マスカーで壁や畳を養生→天井から電気をはずす→柄の長いホウキで天井を掃く
→サンドペーパーで天井全体をやすりがけ→濡れぞうきんで拭く→乾拭きする
→完全に乾いたら天井に触れている壁に貼ったマスカーの上にマスキングテープを重ね貼り
→天井の端や溝、四隅、電気の付け根など(ローラーで塗れない所)に刷毛でシーラーを塗る
→それ以外の所にローラーでシーラーを塗る
→シーラーが乾く前にマスキングテープを剥がす
→完全に乾いたらまたマスキングテープを貼る
ここまでやってみて感じたことは、腕と首が無事死ぬ…(^-^)
上を向いて手を上げっぱなしの作業なのでしんどいです。やる気があっても体が持たず、思ったより作業が早く進みませんでした。
皆さんこうして地道に頑張っておられるのですね…。
作業がつらいので、工程を省くことにしました。マスキングテープはもう貼り替えません!
→白いペンキを刷毛で塗る→ローラーで塗る→完全に乾かす
(これを三度繰り返す)
→マスキングテープを剥がす
(ペンキが乾いてると、マスキングテープと一緒にペンキが剥がれてしまうので、カッターの刃先を天井とマスキングテープの間に軽く刺して慎重にゆっくり剥がす)
私のやり方の場合、カッター多用しました。これは今後も必須アイテムになると実感(^-^)
一部ペンキが剥がれてしまいましたが、柱を塗るときついでに塗るので良しとすることに。
マスカーで壁や畳を養生→天井から電気をはずす→柄の長いホウキで天井を掃く
→サンドペーパーで天井全体をやすりがけ→濡れぞうきんで拭く→乾拭きする
→完全に乾いたら天井に触れている壁に貼ったマスカーの上にマスキングテープを重ね貼り
→天井の端や溝、四隅、電気の付け根など(ローラーで塗れない所)に刷毛でシーラーを塗る
→それ以外の所にローラーでシーラーを塗る
→シーラーが乾く前にマスキングテープを剥がす
→完全に乾いたらまたマスキングテープを貼る
ここまでやってみて感じたことは、腕と首が無事死ぬ…(^-^)
上を向いて手を上げっぱなしの作業なのでしんどいです。やる気があっても体が持たず、思ったより作業が早く進みませんでした。
皆さんこうして地道に頑張っておられるのですね…。
作業がつらいので、工程を省くことにしました。マスキングテープはもう貼り替えません!
→白いペンキを刷毛で塗る→ローラーで塗る→完全に乾かす
(これを三度繰り返す)
→マスキングテープを剥がす
(ペンキが乾いてると、マスキングテープと一緒にペンキが剥がれてしまうので、カッターの刃先を天井とマスキングテープの間に軽く刺して慎重にゆっくり剥がす)
私のやり方の場合、カッター多用しました。これは今後も必須アイテムになると実感(^-^)
一部ペンキが剥がれてしまいましたが、柱を塗るときついでに塗るので良しとすることに。