽くて薄いので防災リュックに忍ばせるにはピッタリ!ただあまり爽快感は無く、使用感は良くありません。 ●ハビナースお湯のいらない泡シャンプー 泡を頭皮と髪につけてマッサージして、タオルで拭き取るスタンダードなドライシャンプー! サッパリ使用感が良いです。タオルでの拭き取りが必要で、オススメの拭き取りタオルが写真3枚目にあるセリアの使い捨て洗顔タオルです。エンボス加工が良い仕事していて引っ張っても千切れない丈夫さも使いやすいポイントです! 写真4枚目は大判厚手のウェットタオルと、メイク落としシートです。 顔や体も拭ける大判のシートも準備できると良いと思います。 能登半島地震では断水期間が長く、入浴ができない期間がありました。 自衛隊の入浴支援のお世話になるか、車で凸凹道を数時間かけ金沢まで移動して入浴施設を使うの2択。 自衛隊の入浴支援はかなりな長蛇の列ですし、天候によっては中止になります。金沢への移動も凸凹道の長時間で渋滞です。 どちらも頻繁に使用できない状況、入浴は週1回ほど。 もっとドライシャンプー用意しておけば良かったと思いました。 災害時にいきなり使うのでは無く、平常時に自分に合うか試しに使用しておく事も合わせて大事だと思います。
防災投稿①③ ◎髪が洗えない時 ドライシャンプー 災害時に断水、水が使えなくなった時、お風呂やシャワーが長期使えなくなる場合があります。 頭皮の痒み、ベタつき、匂い等不快感が増していくと、本当にメンタルが弱ります。 そんな時使えるのがドライシャンプー! まず前提としてドライシャンプーは毛穴の奥の汚れは落とせずシャワーができるようになるまでの繋ぎです。シャワーができるようになるまで、不快感を軽減するための商品です。 以下私の個人的な使用感↓ ●ダイアンドライシャンプー 爽快感が強く、日常使いできる手軽さNo.1! ドライシャンプーというより制汗スプレーの頭髪バージョンですね。ベタつきが抑えられてサラサラに。スプレーするだけという手軽さ、気持ちよくリフレッシュできます✨ ●手袋型ハンディーシャンプー 液剤が着いた手袋を着けて髪の汚れを拭き取るものです。軽くて薄いので防災リュックに忍ばせるにはピッタリ!ただあまり爽快感は無く、使用感は良くありません。 ●ハビナースお湯のいらない泡シャンプー 泡を頭皮と髪につけてマッサージして、タオルで拭き取るスタンダードなドライシャンプー! サッパリ使用感が良いです。タオルでの拭き取りが必要で、オススメの拭き取りタオルが写真3枚目にあるセリアの使い捨て洗顔タオルです。エンボス加工が良い仕事していて引っ張っても千切れない丈夫さも使いやすいポイントです! 写真4枚目は大判厚手のウェットタオルと、メイク落としシートです。 顔や体も拭ける大判のシートも準備できると良いと思います。 能登半島地震では断水期間が長く、入浴ができない期間がありました。 自衛隊の入浴支援のお世話になるか、車で凸凹道を数時間かけ金沢まで移動して入浴施設を使うの2択。 自衛隊の入浴支援はかなりな長蛇の列ですし、天候によっては中止になります。金沢への移動も凸凹道の長時間で渋滞です。 どちらも頻繁に使用できない状況、入浴は週1回ほど。 もっとドライシャンプー用意しておけば良かったと思いました。 災害時にいきなり使うのでは無く、平常時に自分に合うか試しに使用しておく事も合わせて大事だと思います。
meruto
meruto
4LDK | 家族
yuyuさんの実例写真
災害時危険と夫に注意されていたカラトリーや調味料類を収納していたDIY棚、 towerのコンロ奥ラックを置いたらすっきりして見直して良かったです🧡 調味料もほとんど冷蔵庫に入れているのでここには油と砂糖&塩しか置かないことにも気づき余白まで空いています🤭 最近お試しで小さいサイズの丸いまな板買ってみました💕使いやすかったので大きめも買う予定です♡⃛ monnちゃんの鍋敷きお迎えしました✨ 小さいサイズはオマケみたいです🧡 🍄やブランコ、オマケの方がたくさんでとっても太っ腹なmonnちゃんに感謝です☺️✨
災害時危険と夫に注意されていたカラトリーや調味料類を収納していたDIY棚、 towerのコンロ奥ラックを置いたらすっきりして見直して良かったです🧡 調味料もほとんど冷蔵庫に入れているのでここには油と砂糖&塩しか置かないことにも気づき余白まで空いています🤭 最近お試しで小さいサイズの丸いまな板買ってみました💕使いやすかったので大きめも買う予定です♡⃛ monnちゃんの鍋敷きお迎えしました✨ 小さいサイズはオマケみたいです🧡 🍄やブランコ、オマケの方がたくさんでとっても太っ腹なmonnちゃんに感謝です☺️✨
yuyu
yuyu
2LDK | 家族
seiさんの実例写真
✨いれと庫interiorシリーズモニター✨ 我が家の防災グッズを洗濯物干しの部屋に置いてます。 そこで、常備してるお水とトイレットペーパーとカイロとかをいれと庫に入れてスッキリ片付けて置けば、もしも災害がおきた時にいれと庫ごと持ち出すのもありだなぁ\\\\٩( 'ω' )و //// カチッとしっかりした蓋がついてるから、ホコリも入らないしいいなぁ♪ しかし、この場所にモニターしているいれと庫のS.M.Lがピッタリフィットだなぁ(о´∀`о)
✨いれと庫interiorシリーズモニター✨ 我が家の防災グッズを洗濯物干しの部屋に置いてます。 そこで、常備してるお水とトイレットペーパーとカイロとかをいれと庫に入れてスッキリ片付けて置けば、もしも災害がおきた時にいれと庫ごと持ち出すのもありだなぁ\\\\٩( 'ω' )و //// カチッとしっかりした蓋がついてるから、ホコリも入らないしいいなぁ♪ しかし、この場所にモニターしているいれと庫のS.M.Lがピッタリフィットだなぁ(о´∀`о)
sei
sei
家族
botanさんの実例写真
カセットコンロは一日一本と考えても10本くらいは用意しておきたいところ。これもローリングストックで在庫を確認しながら安い時に買い足すようにしています。 BBQセットもあるので、普段から室内、室外どちらにも対応可能です🍗🍖🍺🍷←絵文字がおかしいぞ🙄
カセットコンロは一日一本と考えても10本くらいは用意しておきたいところ。これもローリングストックで在庫を確認しながら安い時に買い足すようにしています。 BBQセットもあるので、普段から室内、室外どちらにも対応可能です🍗🍖🍺🍷←絵文字がおかしいぞ🙄
botan
botan
家族
i_am_nico25さんの実例写真
パントリーです◡̈* . 一番上に耐震対策として柵つけました♡ 一番下に災害時二次持ち出しを置きました! . 勝手口があるので持ち運ぶときに 食べ物多く持っていけるかなと꒰⑅˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⑅꒱
パントリーです◡̈* . 一番上に耐震対策として柵つけました♡ 一番下に災害時二次持ち出しを置きました! . 勝手口があるので持ち運ぶときに 食べ物多く持っていけるかなと꒰⑅˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⑅꒱
i_am_nico25
i_am_nico25
2LDK | 家族
komiso24さんの実例写真
