玄関/入り口 アルミシート

36枚の部屋写真から30枚をセレクト
Tomoさんの実例写真
鉄製のドアが冬場は我慢できないくらい寒いため、100均で買ったアルミ断熱シートを磁石でドアに貼り付けてます。見た目は残念な感じですが、これだけで感じる温度は全然違います。数百円で済むのでお手軽です。
鉄製のドアが冬場は我慢できないくらい寒いため、100均で買ったアルミ断熱シートを磁石でドアに貼り付けてます。見た目は残念な感じですが、これだけで感じる温度は全然違います。数百円で済むのでお手軽です。
Tomo
Tomo
1K | 一人暮らし
ponzukinさんの実例写真
築40年くらいのアパートは、大家さんが小まめに直してくれても、やっぱり寒いんです。角部屋だしなぁ… 玄関の冷気がハンパ無い。 なんだかオバケ出そうな写真だけど色々考えて作業しました。 セリアの板壁風リメイクシートを、セリアのアルミ断熱シート(薄くてペラペラ)に貼り付け。マグネットシート使ってドア本体に付けてます。 写真右側が完成形。 郵便受けまではてが回らず… 細かい部分はアラが目立つのでまたなんとかします。 これで少しは温度上がるかな( ・∇・)
築40年くらいのアパートは、大家さんが小まめに直してくれても、やっぱり寒いんです。角部屋だしなぁ… 玄関の冷気がハンパ無い。 なんだかオバケ出そうな写真だけど色々考えて作業しました。 セリアの板壁風リメイクシートを、セリアのアルミ断熱シート(薄くてペラペラ)に貼り付け。マグネットシート使ってドア本体に付けてます。 写真右側が完成形。 郵便受けまではてが回らず… 細かい部分はアラが目立つのでまたなんとかします。 これで少しは温度上がるかな( ・∇・)
ponzukin
ponzukin
co.さんの実例写真
これで少しは廊下の寒さがマシになるといいなぁ(´・・`)💭
これで少しは廊下の寒さがマシになるといいなぁ(´・・`)💭
co.
co.
1R | 一人暮らし
Choco.Eclairさんの実例写真
家の玄関は、鉄の厚いドアです。 夏は暑く、冬は寒いです💦 家をリホームしたのに玄関は共有部分なんでなんもできまへん💦 だからこその内側リホーム‼️ アルミシートはってのインテリアシート‼️ ゆこからの風も吹きません‼️ 旦那さまありがとう😆💕✨
家の玄関は、鉄の厚いドアです。 夏は暑く、冬は寒いです💦 家をリホームしたのに玄関は共有部分なんでなんもできまへん💦 だからこその内側リホーム‼️ アルミシートはってのインテリアシート‼️ ゆこからの風も吹きません‼️ 旦那さまありがとう😆💕✨
Choco.Eclair
Choco.Eclair
3LDK | 家族
saoringreenさんの実例写真
クッションフロアで玄関を可愛く! 玄関寒かったので、アルミシートを敷いて型とりして、クッションフロアをカット。 放射冷却が収まって良かった^_^
クッションフロアで玄関を可愛く! 玄関寒かったので、アルミシートを敷いて型とりして、クッションフロアをカット。 放射冷却が収まって良かった^_^
saoringreen
saoringreen
3LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
ベランダ側の窓は全て、セキスイの遮熱クールアップや、テクノエイムの遮熱メッシュシートが貼ってあります。 そのおかげで、安心して全面クリアの自慢の?窓も、カーテンを開けはなつことができます。 ❖特徴の1つ目、目隠しシート 内側は黒く外側が白めのグレーの細かいネット状のシートは、室内は暗くならず、中からはよく見えるのに、日中、外からはほとんど見えないため、レースのカーテンも不要! 外が暗くなると、電気をつけたら見えちゃっうので、電気をつけるタイミングでレースカーテンをしめます。 ❖特徴の2つ目、遮熱シート 最初から貼ってあるし、前後の比較はできませんが、名前の通り本来の機能は、外気熱とUVとホコリもカットしてくれる! ガラスには、粘着タイプを、網戸と、重なるガラスには貼らず、網戸の方にマジックタイプを。 ❖粘着タイプ メリット、ガラスの内側に貼るので全天候、ぴったり貼れるので(キレイに貼れれば)スッキリ。自然に剥がれることはありません。入居前に全窓にこれを貼りました。 デメリット、ちゃんとカットしても貼りながら歪んできて上手くはるのにコツがいる。剥がすとき糊跡が残る(ガラスなので掃除すればキレイにはなります)シートの上からしかガラスの掃除ができない。洗濯はできない。 ❖マジックテープタイプ メリット、粘着タイプより安い。外側から貼るので網戸のホコリ付着防止になる。シートを剥がして洗濯できる(ネット使用) デメリット、風が強いと剥がれる可能性…先日の強風でマジックテープ剥がれて飛んでってひまいました。その際剥がして、せっかくだから洗濯もしました。窓枠がない窓には貼れない(あ、ガラスに貼ればいいのか??) アイテムタグを貼りますね。 このアイテムを使った投稿で、多分わたしの投稿しかないから(今現在)レビューや使い方とか書いてる投稿見れると思います。
ベランダ側の窓は全て、セキスイの遮熱クールアップや、テクノエイムの遮熱メッシュシートが貼ってあります。 そのおかげで、安心して全面クリアの自慢の?窓も、カーテンを開けはなつことができます。 ❖特徴の1つ目、目隠しシート 内側は黒く外側が白めのグレーの細かいネット状のシートは、室内は暗くならず、中からはよく見えるのに、日中、外からはほとんど見えないため、レースのカーテンも不要! 外が暗くなると、電気をつけたら見えちゃっうので、電気をつけるタイミングでレースカーテンをしめます。 ❖特徴の2つ目、遮熱シート 最初から貼ってあるし、前後の比較はできませんが、名前の通り本来の機能は、外気熱とUVとホコリもカットしてくれる! ガラスには、粘着タイプを、網戸と、重なるガラスには貼らず、網戸の方にマジックタイプを。 ❖粘着タイプ メリット、ガラスの内側に貼るので全天候、ぴったり貼れるので(キレイに貼れれば)スッキリ。自然に剥がれることはありません。入居前に全窓にこれを貼りました。 デメリット、ちゃんとカットしても貼りながら歪んできて上手くはるのにコツがいる。剥がすとき糊跡が残る(ガラスなので掃除すればキレイにはなります)シートの上からしかガラスの掃除ができない。洗濯はできない。 ❖マジックテープタイプ メリット、粘着タイプより安い。外側から貼るので網戸のホコリ付着防止になる。シートを剥がして洗濯できる(ネット使用) デメリット、風が強いと剥がれる可能性…先日の強風でマジックテープ剥がれて飛んでってひまいました。その際剥がして、せっかくだから洗濯もしました。窓枠がない窓には貼れない(あ、ガラスに貼ればいいのか??) アイテムタグを貼りますね。 このアイテムを使った投稿で、多分わたしの投稿しかないから(今現在)レビューや使い方とか書いてる投稿見れると思います。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
sabotenさんの実例写真
傘立て作りました! 百均のワイヤーネットを結束バンドで 組み合わせました セリアのアイアンバーを 板で挟んでS字フックを掛けました 板はカラーボックスの後ろ側の板です 廃材です キリで穴を空けてワイヤーネットと 結束バンドで繋げました (材料) 百均で購入 ワイヤーネット5枚←サイズ違い 結束バンド S字フック 底になるカゴ 人工芝 水性ニス 内側にアルミシート 廃材 板3枚
傘立て作りました! 百均のワイヤーネットを結束バンドで 組み合わせました セリアのアイアンバーを 板で挟んでS字フックを掛けました 板はカラーボックスの後ろ側の板です 廃材です キリで穴を空けてワイヤーネットと 結束バンドで繋げました (材料) 百均で購入 ワイヤーネット5枚←サイズ違い 結束バンド S字フック 底になるカゴ 人工芝 水性ニス 内側にアルミシート 廃材 板3枚
saboten
saboten
4LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
9/1は防災の日。昨日、玄関のベンチ収納にしまってある災害時の避難バッグの中身も見直ししました。 1.水2リットル×3 2.紙コップ 3.紙皿 4.アルミ温熱シート 5.膝掛け 6.給水バッグ 7.ビニールテープ 8.携帯トイレ 9.固形燃料 10.ライター 11.懐中電灯 12.応急処置セット 13.ティッシュ 14.スリッパ(大人、子供用) 15.歯磨きシート 16.液体歯磨き 17.日持ちする非常食と缶詰 18.服薬用のパウチ 19.子どもの常備薬 20.防寒着 21.紙オムツ(止血も含め) 22.使い捨てスプーン 23.サランラップ 24.アルミホイル 25.割り箸 26.筆記用具 27.ゴミ袋 28.ゴム手袋 29.トイレットペーパー 30.ウェットティッシュ 31.冷却用品 他にも車の中やキッチンのストック収納棚等、分散させて避難グッズを常備してます。
9/1は防災の日。昨日、玄関のベンチ収納にしまってある災害時の避難バッグの中身も見直ししました。 1.水2リットル×3 2.紙コップ 3.紙皿 4.アルミ温熱シート 5.膝掛け 6.給水バッグ 7.ビニールテープ 8.携帯トイレ 9.固形燃料 10.ライター 11.懐中電灯 12.応急処置セット 13.ティッシュ 14.スリッパ(大人、子供用) 15.歯磨きシート 16.液体歯磨き 17.日持ちする非常食と缶詰 18.服薬用のパウチ 19.子どもの常備薬 20.防寒着 21.紙オムツ(止血も含め) 22.使い捨てスプーン 23.サランラップ 24.アルミホイル 25.割り箸 26.筆記用具 27.ゴミ袋 28.ゴム手袋 29.トイレットペーパー 30.ウェットティッシュ 31.冷却用品 他にも車の中やキッチンのストック収納棚等、分散させて避難グッズを常備してます。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Pikarinさんの実例写真
余りのクッションシートの色がツギハギだったのでアルミシート敷いて養生テープ、その上に大理石風シート貼りました。余り物使ったので三段階でしたが大理石風シートは薄くて透けるし冷たく剥がれやすいので、見た目のいいクッションフロアシートのみ一つにするのが良いと思います。105×130cmの玄関で45cmシート7枚使用(770円)。
余りのクッションシートの色がツギハギだったのでアルミシート敷いて養生テープ、その上に大理石風シート貼りました。余り物使ったので三段階でしたが大理石風シートは薄くて透けるし冷たく剥がれやすいので、見た目のいいクッションフロアシートのみ一つにするのが良いと思います。105×130cmの玄関で45cmシート7枚使用(770円)。
Pikarin
Pikarin
Mie-koさんの実例写真