🎪我が家の防災備え🎪 懐中電灯、充電器、電池、軍手、ビニール袋、保険証、救急箱、カッパ、非常食(少し)、歯ブラシ類 などなど、この棚にいれてます🏥 避難する時はこの箱ごと車に乗せて避難します🏫🏃
🎪我が家の防災備え🎪 懐中電灯、充電器、電池、軍手、ビニール袋、保険証、救急箱、カッパ、非常食(少し)、歯ブラシ類 などなど、この棚にいれてます🏥 避難する時はこの箱ごと車に乗せて避難します🏫🏃
komiso24
komiso24
家族
love1017さんの実例写真
マンション暮らしは災害が起きたとき 自宅避難の可能性が高いので それを元に考えています☝ 停電になると電気が点かないだけでなく水が出ません😖 給水ポンプが動かないのです💦 トイレ🚽は一番の問題なので 準備していますが 下水が機能せずゴミを保管することを考え 消臭機能に優れた ビニール袋を用意しています😉 期限切れのペットボトル(生活用水)を2ケース ベランダの多目的収納ボックスに入れているので ここにゴミを保管できるかなと思っています 今回 ビニール袋のSサイズが小さかったのでLを追加しました😊
マンション暮らしは災害が起きたとき 自宅避難の可能性が高いので それを元に考えています☝ 停電になると電気が点かないだけでなく水が出ません😖 給水ポンプが動かないのです💦 トイレ🚽は一番の問題なので 準備していますが 下水が機能せずゴミを保管することを考え 消臭機能に優れた ビニール袋を用意しています😉 期限切れのペットボトル(生活用水)を2ケース ベランダの多目的収納ボックスに入れているので ここにゴミを保管できるかなと思っています 今回 ビニール袋のSサイズが小さかったのでLを追加しました😊
love1017
love1017
3LDK | 家族
kazumi_innbさんの実例写真
キッチンpic 妹の嫁ぎ先から、お庭で採れたという完全無農薬レモンが届きました。 大きくて美味しそうなレモン✨ 久々に塩レモンでも作ろうと思います♡ ところで…picにある通り、我が家のキッチンはIHコンロなんですが、リノベーションの見積もり段階ではガスコンロでした。 ところが、引越し先の物件(今の自宅)がプロパンガスで、光熱費がかなり上がる事を懸念していたら、リフォーム会社の方がオール電化を提案してくれました。 更にオール電化にするなら半端にやるのではなく太陽光発電を乗せた方がいい、と…( ゚д゚) しかも既にリフォームが始まっている段階で…! そこから寝る間を削ってオール電化について調べ、都市ガスへの切り替え工事とオール電化を比較したりもして…、オール電化にする事に決めました。 決め手は、災害時の備えです。 もしも、ガス・電気が止まっても日中に自己発電ができれば少なくとも昼間は電気が使えるようになる。 近年の災害の後日談としてもそんな話がネットに載っていました。 なるほど、これは家族にとっては心強い設備なのではないか、と思ったんです。 太陽光発電のイニシャルコストはかなりしますが、売電システムもあり10年ちょっとでpayしそう。 であれば、オール電化もアリだな、と。 そうして我が家は太陽光発電システムを入れたオール電化になったのでした。 結果として、IHは快適だし、光熱費は下がったし、売電システムで更にお得で、オール電化を提案してくれたリフォーム会社さんに大感謝です✨ しかも、リフォーム始まってからのこの時期方向転換、このリフォーム会社さんでなければ実現しなかったと思います!本当に感謝です✨
キッチンpic 妹の嫁ぎ先から、お庭で採れたという完全無農薬レモンが届きました。 大きくて美味しそうなレモン✨ 久々に塩レモンでも作ろうと思います♡ ところで…picにある通り、我が家のキッチンはIHコンロなんですが、リノベーションの見積もり段階ではガスコンロでした。 ところが、引越し先の物件(今の自宅)がプロパンガスで、光熱費がかなり上がる事を懸念していたら、リフォーム会社の方がオール電化を提案してくれました。 更にオール電化にするなら半端にやるのではなく太陽光発電を乗せた方がいい、と…( ゚д゚) しかも既にリフォームが始まっている段階で…! そこから寝る間を削ってオール電化について調べ、都市ガスへの切り替え工事とオール電化を比較したりもして…、オール電化にする事に決めました。 決め手は、災害時の備えです。 もしも、ガス・電気が止まっても日中に自己発電ができれば少なくとも昼間は電気が使えるようになる。 近年の災害の後日談としてもそんな話がネットに載っていました。 なるほど、これは家族にとっては心強い設備なのではないか、と思ったんです。 太陽光発電のイニシャルコストはかなりしますが、売電システムもあり10年ちょっとでpayしそう。 であれば、オール電化もアリだな、と。 そうして我が家は太陽光発電システムを入れたオール電化になったのでした。 結果として、IHは快適だし、光熱費は下がったし、売電システムで更にお得で、オール電化を提案してくれたリフォーム会社さんに大感謝です✨ しかも、リフォーム始まってからのこの時期方向転換、このリフォーム会社さんでなければ実現しなかったと思います!本当に感謝です✨
kazumi_innb
kazumi_innb
3LDK | 家族
sorayuzumamaさんの実例写真
我が家のお菓子は、全てパントリーの中に🍓 賞味期限の近いものは、ワゴンにかけてある手提げ袋の中に入ってます🥰 その他のお菓子は後ろの棚に😌 ほんとはあまりたくさん買い置きをしたくないのですが、災害などの非常時にお菓子があるととても助かると聞いたので、多めにストックしてあります☺️
我が家のお菓子は、全てパントリーの中に🍓 賞味期限の近いものは、ワゴンにかけてある手提げ袋の中に入ってます🥰 その他のお菓子は後ろの棚に😌 ほんとはあまりたくさん買い置きをしたくないのですが、災害などの非常時にお菓子があるととても助かると聞いたので、多めにストックしてあります☺️
sorayuzumama
sorayuzumama
4LDK | 家族
ktumi_roomさんの実例写真
ktumi_room
ktumi_room
3LDK | 家族
SESAMEさんの実例写真
レンジ台・レンジラック¥12,990
一人暮らしの方におすすめ! コンパクトなレンジ台✨ コスパ抜群のキッチン収納etta(エッタ)シリーズから 一人暮らしの方向けのレンジ台が新登場! 幅80cmとコンパクトなレンジ台で、電子レンジや炊飯器・ケトルなどを まとめて収納することができます。 オープン部分にはコードを逃すスペースやちょっとした調味料や小物を設置できる棚、重たいストックなども箱のまま保管できるスペースがあり、引き出し部分には水を置くスペースもあるので災害時の備えにも便利です! キッチンの細々としたアイテムもすっきりとまとめることができるので、一人暮らしの方やキッチンのスペースがとれない方にもおすすめで、シンプルなデザインがどんなお部屋にも馴染みます✨ 詳しい情報は、商品タグから◎ [ウェブサイトで見る]から、 楽天のショップに移動できます♪ ______________________________ SESAME(セサミ) interior .。.*・゚ 全品送料無料で、賃貸1Rでも うらやましがられるお部屋づくりを応援 ______________________________ ◼︎ホワイトインテリア・韓国インテリア ◼︎自社工場で丁寧に作っています ・新卒2年目社員おすすめ高すぎない家具 ・狭い、物が多い部屋のお悩み解決 ・すぐマネしたくなるインテリアのコツ ______________________________ 【𝙎𝙥𝙚𝙘𝙞𝙖𝙡 𝙄𝙣𝙛𝙤𝙧𝙢𝙖𝙩𝙞𝙤𝙣】  -ˏˋ ʀᴀᴋᴜᴛᴇɴ ´ˎ- ★お買い物マラソン開催中🔥5/16(木)まで! https://www.rakuten.ne.jp/gold/sesame-kagu/    -ˏˋ ʏᴀʜᴏᴏ ´ˎ- ★5/15(水)は5のつく日!エントリーしてお得にお買い物♪ https://store.shopping.yahoo.co.jp/sesame-kagu/ ※ストーリーズ/ハイライトにてURLをご確認頂けます。