玄関土間に、寒さ対策のアルミシートとクッションフロア敷きました(^w^) 物置から、ビルトイン物置に雪かき道具も移しました。 冬支度です(^_^;) 今年の北海道はまだ初雪が降りません。 初雪が遅いと寒さが厳しくなると聞いたので…嫌だなぁ…(/o\) 玄関はカラフルクリスマス (*≧∀≦*)
玄関土間に、寒さ対策のアルミシートとクッションフロア敷きました(^w^) 物置から、ビルトイン物置に雪かき道具も移しました。 冬支度です(^_^;) 今年の北海道はまだ初雪が降りません。 初雪が遅いと寒さが厳しくなると聞いたので…嫌だなぁ…(/o\) 玄関はカラフルクリスマス (*≧∀≦*)
Mie-ko
Mie-ko
3LDK | 家族
komameさんの実例写真
家にある端材で棚を作って、その周りにDAISOのアルミシートを貼り付けて、鉄板風に仕上げました! seriaのブリキフレームを扉にして、数字はビスをボンドでくっつけました♬
家にある端材で棚を作って、その周りにDAISOのアルミシートを貼り付けて、鉄板風に仕上げました! seriaのブリキフレームを扉にして、数字はビスをボンドでくっつけました♬
komame
komame
mayaさんの実例写真
少しオシャレになったかな(*´ω`*)笑。ゴミ箱のシールは、、仕方ない( ̄▽ ̄)
少しオシャレになったかな(*´ω`*)笑。ゴミ箱のシールは、、仕方ない( ̄▽ ̄)
maya
maya
1K | 一人暮らし
hiyupan88さんの実例写真
昨年9月に載せましたが下駄箱の下に置いてある1次持ち出し袋。リュックサックの中には 携帯ラジオ ・予備の電池・お菓子などの非常食 薬など救急用品・除菌ジェル・水・ビニール袋・深めの紙皿・紙コップ 使い捨てスプーン・箸・ウェットティッシュ・レジャーシート・軍手・保温アルミシートなどが入っています。 ここに新しく圧縮タオルLと非常用ローソクが加わってます。どちらもセリアで購入しました♡
昨年9月に載せましたが下駄箱の下に置いてある1次持ち出し袋。リュックサックの中には 携帯ラジオ ・予備の電池・お菓子などの非常食 薬など救急用品・除菌ジェル・水・ビニール袋・深めの紙皿・紙コップ 使い捨てスプーン・箸・ウェットティッシュ・レジャーシート・軍手・保温アルミシートなどが入っています。 ここに新しく圧縮タオルLと非常用ローソクが加わってます。どちらもセリアで購入しました♡
hiyupan88
hiyupan88
3LDK | 家族
Mikaさんの実例写真
防災リュック(緑色のほう)の中身です。 左上のほうから、リッツクラッカー、ウェットティッシュ、生理用品、水なしシャンプー、アルミシート、 二段目左から、スリッパ、カイロ、軍手、レジャーシート、袋、水、缶詰め、野菜ジュース、 三段目左から、ホイッスル、ブラシ、歯ブラシ、充電器、サランラップ、ガムテープ、おりがみ、ぞうきん、 青いポーチにはジップロックにいれて免許などのコピー、メモ帳に連絡先や通帳のナンバーを書いたもの、USBに大切な書類や写真などを入れたものを入れ、薬や絆創膏、マスクも入れてます。茶色に袋はオムツと下着と着替えです。 食品の期限はクラッカー以外切れてたので廃棄し、今度また買ってきます。 キャンディ類もいれてた気がしますが、なかったので食べたんでしょうw トイレットペーパーひとつ追加しまし。これと母子手帳だけもって逃げたらいいかな。小銭入れ、紙皿なども入れたいですがもうパンパンです。 一応持てる重さですが、いざとなったら多少重くても火事場のバカ力で何とでもなると思う。 ただ、このリュックは前のアパートのとき、海近くで一階で、すぐ近くの義実家に備蓄はあるから、家を捨てて逃げるためだけの防災リュックだったので、今の家(持ち家二世帯の二階、海は近くないけど天井川と液状化が心配)には合ってないのかも。 家に備蓄して、持ち出しは最小限でもいいのかもしれないなあ…。 ちなみにグレーのリュックは主人の着替え、スリッパ、食品、ラジオが入っています。 こちらは私一人のときは持ち出せないので、大して入ってません! 主人がいたらわた子供を連れてるほうが軽い方を持てばいいかなと。
防災リュック(緑色のほう)の中身です。 左上のほうから、リッツクラッカー、ウェットティッシュ、生理用品、水なしシャンプー、アルミシート、 二段目左から、スリッパ、カイロ、軍手、レジャーシート、袋、水、缶詰め、野菜ジュース、 三段目左から、ホイッスル、ブラシ、歯ブラシ、充電器、サランラップ、ガムテープ、おりがみ、ぞうきん、 青いポーチにはジップロックにいれて免許などのコピー、メモ帳に連絡先や通帳のナンバーを書いたもの、USBに大切な書類や写真などを入れたものを入れ、薬や絆創膏、マスクも入れてます。茶色に袋はオムツと下着と着替えです。 食品の期限はクラッカー以外切れてたので廃棄し、今度また買ってきます。 キャンディ類もいれてた気がしますが、なかったので食べたんでしょうw トイレットペーパーひとつ追加しまし。これと母子手帳だけもって逃げたらいいかな。小銭入れ、紙皿なども入れたいですがもうパンパンです。 一応持てる重さですが、いざとなったら多少重くても火事場のバカ力で何とでもなると思う。 ただ、このリュックは前のアパートのとき、海近くで一階で、すぐ近くの義実家に備蓄はあるから、家を捨てて逃げるためだけの防災リュックだったので、今の家(持ち家二世帯の二階、海は近くないけど天井川と液状化が心配)には合ってないのかも。 家に備蓄して、持ち出しは最小限でもいいのかもしれないなあ…。 ちなみにグレーのリュックは主人の着替え、スリッパ、食品、ラジオが入っています。 こちらは私一人のときは持ち出せないので、大して入ってません! 主人がいたらわた子供を連れてるほうが軽い方を持てばいいかなと。