一人暮らしの方におすすめ! コンパクトなレンジ台✨ コスパ抜群のキッチン収納etta(エッタ)シリーズから 一人暮らしの方向けのレンジ台が新登場! 幅80cmとコンパクトなレンジ台で、電子レンジや炊飯器・ケトルなどを まとめて収納することができます。 オープン部分にはコードを逃すスペースやちょっとした調味料や小物を設置できる棚、重たいストックなども箱のまま保管できるスペースがあり、引き出し部分には水を置くスペースもあるので災害時の備えにも便利です! キッチンの細々としたアイテムもすっきりとまとめることができるので、一人暮らしの方やキッチンのスペースがとれない方にもおすすめで、シンプルなデザインがどんなお部屋にも馴染みます✨ 詳しい情報は、商品タグから◎ [ウェブサイトで見る]から、 楽天のショップに移動できます♪ ______________________________ SESAME(セサミ) interior .。.*・゚ 全品送料無料で、賃貸1Rでも うらやましがられるお部屋づくりを応援 ______________________________ ◼︎ホワイトインテリア・韓国インテリア ◼︎自社工場で丁寧に作っています ・新卒2年目社員おすすめ高すぎない家具 ・狭い、物が多い部屋のお悩み解決 ・すぐマネしたくなるインテリアのコツ ______________________________ 【𝙎𝙥𝙚𝙘𝙞𝙖𝙡 𝙄𝙣𝙛𝙤𝙧𝙢𝙖𝙩𝙞𝙤𝙣】  -ˏˋ ʀᴀᴋᴜᴛᴇɴ ´ˎ- ★お買い物マラソン開催中🔥5/16(木)まで! https://www.rakuten.ne.jp/gold/sesame-kagu/    -ˏˋ ʏᴀʜᴏᴏ ´ˎ- ★5/15(水)は5のつく日!エントリーしてお得にお買い物♪ https://store.shopping.yahoo.co.jp/sesame-kagu/ ※ストーリーズ/ハイライトにてURLをご確認頂けます。
SESAME
SESAME
erichinさんの実例写真
2年前に胆振地震で北海道はブラックアウトしました。 わたしはちょうど東京へ行っていてブラックアウトの被害は体験していませんが、これから冬にかけて停電への備えとしてポータブル電源を買いました。 いざという時にちゃんとすぐ使えるようにクローゼットの棚の上に収納。 LEDライトが付いているので、クローゼット用のちょっとつけたい灯として普段から使う予定です。 マスクの素材にしようと置いてある古着がカッコ悪いので、今度見直さなきゃなと反省しました。 本当はポータブル電源でFFストーブが使いたかったのですが、マンションの地下から灯油をポンプで送っていたので、停電時はポンプが動かず使えなくてちょっと残念。 家にある電気ストーブや電気膝掛けには使えます。 本当に長時間の停電となれば、真冬の北海道ではどんな備えも役に立ちそうにありません。 最後まで灯油ストーブと悩んだのですが、部屋まで灯油タンクを運んだり、収納や換気など課題が多く、またマンションではポータブル灯油ストーブは禁止となっているので残念です。 このほかに、カセットガスで使えるアウトドア用のストーブもありますが、いくらカセットガスを買い置きしてもキリがない。 本当に災害時への備えは難しいですね。
2年前に胆振地震で北海道はブラックアウトしました。 わたしはちょうど東京へ行っていてブラックアウトの被害は体験していませんが、これから冬にかけて停電への備えとしてポータブル電源を買いました。 いざという時にちゃんとすぐ使えるようにクローゼットの棚の上に収納。 LEDライトが付いているので、クローゼット用のちょっとつけたい灯として普段から使う予定です。 マスクの素材にしようと置いてある古着がカッコ悪いので、今度見直さなきゃなと反省しました。 本当はポータブル電源でFFストーブが使いたかったのですが、マンションの地下から灯油をポンプで送っていたので、停電時はポンプが動かず使えなくてちょっと残念。 家にある電気ストーブや電気膝掛けには使えます。 本当に長時間の停電となれば、真冬の北海道ではどんな備えも役に立ちそうにありません。 最後まで灯油ストーブと悩んだのですが、部屋まで灯油タンクを運んだり、収納や換気など課題が多く、またマンションではポータブル灯油ストーブは禁止となっているので残念です。 このほかに、カセットガスで使えるアウトドア用のストーブもありますが、いくらカセットガスを買い置きしてもキリがない。 本当に災害時への備えは難しいですね。
erichin
erichin
3LDK | 一人暮らし
145tmngさんの実例写真
我が家は大きさの問題でキッチンの棚の下に収納しています。普段使ってないのでこのキャリーの中に防災セットが一式入っています。
我が家は大きさの問題でキッチンの棚の下に収納しています。普段使ってないのでこのキャリーの中に防災セットが一式入っています。
145tmng
145tmng
1LDK
maiさんの実例写真
冬なので植物にあまり元気がないですが。 右端の黒いランタンは災害時に手巻きで発電できるものです。
冬なので植物にあまり元気がないですが。 右端の黒いランタンは災害時に手巻きで発電できるものです。
mai
mai
2LDK
mikuwaさんの実例写真
備え…1歳児ご飯編👶 今日は食欲が無い、微熱があるということで 保育園から電話☎️ 仕事復帰してから何日休んだか💦💦 娘は元気そうなので何よりですが😅 さて、災害時のご飯や水は備えてあるものの 同じ物を我が家の末っ子も食べれるのか?? アレルギー物質や添加物…うーん🧐 赤ちゃん用のレトルト食品。大体どれも賞味期限は1年以上あります😊 冷凍ストックが無くなってしまったり 普段ご飯を作る余裕が無い時に ちょこちょこ使いながら、 災害時の備えとしても安心です😌✨ しまう場所を検討中…💦
備え…1歳児ご飯編👶 今日は食欲が無い、微熱があるということで 保育園から電話☎️ 仕事復帰してから何日休んだか💦💦 娘は元気そうなので何よりですが😅 さて、災害時のご飯や水は備えてあるものの 同じ物を我が家の末っ子も食べれるのか?? アレルギー物質や添加物…うーん🧐 赤ちゃん用のレトルト食品。大体どれも賞味期限は1年以上あります😊 冷凍ストックが無くなってしまったり 普段ご飯を作る余裕が無い時に ちょこちょこ使いながら、 災害時の備えとしても安心です😌✨ しまう場所を検討中…💦
mikuwa
mikuwa
家族
もっと見る

棚 災害時の備えの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

棚 災害時の備え

56枚の部屋写真から48枚をセレクト
asukanさんの実例写真
災害用に現金を準備。 災害時には 電子マネーやATMが使えない可能性も あるので、 コインケースに 硬貨と1000円札をそれぞれ用意しました🙇‍♀️ コインケースは シンプルでコンパクトな ダイソーのものです😊
災害用に現金を準備。 災害時には 電子マネーやATMが使えない可能性も あるので、 コインケースに 硬貨と1000円札をそれぞれ用意しました🙇‍♀️ コインケースは シンプルでコンパクトな ダイソーのものです😊
asukan
asukan
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
sumiko
sumiko
4LDK
megurinさんの実例写真
先日ダイソーで購入した 人感センサーライトBARTYPE、 マグネット付なので 冷蔵庫上に設置した ニトリの突っ張り棒用棚板にぴたっ ̖́- センサーの感知良好で 冷蔵庫に行く度 便利になりました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
先日ダイソーで購入した 人感センサーライトBARTYPE、 マグネット付なので 冷蔵庫上に設置した ニトリの突っ張り棒用棚板にぴたっ ̖́- センサーの感知良好で 冷蔵庫に行く度 便利になりました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
aoariさんの実例写真
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
aoari
aoari
4LDK | 家族
nanaha778さんの実例写真
︎ 防災備蓄 の 乾電池 を今年は #セブンイレブン のにしました ♪ ・ シンプル で可愛い💛 ・ バッテリーストッカー は キャンドゥ購入品 です✨
︎ 防災備蓄 の 乾電池 を今年は #セブンイレブン のにしました ♪ ・ シンプル で可愛い💛 ・ バッテリーストッカー は キャンドゥ購入品 です✨
nanaha778
nanaha778
家族
yutaさんの実例写真
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
yuta
yuta
2LDK | 家族
meekoさんの実例写真
私はどこかで災害等が起こると、それを機に非常用ストックの見直しをします。 この時に賞味期限が近い物は食べて、新しく補充します。
私はどこかで災害等が起こると、それを機に非常用ストックの見直しをします。 この時に賞味期限が近い物は食べて、新しく補充します。
meeko
meeko
家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 病院③連チャン いやはや、最終日の今日は参った〜 《 pic① 》 わが家の食器棚←キッチンボード言うのか 高さは195センチ 天井が高いわが家 転倒防止突っ張り棒を使っとりますが、 空いてるところを物置にしとります 私は身長163センチ 手が届けばヒョイッと取れる 《 pic② 》 こないだ新調したカセットコンロ ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/aVEl それまでのものは箱に入れて、さらに ニトリの蓋付きのカゴに入れてたんですが、 隠せば隠すほど普段使わなくなる 今回のIwataniのカセットコンロは ケース付きなので、 そのまんまここに置ける そして、カセットボンベも仕舞い込まずに 透明の取っ手付きケースへ これからの季節、どんどん使いたい 左端は厚めのアルミシート 災害時には防寒・断熱シートとしても 使えます 市の指定ゴミ袋に入れて置いています 丈夫だし、災害時にいざ使うとなれば ゴミ袋って絶対必要になるものですしね わが家では扇風機をしまう時も 指定ゴミ袋を使っています 右端のニトリの蓋付きカゴは 水筒や保温弁当箱、スープジャーなどが 入っています シーズンオフのものですね 冬になれば、今使っている夏用と入れ替え 手を伸ばせばヒョイッと抱えて取れるけど、 このカゴは近々変えようと思っています 《 pic③ 》 使わなくなったニトリの蓋付きカゴ 一つはここに、蓋なしで入れています 中身は、 これまた使わなくなったバスタオルです ゴワゴワしてきたバスタオル、 捨てずに取っておきます 子どもが小さい頃は、嘔吐した時など とても便利でした 上からそのバスタオルで覆い、丸ごと捨てる その後の消毒も何もかも、 同じく取っておいたバスタオルで拭いて掃除 それも丸ごと捨てる 使い捨てバスタオルです あとは、台風で玄関ドアの下の隙間から 水がじわ〜っと入ってきた時など 隙間を埋めて敷き詰めたり 大雨でびしょ濡れになって帰宅した家族の 足拭きマットとして玄関廊下に敷いたり あとは〜うーん、 洗車の時に使ったりもしますかねぇ〜 この場所も、 キャリーカートがなくなったから もっと使いやすく整理収納しよう ☆ 長くなるので、 お時間よろしい方いらしたらどうぞ ↓ ↓ ↓ 今日は次男の歯科受診 ものすごくスムーズにいきました♪ ごとう先生なら、何をされてもへっちゃら 絶大な信頼を寄せている次男 で、私、診察前に気付いたんですよ あ、ここ、ニコニコ現金払いやった、と やっばー、 カードとPayPayしかない 仕方ないので支払い窓口で事情を話して 次男を学校へ送ってからまた来ます、と 保険証の提示はしとるし、 来月も他科受診入っとるしで、 「いつでもいいですよ」 とのことで、 じゃあ先に家に戻ってから 次男を学校に送ろかな〜 アプリ連絡した登校時間より めっちゃ早く終わったからなぁ〜 なんて、家に戻ったらば オーマイガー 今日ってば、エレベーター点検日やったやん わーお、正午まで上がれんやん この蒸し暑さの中、7階まで上がれるかい 次男〜 これから学校送るね〜 「りょうかーい」 今、何時間目くらい? 「うーんと、中休みくらい」 オッケー 学校へレッツラゴー ま、車やと5分かからんくらいで到着 校門前に横付けして、学校へ電話 校門開けて、次男入れて、後ろ姿見送って、 そしたら電話を受けた先生が 急いで迎えに出てきてくれました ありがたや〜 校舎へ入るのを確認して、、 そこからですよ← むーん、とりあえず買い物行こ ごま油なくなったな、 調味料諸々買い足しとくか あとは次男のパンと〜 そう、常温オッケーな品を買う そして時節柄、 どこの店もキャンプ用品コーナーだらけ ゆっくり見て回ったり なんやかんやと楽しく時間潰して正午前 いつも少し前には終わるの知ってる よし、エレベーター動いてるぞー 自宅へ それからもうついでに 銀行やら信用金庫やら記帳に回って、 病院に戻って支払い済ませて、 また買い物へ、業スーへ 今度は冷凍野菜も買えちゃうもんね アイスもたろば買えちゃうもんね ただいま、きゃにおーーーー もーーー出らん! もーーー動かん! 外暑かったーー! 家、最高〜〜!! 最近、ホンマに家が好き ドライブ、とんと行かん、出らん 今は家の中を整理整頓したい時期みたいです 昨日、めっちゃ久しぶりにイオン行って、 雑貨屋巡ったんですけど 全然ときめかないの← え、私、終わったのかな 心がザワッと焦燥に駆られ‥ でも、違いました 今は整理整頓したい時 ものを増やそうと考えない時期みたいです ひとつだけ、ときめいたもの 鏡 整理整頓時期が少しでも落ち着いたら、 あの鏡、買おうかな