Mika
Mika
4LDK | 家族
mahi1101さんの実例写真
電気メーターボックスが朽ち果ててむき出しだったので、ダンナさんが頑張ってDIY。 カラーもブラックにしてアルミシートとプレートでおめかししました。
電気メーターボックスが朽ち果ててむき出しだったので、ダンナさんが頑張ってDIY。 カラーもブラックにしてアルミシートとプレートでおめかししました。
mahi1101
mahi1101
3LDK | 家族
mofukoさんの実例写真
10分で100均リメイク なにかにしようと思って ずーっっっっっと タンスの肥やしにしてた セリアのミニスクエアーフレームと モザイク硝子プレート これが劇的にハマるするんです! さらに、反射させるために 例のキッチン用の汚れ防止アルミシートをサイズカットして紙を剥がさず そのまま後ろに硝子プレートと 一緒に挟み込みます フックを角につけ直して 硝子プレートが落ちないように、 留め具もたして(なければマステ等で留めて) はい出来上がり! あ、これもモザイク盤のなんちゃって窓ですね~
10分で100均リメイク なにかにしようと思って ずーっっっっっと タンスの肥やしにしてた セリアのミニスクエアーフレームと モザイク硝子プレート これが劇的にハマるするんです! さらに、反射させるために 例のキッチン用の汚れ防止アルミシートをサイズカットして紙を剥がさず そのまま後ろに硝子プレートと 一緒に挟み込みます フックを角につけ直して 硝子プレートが落ちないように、 留め具もたして(なければマステ等で留めて) はい出来上がり! あ、これもモザイク盤のなんちゃって窓ですね~
mofuko
mofuko
3LDK | 家族
Hiromiさんの実例写真
あまりに暑過ぎて、だいぶへばってました😵 皆さん、体調は大丈夫ですか❓ せめて土砂災害の地域だけでも、冷夏にならないかしら🙏 ずーっと気になってた、エアコンの室外機の帽子🧢❓を作りました←やっつけ仕事(笑っ☺︎) ダイソーのアルミシートを、ダンボールに被せてゴミ袋で被せただけ… 家の裏側に置いて有るんだけど、やっぱり陽が当たるので、少しは良いかな❓ RC萎えしててゴメンなさい😓
あまりに暑過ぎて、だいぶへばってました😵 皆さん、体調は大丈夫ですか❓ せめて土砂災害の地域だけでも、冷夏にならないかしら🙏 ずーっと気になってた、エアコンの室外機の帽子🧢❓を作りました←やっつけ仕事(笑っ☺︎) ダイソーのアルミシートを、ダンボールに被せてゴミ袋で被せただけ… 家の裏側に置いて有るんだけど、やっぱり陽が当たるので、少しは良いかな❓ RC萎えしててゴメンなさい😓
Hiromi
Hiromi
3LDK
rerunさんの実例写真
寒さ対策 外は 真っ白雪☃️ 窓の寒さに ダイソーのあったかボード ホームセンターにも売ってますが💧 窓に立てかけるだけです。昨年迄は プチプチなど貼ってましたが 夏に 剥がすのがァー面倒くさい と言う訳で 今シーズンは こちら😄 買ってて良かった。今年 雪 多過ぎ 寒いし😰
寒さ対策 外は 真っ白雪☃️ 窓の寒さに ダイソーのあったかボード ホームセンターにも売ってますが💧 窓に立てかけるだけです。昨年迄は プチプチなど貼ってましたが 夏に 剥がすのがァー面倒くさい と言う訳で 今シーズンは こちら😄 買ってて良かった。今年 雪 多過ぎ 寒いし😰
rerun
rerun
家族
kazuminさんの実例写真
IKEAナチュラル棚リメイク 木のナチュラル棚をアルミシート貼り付けて 鍵入れにしていた木の箱をどけて セリアのアルミBOXに
IKEAナチュラル棚リメイク 木のナチュラル棚をアルミシート貼り付けて 鍵入れにしていた木の箱をどけて セリアのアルミBOXに
kazumin
kazumin
3DK | 家族
chero.さんの実例写真
今朝はまたまた寒い~💦 布団から出たくない祝日の朝 寒い中頑張る多肉ちゃん達 まだ室内に全て避難は早すぎるし 置場所考えないとこの1年で鉢数もかなり増えてるし… 大掃除済んでから室内に入れたいので まだ外で頑張ってもらうために 自転車置き場の多肉棚(屋根下) 風通しよいチキンネット貼りの背面に、ダイソーの発泡ボード+アルミシートで断熱💦 そして夜間はプチプチシートでカバーして冬支度 ギラギラのアルミシート 断熱効果も兼ねてるけど 少しでも光が当たるように… って多肉の先生の先生から教わった知恵! 日照時間少ないので少しでも効果があればいいな♪
今朝はまたまた寒い~💦 布団から出たくない祝日の朝 寒い中頑張る多肉ちゃん達 まだ室内に全て避難は早すぎるし 置場所考えないとこの1年で鉢数もかなり増えてるし… 大掃除済んでから室内に入れたいので まだ外で頑張ってもらうために 自転車置き場の多肉棚(屋根下) 風通しよいチキンネット貼りの背面に、ダイソーの発泡ボード+アルミシートで断熱💦 そして夜間はプチプチシートでカバーして冬支度 ギラギラのアルミシート 断熱効果も兼ねてるけど 少しでも光が当たるように… って多肉の先生の先生から教わった知恵! 日照時間少ないので少しでも効果があればいいな♪
chero.
chero.