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 病院③連チャン いやはや、最終日の今日は参った〜 《 pic① 》 わが家の食器棚←キッチンボード言うのか 高さは195センチ 天井が高いわが家 転倒防止突っ張り棒を使っとりますが、 空いてるところを物置にしとります 私は身長163センチ 手が届けばヒョイッと取れる 《 pic② 》 こないだ新調したカセットコンロ ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/aVEl それまでのものは箱に入れて、さらに ニトリの蓋付きのカゴに入れてたんですが、 隠せば隠すほど普段使わなくなる 今回のIwataniのカセットコンロは ケース付きなので、 そのまんまここに置ける そして、カセットボンベも仕舞い込まずに 透明の取っ手付きケースへ これからの季節、どんどん使いたい 左端は厚めのアルミシート 災害時には防寒・断熱シートとしても 使えます 市の指定ゴミ袋に入れて置いています 丈夫だし、災害時にいざ使うとなれば ゴミ袋って絶対必要になるものですしね わが家では扇風機をしまう時も 指定ゴミ袋を使っています 右端のニトリの蓋付きカゴは 水筒や保温弁当箱、スープジャーなどが 入っています シーズンオフのものですね 冬になれば、今使っている夏用と入れ替え 手を伸ばせばヒョイッと抱えて取れるけど、 このカゴは近々変えようと思っています 《 pic③ 》 使わなくなったニトリの蓋付きカゴ 一つはここに、蓋なしで入れています 中身は、 これまた使わなくなったバスタオルです ゴワゴワしてきたバスタオル、 捨てずに取っておきます 子どもが小さい頃は、嘔吐した時など とても便利でした 上からそのバスタオルで覆い、丸ごと捨てる その後の消毒も何もかも、 同じく取っておいたバスタオルで拭いて掃除 それも丸ごと捨てる 使い捨てバスタオルです あとは、台風で玄関ドアの下の隙間から 水がじわ〜っと入ってきた時など 隙間を埋めて敷き詰めたり 大雨でびしょ濡れになって帰宅した家族の 足拭きマットとして玄関廊下に敷いたり あとは〜うーん、 洗車の時に使ったりもしますかねぇ〜 この場所も、 キャリーカートがなくなったから もっと使いやすく整理収納しよう ☆ 長くなるので、 お時間よろしい方いらしたらどうぞ ↓ ↓ ↓ 今日は次男の歯科受診 ものすごくスムーズにいきました♪ ごとう先生なら、何をされてもへっちゃら 絶大な信頼を寄せている次男 で、私、診察前に気付いたんですよ あ、ここ、ニコニコ現金払いやった、と やっばー、 カードとPayPayしかない 仕方ないので支払い窓口で事情を話して 次男を学校へ送ってからまた来ます、と 保険証の提示はしとるし、 来月も他科受診入っとるしで、 「いつでもいいですよ」 とのことで、 じゃあ先に家に戻ってから 次男を学校に送ろかな〜 アプリ連絡した登校時間より めっちゃ早く終わったからなぁ〜 なんて、家に戻ったらば オーマイガー 今日ってば、エレベーター点検日やったやん わーお、正午まで上がれんやん この蒸し暑さの中、7階まで上がれるかい 次男〜 これから学校送るね〜 「りょうかーい」 今、何時間目くらい? 「うーんと、中休みくらい」 オッケー 学校へレッツラゴー ま、車やと5分かからんくらいで到着 校門前に横付けして、学校へ電話 校門開けて、次男入れて、後ろ姿見送って、 そしたら電話を受けた先生が 急いで迎えに出てきてくれました ありがたや〜 校舎へ入るのを確認して、、 そこからですよ← むーん、とりあえず買い物行こ ごま油なくなったな、 調味料諸々買い足しとくか あとは次男のパンと〜 そう、常温オッケーな品を買う そして時節柄、 どこの店もキャンプ用品コーナーだらけ ゆっくり見て回ったり なんやかんやと楽しく時間潰して正午前 いつも少し前には終わるの知ってる よし、エレベーター動いてるぞー 自宅へ それからもうついでに 銀行やら信用金庫やら記帳に回って、 病院に戻って支払い済ませて、 また買い物へ、業スーへ 今度は冷凍野菜も買えちゃうもんね アイスもたろば買えちゃうもんね ただいま、きゃにおーーーー もーーー出らん! もーーー動かん! 外暑かったーー! 家、最高〜〜!! 最近、ホンマに家が好き ドライブ、とんと行かん、出らん 今は家の中を整理整頓したい時期みたいです 昨日、めっちゃ久しぶりにイオン行って、 雑貨屋巡ったんですけど 全然ときめかないの← え、私、終わったのかな 心がザワッと焦燥に駆られ‥ でも、違いました 今は整理整頓したい時 ものを増やそうと考えない時期みたいです ひとつだけ、ときめいたもの 鏡 整理整頓時期が少しでも落ち着いたら、 あの鏡、買おうかな
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
erixonさんの実例写真
廊下の納戸に可動式の棚を付けました ¨̮ (2/2) こっちの写真は下側なんですけど、ここに非常用持ち出し袋とは別に災害用備蓄用品を入れていこうと思います。
廊下の納戸に可動式の棚を付けました ¨̮ (2/2) こっちの写真は下側なんですけど、ここに非常用持ち出し袋とは別に災害用備蓄用品を入れていこうと思います。
erixon
erixon
4LDK
merutoさんの実例写真
防災投稿①③ ◎髪が洗えない時 ドライシャンプー 災害時に断水、水が使えなくなった時、お風呂やシャワーが長期使えなくなる場合があります。 頭皮の痒み、ベタつき、匂い等不快感が増していくと、本当にメンタルが弱ります。 そんな時使えるのがドライシャンプー! まず前提としてドライシャンプーは毛穴の奥の汚れは落とせずシャワーができるようになるまでの繋ぎです。シャワーができるようになるまで、不快感を軽減するための商品です。 以下私の個人的な使用感↓ ●ダイアンドライシャンプー 爽快感が強く、日常使いできる手軽さNo.1! ドライシャンプーというより制汗スプレーの頭髪バージョンですね。ベタつきが抑えられてサラサラに。スプレーするだけという手軽さ、気持ちよくリフレッシュできます✨ ●手袋型ハンディーシャンプー 液剤が着いた手袋を着けて髪の汚れを拭き取るものです。軽くて薄いので防災リュックに忍ばせるにはピッタリ!ただあまり爽快感は無く、使用感は良くありません。 ●ハビナースお湯のいらない泡シャンプー 泡を頭皮と髪につけてマッサージして、タオルで拭き取るスタンダードなドライシャンプー! サッパリ使用感が良いです。タオルでの拭き取りが必要で、オススメの拭き取りタオルが写真3枚目にあるセリアの使い捨て洗顔タオルです。エンボス加工が良い仕事していて引っ張っても千切れない丈夫さも使いやすいポイントです! 写真4枚目は大判厚手のウェットタオルと、メイク落としシートです。 顔や体も拭ける大判のシートも準備できると良いと思います。 能登半島地震では断水期間が長く、入浴ができない期間がありました。 自衛隊の入浴支援のお世話になるか、車で凸凹道を数時間かけ金沢まで移動して入浴施設を使うの2択。 自衛隊の入浴支援はかなりな長蛇の列ですし、天候によっては中止になります。金沢への移動も凸凹道の長時間で渋滞です。 どちらも頻繁に使用できない状況、入浴は週1回ほど。 もっとドライシャンプー用意しておけば良かったと思いました。 災害時にいきなり使うのでは無く、平常時に自分に合うか試しに使用しておく事も合わせて大事だと思います。
防災投稿①③ ◎髪が洗えない時 ドライシャンプー 災害時に断水、水が使えなくなった時、お風呂やシャワーが長期使えなくなる場合があります。 頭皮の痒み、ベタつき、匂い等不快感が増していくと、本当にメンタルが弱ります。 そんな時使えるのがドライシャンプー! まず前提としてドライシャンプーは毛穴の奥の汚れは落とせずシャワーができるようになるまでの繋ぎです。シャワーができるようになるまで、不快感を軽減するための商品です。 以下私の個人的な使用感↓ ●ダイアンドライシャンプー 爽快感が強く、日常使いできる手軽さNo.1! ドライシャンプーというより制汗スプレーの頭髪バージョンですね。ベタつきが抑えられてサラサラに。スプレーするだけという手軽さ、気持ちよくリフレッシュできます✨ ●手袋型ハンディーシャンプー 液剤が着いた手袋を着けて髪の汚れを拭き取るものです。軽くて薄いので防災リュックに忍ばせるにはピッタリ!ただあまり爽快感は無く、使用感は良くありません。 ●ハビナースお湯のいらない泡シャンプー 泡を頭皮と髪につけてマッサージして、タオルで拭き取るスタンダードなドライシャンプー! サッパリ使用感が良いです。タオルでの拭き取りが必要で、オススメの拭き取りタオルが写真3枚目にあるセリアの使い捨て洗顔タオルです。エンボス加工が良い仕事していて引っ張っても千切れない丈夫さも使いやすいポイントです! 写真4枚目は大判厚手のウェットタオルと、メイク落としシートです。 顔や体も拭ける大判のシートも準備できると良いと思います。 能登半島地震では断水期間が長く、入浴ができない期間がありました。 自衛隊の入浴支援のお世話になるか、車で凸凹道を数時間かけ金沢まで移動して入浴施設を使うの2択。 自衛隊の入浴支援はかなりな長蛇の列ですし、天候によっては中止になります。金沢への移動も凸凹道の長時間で渋滞です。 どちらも頻繁に使用できない状況、入浴は週1回ほど。 もっとドライシャンプー用意しておけば良かったと思いました。 災害時にいきなり使うのでは無く、平常時に自分に合うか試しに使用しておく事も合わせて大事だと思います。
meruto
meruto
4LDK | 家族
yuyuさんの実例写真
コンロラック・排気口カバー¥5,830
災害時危険と夫に注意されていたカラトリーや調味料類を収納していたDIY棚、 towerのコンロ奥ラックを置いたらすっきりして見直して良かったです🧡 調味料もほとんど冷蔵庫に入れているのでここには油と砂糖&塩しか置かないことにも気づき余白まで空いています🤭 最近お試しで小さいサイズの丸いまな板買ってみました💕使いやすかったので大きめも買う予定です♡⃛ monnちゃんの鍋敷きお迎えしました✨ 小さいサイズはオマケみたいです🧡 🍄やブランコ、オマケの方がたくさんでとっても太っ腹なmonnちゃんに感謝です☺️✨
災害時危険と夫に注意されていたカラトリーや調味料類を収納していたDIY棚、 towerのコンロ奥ラックを置いたらすっきりして見直して良かったです🧡 調味料もほとんど冷蔵庫に入れているのでここには油と砂糖&塩しか置かないことにも気づき余白まで空いています🤭 最近お試しで小さいサイズの丸いまな板買ってみました💕使いやすかったので大きめも買う予定です♡⃛ monnちゃんの鍋敷きお迎えしました✨ 小さいサイズはオマケみたいです🧡 🍄やブランコ、オマケの方がたくさんでとっても太っ腹なmonnちゃんに感謝です☺️✨
yuyu
yuyu
2LDK | 家族
seiさんの実例写真
✨いれと庫interiorシリーズモニター✨ 我が家の防災グッズを洗濯物干しの部屋に置いてます。 そこで、常備してるお水とトイレットペーパーとカイロとかをいれと庫に入れてスッキリ片付けて置けば、もしも災害がおきた時にいれと庫ごと持ち出すのもありだなぁ\\\\٩( 'ω' )و //// カチッとしっかりした蓋がついてるから、ホコリも入らないしいいなぁ♪ しかし、この場所にモニターしているいれと庫のS.M.Lがピッタリフィットだなぁ(о´∀`о)
✨いれと庫interiorシリーズモニター✨ 我が家の防災グッズを洗濯物干しの部屋に置いてます。 そこで、常備してるお水とトイレットペーパーとカイロとかをいれと庫に入れてスッキリ片付けて置けば、もしも災害がおきた時にいれと庫ごと持ち出すのもありだなぁ\\\\٩( 'ω' )و //// カチッとしっかりした蓋がついてるから、ホコリも入らないしいいなぁ♪ しかし、この場所にモニターしているいれと庫のS.M.Lがピッタリフィットだなぁ(о´∀`о)
sei
sei
家族
botanさんの実例写真
カセットコンロは一日一本と考えても10本くらいは用意しておきたいところ。これもローリングストックで在庫を確認しながら安い時に買い足すようにしています。 BBQセットもあるので、普段から室内、室外どちらにも対応可能です🍗🍖🍺🍷←絵文字がおかしいぞ🙄
カセットコンロは一日一本と考えても10本くらいは用意しておきたいところ。これもローリングストックで在庫を確認しながら安い時に買い足すようにしています。 BBQセットもあるので、普段から室内、室外どちらにも対応可能です🍗🍖🍺🍷←絵文字がおかしいぞ🙄
botan
botan
家族
i_am_nico25さんの実例写真
パントリーです◡̈* . 一番上に耐震対策として柵つけました♡ 一番下に災害時二次持ち出しを置きました! . 勝手口があるので持ち運ぶときに 食べ物多く持っていけるかなと꒰⑅˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⑅꒱
パントリーです◡̈* . 一番上に耐震対策として柵つけました♡ 一番下に災害時二次持ち出しを置きました! . 勝手口があるので持ち運ぶときに 食べ物多く持っていけるかなと꒰⑅˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⑅꒱
i_am_nico25
i_am_nico25
2LDK | 家族
komiso24さんの実例写真
🎪我が家の防災備え🎪 懐中電灯、充電器、電池、軍手、ビニール袋、保険証、救急箱、カッパ、非常食(少し)、歯ブラシ類 などなど、この棚にいれてます🏥 避難する時はこの箱ごと車に乗せて避難します🏫🏃