家族
urchinさんの実例写真
なんちゃって温室出来ました 大事な多肉達が冬越し無事にできますよ~に🙏
なんちゃって温室出来ました 大事な多肉達が冬越し無事にできますよ~に🙏
urchin
urchin
家族
asami133さんの実例写真
フォローさせていただいてる方の投稿に触発されて、避難グッズの点検を行いました☺️ これらは5年ほど前に、実家住まいのころ揃えたもので、引っ越しの際にちょっと処分してしまいました。 5年保存水とか、くちゃっとなったタオル・紙コップとか。 リュックについている取っ手を伸ばすと、キャリーバッグになります。 リュックは大小がチャックでつながっていて、別々に使うことも可能。 非常時に身につけるものは、派手なくらいでいいと思ってます。 夜、信号機も街頭も停電している真っ暗な中、避難せざるを得ない場合があります。 中身はいろいろ。当初は避難所暮らしを想定して揃えました。 【避難グッズリスト】 🔹ブルーシート 🔹ブランケット 🔹折り畳み式ウォータータンク 🔹スリッパ 🔹手回し充電ラジオライト←2台持っており、もう1台は寝室に 🔹防災頭巾 🔹ブランケット・保温アルミシート 🔹携帯トイレ 🔹衛生用品(ティッシュ・消毒液・使い捨てからだふき・マスク・ガーゼ・歯ブラシ・絆創膏) 🔹メモ帳・ペン 🔹ポリ袋 🔹軍手 🔹ワイヤーロック しかし今となっては、(災害・被害の状態によりますが)最初から自宅避難もあり得るなぁ、と思うようになりました。 近距離に住んでいる両親を、一時的に呼びよせることもあるかも。。 ローリングストック含め、整理せねば… そうなると、リュックの中に詰め込んで取り出しにくくしているより、コンテナに整理しておいた方が良さそうです。 また、寒さ対策はある程度できてますが、暑さ対策ができていない… また、車には飲料水を少し積んでいますが、携帯トイレを積んでいない… ほんとはキッチンの棚を固定したいのですが、賃貸なので諦めています😭 とまぁ、いろんな改善点がありますので、少しずつ良くしていこう☺️
フォローさせていただいてる方の投稿に触発されて、避難グッズの点検を行いました☺️ これらは5年ほど前に、実家住まいのころ揃えたもので、引っ越しの際にちょっと処分してしまいました。 5年保存水とか、くちゃっとなったタオル・紙コップとか。 リュックについている取っ手を伸ばすと、キャリーバッグになります。 リュックは大小がチャックでつながっていて、別々に使うことも可能。 非常時に身につけるものは、派手なくらいでいいと思ってます。 夜、信号機も街頭も停電している真っ暗な中、避難せざるを得ない場合があります。 中身はいろいろ。当初は避難所暮らしを想定して揃えました。 【避難グッズリスト】 🔹ブルーシート 🔹ブランケット 🔹折り畳み式ウォータータンク 🔹スリッパ 🔹手回し充電ラジオライト←2台持っており、もう1台は寝室に 🔹防災頭巾 🔹ブランケット・保温アルミシート 🔹携帯トイレ 🔹衛生用品(ティッシュ・消毒液・使い捨てからだふき・マスク・ガーゼ・歯ブラシ・絆創膏) 🔹メモ帳・ペン 🔹ポリ袋 🔹軍手 🔹ワイヤーロック しかし今となっては、(災害・被害の状態によりますが)最初から自宅避難もあり得るなぁ、と思うようになりました。 近距離に住んでいる両親を、一時的に呼びよせることもあるかも。。 ローリングストック含め、整理せねば… そうなると、リュックの中に詰め込んで取り出しにくくしているより、コンテナに整理しておいた方が良さそうです。 また、寒さ対策はある程度できてますが、暑さ対策ができていない… また、車には飲料水を少し積んでいますが、携帯トイレを積んでいない… ほんとはキッチンの棚を固定したいのですが、賃貸なので諦めています😭 とまぁ、いろんな改善点がありますので、少しずつ良くしていこう☺️
asami133
asami133
2LDK | 一人暮らし
kinkikougeiさんの実例写真
R02.03.01 Olivia レジカゴバッグ コンパクトなのに 収納力は抜群💡 中にアルミシートが貼られているから 使いやすい✨ お出かけには 折りたたんで バッグに入れておくと便利です😊
R02.03.01 Olivia レジカゴバッグ コンパクトなのに 収納力は抜群💡 中にアルミシートが貼られているから 使いやすい✨ お出かけには 折りたたんで バッグに入れておくと便利です😊
kinkikougei
kinkikougei
家族
mash-room.aeさんの実例写真
✾イベント参加✾ 東日本大震災から10年‥ 被災された方々には完全復興の日が 一日でも早く来ることを願います‥ 防災グッズ見直しましたが‥ お恥ずかしいことに数年ぶりの見直しと なりましたのでカイロの消費期限は とっくに切れてました(・・;) 万が一の時の為に家族の写真や住所を 書いたものを封筒に入れてたんですが 数年前なので住所も家族構成も変わり コチラも新しく書き直さなきゃと💦 あと色々買い足さなきゃいけない アイテムはRCで勉強しようと思います‥ ちなみにコチラのグッズは普段は 右上の黒いカバンに入れており、 玄関のシューズボックスに収納しております
✾イベント参加✾ 東日本大震災から10年‥ 被災された方々には完全復興の日が 一日でも早く来ることを願います‥ 防災グッズ見直しましたが‥ お恥ずかしいことに数年ぶりの見直しと なりましたのでカイロの消費期限は とっくに切れてました(・・;) 万が一の時の為に家族の写真や住所を 書いたものを封筒に入れてたんですが 数年前なので住所も家族構成も変わり コチラも新しく書き直さなきゃと💦 あと色々買い足さなきゃいけない アイテムはRCで勉強しようと思います‥ ちなみにコチラのグッズは普段は 右上の黒いカバンに入れており、 玄関のシューズボックスに収納しております
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
yumirinさんの実例写真
イベント参加です ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! これはリュックに入ってます 大きめアルミシート 個包装マスク 滅菌ガーゼ、ソフトガーゼ キズテープ タオル、ティッシュペーパー すべり止め付き軍手 ナイロンひも 自転車の荷物に使う伸びるやつ 乾電池、非常用ローソク 紙コップ、割りばし まだまだ、必要な物がたくさん あるから揃えておきたいです😀 使うことがないことが1番なんですけどね😅
イベント参加です ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! これはリュックに入ってます 大きめアルミシート 個包装マスク 滅菌ガーゼ、ソフトガーゼ キズテープ タオル、ティッシュペーパー すべり止め付き軍手 ナイロンひも 自転車の荷物に使う伸びるやつ 乾電池、非常用ローソク 紙コップ、割りばし まだまだ、必要な物がたくさん あるから揃えておきたいです😀 使うことがないことが1番なんですけどね😅
yumirin
yumirin
家族
もっと見る

玄関/入り口 アルミシートの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

玄関/入り口 アルミシート

36枚の部屋写真から30枚をセレクト
Tomoさんの実例写真
鉄製のドアが冬場は我慢できないくらい寒いため、100均で買ったアルミ断熱シートを磁石でドアに貼り付けてます。見た目は残念な感じですが、これだけで感じる温度は全然違います。数百円で済むのでお手軽です。
鉄製のドアが冬場は我慢できないくらい寒いため、100均で買ったアルミ断熱シートを磁石でドアに貼り付けてます。見た目は残念な感じですが、これだけで感じる温度は全然違います。数百円で済むのでお手軽です。
Tomo
Tomo
1K | 一人暮らし
ponzukinさんの実例写真
築40年くらいのアパートは、大家さんが小まめに直してくれても、やっぱり寒いんです。角部屋だしなぁ… 玄関の冷気がハンパ無い。 なんだかオバケ出そうな写真だけど色々考えて作業しました。 セリアの板壁風リメイクシートを、セリアのアルミ断熱シート(薄くてペラペラ)に貼り付け。マグネットシート使ってドア本体に付けてます。 写真右側が完成形。 郵便受けまではてが回らず… 細かい部分はアラが目立つのでまたなんとかします。 これで少しは温度上がるかな( ・∇・)
築40年くらいのアパートは、大家さんが小まめに直してくれても、やっぱり寒いんです。角部屋だしなぁ… 玄関の冷気がハンパ無い。 なんだかオバケ出そうな写真だけど色々考えて作業しました。 セリアの板壁風リメイクシートを、セリアのアルミ断熱シート(薄くてペラペラ)に貼り付け。マグネットシート使ってドア本体に付けてます。 写真右側が完成形。 郵便受けまではてが回らず… 細かい部分はアラが目立つのでまたなんとかします。 これで少しは温度上がるかな( ・∇・)
ponzukin
ponzukin
co.さんの実例写真
これで少しは廊下の寒さがマシになるといいなぁ(´・・`)💭
これで少しは廊下の寒さがマシになるといいなぁ(´・・`)💭
co.