🎪我が家の防災備え🎪 懐中電灯、充電器、電池、軍手、ビニール袋、保険証、救急箱、カッパ、非常食(少し)、歯ブラシ類 などなど、この棚にいれてます🏥 避難する時はこの箱ごと車に乗せて避難します🏫🏃
komiso24
komiso24
家族
love1017さんの実例写真
マンション暮らしは災害が起きたとき 自宅避難の可能性が高いので それを元に考えています☝ 停電になると電気が点かないだけでなく水が出ません😖 給水ポンプが動かないのです💦 トイレ🚽は一番の問題なので 準備していますが 下水が機能せずゴミを保管することを考え 消臭機能に優れた ビニール袋を用意しています😉 期限切れのペットボトル(生活用水)を2ケース ベランダの多目的収納ボックスに入れているので ここにゴミを保管できるかなと思っています 今回 ビニール袋のSサイズが小さかったのでLを追加しました😊
マンション暮らしは災害が起きたとき 自宅避難の可能性が高いので それを元に考えています☝ 停電になると電気が点かないだけでなく水が出ません😖 給水ポンプが動かないのです💦 トイレ🚽は一番の問題なので 準備していますが 下水が機能せずゴミを保管することを考え 消臭機能に優れた ビニール袋を用意しています😉 期限切れのペットボトル(生活用水)を2ケース ベランダの多目的収納ボックスに入れているので ここにゴミを保管できるかなと思っています 今回 ビニール袋のSサイズが小さかったのでLを追加しました😊
love1017
love1017
3LDK | 家族
kazumi_innbさんの実例写真
キッチンpic 妹の嫁ぎ先から、お庭で採れたという完全無農薬レモンが届きました。 大きくて美味しそうなレモン✨ 久々に塩レモンでも作ろうと思います♡ ところで…picにある通り、我が家のキッチンはIHコンロなんですが、リノベーションの見積もり段階ではガスコンロでした。 ところが、引越し先の物件(今の自宅)がプロパンガスで、光熱費がかなり上がる事を懸念していたら、リフォーム会社の方がオール電化を提案してくれました。 更にオール電化にするなら半端にやるのではなく太陽光発電を乗せた方がいい、と…( ゚д゚) しかも既にリフォームが始まっている段階で…! そこから寝る間を削ってオール電化について調べ、都市ガスへの切り替え工事とオール電化を比較したりもして…、オール電化にする事に決めました。 決め手は、災害時の備えです。 もしも、ガス・電気が止まっても日中に自己発電ができれば少なくとも昼間は電気が使えるようになる。 近年の災害の後日談としてもそんな話がネットに載っていました。 なるほど、これは家族にとっては心強い設備なのではないか、と思ったんです。 太陽光発電のイニシャルコストはかなりしますが、売電システムもあり10年ちょっとでpayしそう。 であれば、オール電化もアリだな、と。 そうして我が家は太陽光発電システムを入れたオール電化になったのでした。 結果として、IHは快適だし、光熱費は下がったし、売電システムで更にお得で、オール電化を提案してくれたリフォーム会社さんに大感謝です✨ しかも、リフォーム始まってからのこの時期方向転換、このリフォーム会社さんでなければ実現しなかったと思います!本当に感謝です✨
キッチンpic 妹の嫁ぎ先から、お庭で採れたという完全無農薬レモンが届きました。 大きくて美味しそうなレモン✨ 久々に塩レモンでも作ろうと思います♡ ところで…picにある通り、我が家のキッチンはIHコンロなんですが、リノベーションの見積もり段階ではガスコンロでした。 ところが、引越し先の物件(今の自宅)がプロパンガスで、光熱費がかなり上がる事を懸念していたら、リフォーム会社の方がオール電化を提案してくれました。 更にオール電化にするなら半端にやるのではなく太陽光発電を乗せた方がいい、と…( ゚д゚) しかも既にリフォームが始まっている段階で…! そこから寝る間を削ってオール電化について調べ、都市ガスへの切り替え工事とオール電化を比較したりもして…、オール電化にする事に決めました。 決め手は、災害時の備えです。 もしも、ガス・電気が止まっても日中に自己発電ができれば少なくとも昼間は電気が使えるようになる。 近年の災害の後日談としてもそんな話がネットに載っていました。 なるほど、これは家族にとっては心強い設備なのではないか、と思ったんです。 太陽光発電のイニシャルコストはかなりしますが、売電システムもあり10年ちょっとでpayしそう。 であれば、オール電化もアリだな、と。 そうして我が家は太陽光発電システムを入れたオール電化になったのでした。 結果として、IHは快適だし、光熱費は下がったし、売電システムで更にお得で、オール電化を提案してくれたリフォーム会社さんに大感謝です✨ しかも、リフォーム始まってからのこの時期方向転換、このリフォーム会社さんでなければ実現しなかったと思います!本当に感謝です✨
kazumi_innb
kazumi_innb
3LDK | 家族
sorayuzumamaさんの実例写真
我が家のお菓子は、全てパントリーの中に🍓 賞味期限の近いものは、ワゴンにかけてある手提げ袋の中に入ってます🥰 その他のお菓子は後ろの棚に😌 ほんとはあまりたくさん買い置きをしたくないのですが、災害などの非常時にお菓子があるととても助かると聞いたので、多めにストックしてあります☺️
我が家のお菓子は、全てパントリーの中に🍓 賞味期限の近いものは、ワゴンにかけてある手提げ袋の中に入ってます🥰 その他のお菓子は後ろの棚に😌 ほんとはあまりたくさん買い置きをしたくないのですが、災害などの非常時にお菓子があるととても助かると聞いたので、多めにストックしてあります☺️
sorayuzumama
sorayuzumama
4LDK | 家族
ktumi_roomさんの実例写真
ktumi_room
ktumi_room
3LDK | 家族
SESAMEさんの実例写真
レンジ台・レンジラック¥12,990
一人暮らしの方におすすめ! コンパクトなレンジ台✨ コスパ抜群のキッチン収納etta(エッタ)シリーズから 一人暮らしの方向けのレンジ台が新登場! 幅80cmとコンパクトなレンジ台で、電子レンジや炊飯器・ケトルなどを まとめて収納することができます。 オープン部分にはコードを逃すスペースやちょっとした調味料や小物を設置できる棚、重たいストックなども箱のまま保管できるスペースがあり、引き出し部分には水を置くスペースもあるので災害時の備えにも便利です! キッチンの細々としたアイテムもすっきりとまとめることができるので、一人暮らしの方やキッチンのスペースがとれない方にもおすすめで、シンプルなデザインがどんなお部屋にも馴染みます✨ 詳しい情報は、商品タグから◎ [ウェブサイトで見る]から、 楽天のショップに移動できます♪ ______________________________ SESAME(セサミ) interior .。.*・゚ 全品送料無料で、賃貸1Rでも うらやましがられるお部屋づくりを応援 ______________________________ ◼︎ホワイトインテリア・韓国インテリア ◼︎自社工場で丁寧に作っています ・新卒2年目社員おすすめ高すぎない家具 ・狭い、物が多い部屋のお悩み解決 ・すぐマネしたくなるインテリアのコツ ______________________________ 【𝙎𝙥𝙚𝙘𝙞𝙖𝙡 𝙄𝙣𝙛𝙤𝙧𝙢𝙖𝙩𝙞𝙤𝙣】  -ˏˋ ʀᴀᴋᴜᴛᴇɴ ´ˎ- ★お買い物マラソン開催中🔥5/16(木)まで! https://www.rakuten.ne.jp/gold/sesame-kagu/    -ˏˋ ʏᴀʜᴏᴏ ´ˎ- ★5/15(水)は5のつく日!エントリーしてお得にお買い物♪ https://store.shopping.yahoo.co.jp/sesame-kagu/ ※ストーリーズ/ハイライトにてURLをご確認頂けます。