co.
1R | 一人暮らし
Choco.Eclairさんの実例写真
家の玄関は、鉄の厚いドアです。 夏は暑く、冬は寒いです💦 家をリホームしたのに玄関は共有部分なんでなんもできまへん💦 だからこその内側リホーム‼️ アルミシートはってのインテリアシート‼️ ゆこからの風も吹きません‼️ 旦那さまありがとう😆💕✨
家の玄関は、鉄の厚いドアです。 夏は暑く、冬は寒いです💦 家をリホームしたのに玄関は共有部分なんでなんもできまへん💦 だからこその内側リホーム‼️ アルミシートはってのインテリアシート‼️ ゆこからの風も吹きません‼️ 旦那さまありがとう😆💕✨
Choco.Eclair
Choco.Eclair
3LDK | 家族
saoringreenさんの実例写真
クッションフロアで玄関を可愛く! 玄関寒かったので、アルミシートを敷いて型とりして、クッションフロアをカット。 放射冷却が収まって良かった^_^
クッションフロアで玄関を可愛く! 玄関寒かったので、アルミシートを敷いて型とりして、クッションフロアをカット。 放射冷却が収まって良かった^_^
saoringreen
saoringreen
3LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
ベランダ側の窓は全て、セキスイの遮熱クールアップや、テクノエイムの遮熱メッシュシートが貼ってあります。 そのおかげで、安心して全面クリアの自慢の?窓も、カーテンを開けはなつことができます。 ❖特徴の1つ目、目隠しシート 内側は黒く外側が白めのグレーの細かいネット状のシートは、室内は暗くならず、中からはよく見えるのに、日中、外からはほとんど見えないため、レースのカーテンも不要! 外が暗くなると、電気をつけたら見えちゃっうので、電気をつけるタイミングでレースカーテンをしめます。 ❖特徴の2つ目、遮熱シート 最初から貼ってあるし、前後の比較はできませんが、名前の通り本来の機能は、外気熱とUVとホコリもカットしてくれる! ガラスには、粘着タイプを、網戸と、重なるガラスには貼らず、網戸の方にマジックタイプを。 ❖粘着タイプ メリット、ガラスの内側に貼るので全天候、ぴったり貼れるので(キレイに貼れれば)スッキリ。自然に剥がれることはありません。入居前に全窓にこれを貼りました。 デメリット、ちゃんとカットしても貼りながら歪んできて上手くはるのにコツがいる。剥がすとき糊跡が残る(ガラスなので掃除すればキレイにはなります)シートの上からしかガラスの掃除ができない。洗濯はできない。 ❖マジックテープタイプ メリット、粘着タイプより安い。外側から貼るので網戸のホコリ付着防止になる。シートを剥がして洗濯できる(ネット使用) デメリット、風が強いと剥がれる可能性…先日の強風でマジックテープ剥がれて飛んでってひまいました。その際剥がして、せっかくだから洗濯もしました。窓枠がない窓には貼れない(あ、ガラスに貼ればいいのか??) アイテムタグを貼りますね。 このアイテムを使った投稿で、多分わたしの投稿しかないから(今現在)レビューや使い方とか書いてる投稿見れると思います。
ベランダ側の窓は全て、セキスイの遮熱クールアップや、テクノエイムの遮熱メッシュシートが貼ってあります。 そのおかげで、安心して全面クリアの自慢の?窓も、カーテンを開けはなつことができます。 ❖特徴の1つ目、目隠しシート 内側は黒く外側が白めのグレーの細かいネット状のシートは、室内は暗くならず、中からはよく見えるのに、日中、外からはほとんど見えないため、レースのカーテンも不要! 外が暗くなると、電気をつけたら見えちゃっうので、電気をつけるタイミングでレースカーテンをしめます。 ❖特徴の2つ目、遮熱シート 最初から貼ってあるし、前後の比較はできませんが、名前の通り本来の機能は、外気熱とUVとホコリもカットしてくれる! ガラスには、粘着タイプを、網戸と、重なるガラスには貼らず、網戸の方にマジックタイプを。 ❖粘着タイプ メリット、ガラスの内側に貼るので全天候、ぴったり貼れるので(キレイに貼れれば)スッキリ。自然に剥がれることはありません。入居前に全窓にこれを貼りました。 デメリット、ちゃんとカットしても貼りながら歪んできて上手くはるのにコツがいる。剥がすとき糊跡が残る(ガラスなので掃除すればキレイにはなります)シートの上からしかガラスの掃除ができない。洗濯はできない。 ❖マジックテープタイプ メリット、粘着タイプより安い。外側から貼るので網戸のホコリ付着防止になる。シートを剥がして洗濯できる(ネット使用) デメリット、風が強いと剥がれる可能性…先日の強風でマジックテープ剥がれて飛んでってひまいました。その際剥がして、せっかくだから洗濯もしました。窓枠がない窓には貼れない(あ、ガラスに貼ればいいのか??) アイテムタグを貼りますね。 このアイテムを使った投稿で、多分わたしの投稿しかないから(今現在)レビューや使い方とか書いてる投稿見れると思います。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
sabotenさんの実例写真
傘立て作りました! 百均のワイヤーネットを結束バンドで 組み合わせました セリアのアイアンバーを 板で挟んでS字フックを掛けました 板はカラーボックスの後ろ側の板です 廃材です キリで穴を空けてワイヤーネットと 結束バンドで繋げました (材料) 百均で購入 ワイヤーネット5枚←サイズ違い 結束バンド S字フック 底になるカゴ 人工芝 水性ニス 内側にアルミシート 廃材 板3枚
傘立て作りました! 百均のワイヤーネットを結束バンドで 組み合わせました セリアのアイアンバーを 板で挟んでS字フックを掛けました 板はカラーボックスの後ろ側の板です 廃材です キリで穴を空けてワイヤーネットと 結束バンドで繋げました (材料) 百均で購入 ワイヤーネット5枚←サイズ違い 結束バンド S字フック 底になるカゴ 人工芝 水性ニス 内側にアルミシート 廃材 板3枚
saboten
saboten
4LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
9/1は防災の日。昨日、玄関のベンチ収納にしまってある災害時の避難バッグの中身も見直ししました。 1.水2リットル×3 2.紙コップ 3.紙皿 4.アルミ温熱シート 5.膝掛け 6.給水バッグ 7.ビニールテープ 8.携帯トイレ 9.固形燃料 10.ライター 11.懐中電灯 12.応急処置セット 13.ティッシュ 14.スリッパ(大人、子供用) 15.歯磨きシート 16.液体歯磨き 17.日持ちする非常食と缶詰 18.服薬用のパウチ 19.子どもの常備薬 20.防寒着 21.紙オムツ(止血も含め) 22.使い捨てスプーン 23.サランラップ 24.アルミホイル 25.割り箸 26.筆記用具 27.ゴミ袋 28.ゴム手袋 29.トイレットペーパー 30.ウェットティッシュ 31.冷却用品 他にも車の中やキッチンのストック収納棚等、分散させて避難グッズを常備してます。
9/1は防災の日。昨日、玄関のベンチ収納にしまってある災害時の避難バッグの中身も見直ししました。 1.水2リットル×3 2.紙コップ 3.紙皿 4.アルミ温熱シート 5.膝掛け 6.給水バッグ 7.ビニールテープ 8.携帯トイレ 9.固形燃料 10.ライター 11.懐中電灯 12.応急処置セット 13.ティッシュ 14.スリッパ(大人、子供用) 15.歯磨きシート 16.液体歯磨き 17.日持ちする非常食と缶詰 18.服薬用のパウチ 19.子どもの常備薬 20.防寒着 21.紙オムツ(止血も含め) 22.使い捨てスプーン 23.サランラップ 24.アルミホイル 25.割り箸 26.筆記用具 27.ゴミ袋 28.ゴム手袋 29.トイレットペーパー 30.ウェットティッシュ 31.冷却用品 他にも車の中やキッチンのストック収納棚等、分散させて避難グッズを常備してます。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Pikarinさんの実例写真
余りのクッションシートの色がツギハギだったのでアルミシート敷いて養生テープ、その上に大理石風シート貼りました。余り物使ったので三段階でしたが大理石風シートは薄くて透けるし冷たく剥がれやすいので、見た目のいいクッションフロアシートのみ一つにするのが良いと思います。105×130cmの玄関で45cmシート7枚使用(770円)。
余りのクッションシートの色がツギハギだったのでアルミシート敷いて養生テープ、その上に大理石風シート貼りました。余り物使ったので三段階でしたが大理石風シートは薄くて透けるし冷たく剥がれやすいので、見た目のいいクッションフロアシートのみ一つにするのが良いと思います。105×130cmの玄関で45cmシート7枚使用(770円)。
Pikarin
Pikarin
Mie-koさんの実例写真
玄関土間に、寒さ対策のアルミシートとクッションフロア敷きました(^w^) 物置から、ビルトイン物置に雪かき道具も移しました。 冬支度です(^_^;) 今年の北海道はまだ初雪が降りません。 初雪が遅いと寒さが厳しくなると聞いたので…嫌だなぁ…(/o\) 玄関はカラフルクリスマス (*≧∀≦*)
玄関土間に、寒さ対策のアルミシートとクッションフロア敷きました(^w^) 物置から、ビルトイン物置に雪かき道具も移しました。 冬支度です(^_^;) 今年の北海道はまだ初雪が降りません。 初雪が遅いと寒さが厳しくなると聞いたので…嫌だなぁ…(/o\) 玄関はカラフルクリスマス (*≧∀≦*)
Mie-ko
Mie-ko
3LDK | 家族
komameさんの実例写真
家にある端材で棚を作って、その周りにDAISOのアルミシートを貼り付けて、鉄板風に仕上げました! seriaのブリキフレームを扉にして、数字はビスをボンドでくっつけました♬
家にある端材で棚を作って、その周りにDAISOのアルミシートを貼り付けて、鉄板風に仕上げました! seriaのブリキフレームを扉にして、数字はビスをボンドでくっつけました♬
komame
komame
mayaさんの実例写真
少しオシャレになったかな(*´ω`*)笑。ゴミ箱のシールは、、仕方ない( ̄▽ ̄)
少しオシャレになったかな(*´ω`*)笑。ゴミ箱のシールは、、仕方ない( ̄▽ ̄)
maya
maya
1K | 一人暮らし
hiyupan88さんの実例写真
昨年9月に載せましたが下駄箱の下に置いてある1次持ち出し袋。リュックサックの中には 携帯ラジオ ・予備の電池・お菓子などの非常食 薬など救急用品・除菌ジェル・水・ビニール袋・深めの紙皿・紙コップ 使い捨てスプーン・箸・ウェットティッシュ・レジャーシート・軍手・保温アルミシートなどが入っています。 ここに新しく圧縮タオルLと非常用ローソクが加わってます。どちらもセリアで購入しました♡