一人暮らしの方におすすめ! コンパクトなレンジ台✨ コスパ抜群のキッチン収納etta(エッタ)シリーズから 一人暮らしの方向けのレンジ台が新登場! 幅80cmとコンパクトなレンジ台で、電子レンジや炊飯器・ケトルなどを まとめて収納することができます。 オープン部分にはコードを逃すスペースやちょっとした調味料や小物を設置できる棚、重たいストックなども箱のまま保管できるスペースがあり、引き出し部分には水を置くスペースもあるので災害時の備えにも便利です! キッチンの細々としたアイテムもすっきりとまとめることができるので、一人暮らしの方やキッチンのスペースがとれない方にもおすすめで、シンプルなデザインがどんなお部屋にも馴染みます✨ 詳しい情報は、商品タグから◎ [ウェブサイトで見る]から、 楽天のショップに移動できます♪ ______________________________ SESAME(セサミ) interior .。.*・゚ 全品送料無料で、賃貸1Rでも うらやましがられるお部屋づくりを応援 ______________________________ ◼︎ホワイトインテリア・韓国インテリア ◼︎自社工場で丁寧に作っています ・新卒2年目社員おすすめ高すぎない家具 ・狭い、物が多い部屋のお悩み解決 ・すぐマネしたくなるインテリアのコツ ______________________________ 【𝙎𝙥𝙚𝙘𝙞𝙖𝙡 𝙄𝙣𝙛𝙤𝙧𝙢𝙖𝙩𝙞𝙤𝙣】  -ˏˋ ʀᴀᴋᴜᴛᴇɴ ´ˎ- ★お買い物マラソン開催中🔥5/16(木)まで! https://www.rakuten.ne.jp/gold/sesame-kagu/    -ˏˋ ʏᴀʜᴏᴏ ´ˎ- ★5/15(水)は5のつく日!エントリーしてお得にお買い物♪ https://store.shopping.yahoo.co.jp/sesame-kagu/ ※ストーリーズ/ハイライトにてURLをご確認頂けます。
SESAME
SESAME
erichinさんの実例写真
2年前に胆振地震で北海道はブラックアウトしました。 わたしはちょうど東京へ行っていてブラックアウトの被害は体験していませんが、これから冬にかけて停電への備えとしてポータブル電源を買いました。 いざという時にちゃんとすぐ使えるようにクローゼットの棚の上に収納。 LEDライトが付いているので、クローゼット用のちょっとつけたい灯として普段から使う予定です。 マスクの素材にしようと置いてある古着がカッコ悪いので、今度見直さなきゃなと反省しました。 本当はポータブル電源でFFストーブが使いたかったのですが、マンションの地下から灯油をポンプで送っていたので、停電時はポンプが動かず使えなくてちょっと残念。 家にある電気ストーブや電気膝掛けには使えます。 本当に長時間の停電となれば、真冬の北海道ではどんな備えも役に立ちそうにありません。 最後まで灯油ストーブと悩んだのですが、部屋まで灯油タンクを運んだり、収納や換気など課題が多く、またマンションではポータブル灯油ストーブは禁止となっているので残念です。 このほかに、カセットガスで使えるアウトドア用のストーブもありますが、いくらカセットガスを買い置きしてもキリがない。 本当に災害時への備えは難しいですね。
2年前に胆振地震で北海道はブラックアウトしました。 わたしはちょうど東京へ行っていてブラックアウトの被害は体験していませんが、これから冬にかけて停電への備えとしてポータブル電源を買いました。 いざという時にちゃんとすぐ使えるようにクローゼットの棚の上に収納。 LEDライトが付いているので、クローゼット用のちょっとつけたい灯として普段から使う予定です。 マスクの素材にしようと置いてある古着がカッコ悪いので、今度見直さなきゃなと反省しました。 本当はポータブル電源でFFストーブが使いたかったのですが、マンションの地下から灯油をポンプで送っていたので、停電時はポンプが動かず使えなくてちょっと残念。 家にある電気ストーブや電気膝掛けには使えます。 本当に長時間の停電となれば、真冬の北海道ではどんな備えも役に立ちそうにありません。 最後まで灯油ストーブと悩んだのですが、部屋まで灯油タンクを運んだり、収納や換気など課題が多く、またマンションではポータブル灯油ストーブは禁止となっているので残念です。 このほかに、カセットガスで使えるアウトドア用のストーブもありますが、いくらカセットガスを買い置きしてもキリがない。 本当に災害時への備えは難しいですね。
erichin
erichin
3LDK | 一人暮らし
145tmngさんの実例写真
我が家は大きさの問題でキッチンの棚の下に収納しています。普段使ってないのでこのキャリーの中に防災セットが一式入っています。
我が家は大きさの問題でキッチンの棚の下に収納しています。普段使ってないのでこのキャリーの中に防災セットが一式入っています。
145tmng
145tmng
1LDK
maiさんの実例写真
冬なので植物にあまり元気がないですが。 右端の黒いランタンは災害時に手巻きで発電できるものです。
冬なので植物にあまり元気がないですが。 右端の黒いランタンは災害時に手巻きで発電できるものです。
mai
mai
2LDK
mikuwaさんの実例写真
備え…1歳児ご飯編👶 今日は食欲が無い、微熱があるということで 保育園から電話☎️ 仕事復帰してから何日休んだか💦💦 娘は元気そうなので何よりですが😅 さて、災害時のご飯や水は備えてあるものの 同じ物を我が家の末っ子も食べれるのか?? アレルギー物質や添加物…うーん🧐 赤ちゃん用のレトルト食品。大体どれも賞味期限は1年以上あります😊 冷凍ストックが無くなってしまったり 普段ご飯を作る余裕が無い時に ちょこちょこ使いながら、 災害時の備えとしても安心です😌✨ しまう場所を検討中…💦
備え…1歳児ご飯編👶 今日は食欲が無い、微熱があるということで 保育園から電話☎️ 仕事復帰してから何日休んだか💦💦 娘は元気そうなので何よりですが😅 さて、災害時のご飯や水は備えてあるものの 同じ物を我が家の末っ子も食べれるのか?? アレルギー物質や添加物…うーん🧐 赤ちゃん用のレトルト食品。大体どれも賞味期限は1年以上あります😊 冷凍ストックが無くなってしまったり 普段ご飯を作る余裕が無い時に ちょこちょこ使いながら、 災害時の備えとしても安心です😌✨ しまう場所を検討中…💦
mikuwa
mikuwa
家族
もっと見る

棚 災害時の備えの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