昨年9月に載せましたが下駄箱の下に置いてある1次持ち出し袋。リュックサックの中には 携帯ラジオ ・予備の電池・お菓子などの非常食 薬など救急用品・除菌ジェル・水・ビニール袋・深めの紙皿・紙コップ 使い捨てスプーン・箸・ウェットティッシュ・レジャーシート・軍手・保温アルミシートなどが入っています。 ここに新しく圧縮タオルLと非常用ローソクが加わってます。どちらもセリアで購入しました♡
hiyupan88
hiyupan88
3LDK | 家族
Mikaさんの実例写真
防災リュック(緑色のほう)の中身です。 左上のほうから、リッツクラッカー、ウェットティッシュ、生理用品、水なしシャンプー、アルミシート、 二段目左から、スリッパ、カイロ、軍手、レジャーシート、袋、水、缶詰め、野菜ジュース、 三段目左から、ホイッスル、ブラシ、歯ブラシ、充電器、サランラップ、ガムテープ、おりがみ、ぞうきん、 青いポーチにはジップロックにいれて免許などのコピー、メモ帳に連絡先や通帳のナンバーを書いたもの、USBに大切な書類や写真などを入れたものを入れ、薬や絆創膏、マスクも入れてます。茶色に袋はオムツと下着と着替えです。 食品の期限はクラッカー以外切れてたので廃棄し、今度また買ってきます。 キャンディ類もいれてた気がしますが、なかったので食べたんでしょうw トイレットペーパーひとつ追加しまし。これと母子手帳だけもって逃げたらいいかな。小銭入れ、紙皿なども入れたいですがもうパンパンです。 一応持てる重さですが、いざとなったら多少重くても火事場のバカ力で何とでもなると思う。 ただ、このリュックは前のアパートのとき、海近くで一階で、すぐ近くの義実家に備蓄はあるから、家を捨てて逃げるためだけの防災リュックだったので、今の家(持ち家二世帯の二階、海は近くないけど天井川と液状化が心配)には合ってないのかも。 家に備蓄して、持ち出しは最小限でもいいのかもしれないなあ…。 ちなみにグレーのリュックは主人の着替え、スリッパ、食品、ラジオが入っています。 こちらは私一人のときは持ち出せないので、大して入ってません! 主人がいたらわた子供を連れてるほうが軽い方を持てばいいかなと。
防災リュック(緑色のほう)の中身です。 左上のほうから、リッツクラッカー、ウェットティッシュ、生理用品、水なしシャンプー、アルミシート、 二段目左から、スリッパ、カイロ、軍手、レジャーシート、袋、水、缶詰め、野菜ジュース、 三段目左から、ホイッスル、ブラシ、歯ブラシ、充電器、サランラップ、ガムテープ、おりがみ、ぞうきん、 青いポーチにはジップロックにいれて免許などのコピー、メモ帳に連絡先や通帳のナンバーを書いたもの、USBに大切な書類や写真などを入れたものを入れ、薬や絆創膏、マスクも入れてます。茶色に袋はオムツと下着と着替えです。 食品の期限はクラッカー以外切れてたので廃棄し、今度また買ってきます。 キャンディ類もいれてた気がしますが、なかったので食べたんでしょうw トイレットペーパーひとつ追加しまし。これと母子手帳だけもって逃げたらいいかな。小銭入れ、紙皿なども入れたいですがもうパンパンです。 一応持てる重さですが、いざとなったら多少重くても火事場のバカ力で何とでもなると思う。 ただ、このリュックは前のアパートのとき、海近くで一階で、すぐ近くの義実家に備蓄はあるから、家を捨てて逃げるためだけの防災リュックだったので、今の家(持ち家二世帯の二階、海は近くないけど天井川と液状化が心配)には合ってないのかも。 家に備蓄して、持ち出しは最小限でもいいのかもしれないなあ…。 ちなみにグレーのリュックは主人の着替え、スリッパ、食品、ラジオが入っています。 こちらは私一人のときは持ち出せないので、大して入ってません! 主人がいたらわた子供を連れてるほうが軽い方を持てばいいかなと。
Mika
Mika
4LDK | 家族
mahi1101さんの実例写真
電気メーターボックスが朽ち果ててむき出しだったので、ダンナさんが頑張ってDIY。 カラーもブラックにしてアルミシートとプレートでおめかししました。
電気メーターボックスが朽ち果ててむき出しだったので、ダンナさんが頑張ってDIY。 カラーもブラックにしてアルミシートとプレートでおめかししました。
mahi1101
mahi1101
3LDK | 家族
mofukoさんの実例写真
10分で100均リメイク なにかにしようと思って ずーっっっっっと タンスの肥やしにしてた セリアのミニスクエアーフレームと モザイク硝子プレート これが劇的にハマるするんです! さらに、反射させるために 例のキッチン用の汚れ防止アルミシートをサイズカットして紙を剥がさず そのまま後ろに硝子プレートと 一緒に挟み込みます フックを角につけ直して 硝子プレートが落ちないように、 留め具もたして(なければマステ等で留めて) はい出来上がり! あ、これもモザイク盤のなんちゃって窓ですね~
10分で100均リメイク なにかにしようと思って ずーっっっっっと タンスの肥やしにしてた セリアのミニスクエアーフレームと モザイク硝子プレート これが劇的にハマるするんです! さらに、反射させるために 例のキッチン用の汚れ防止アルミシートをサイズカットして紙を剥がさず そのまま後ろに硝子プレートと 一緒に挟み込みます フックを角につけ直して 硝子プレートが落ちないように、 留め具もたして(なければマステ等で留めて) はい出来上がり! あ、これもモザイク盤のなんちゃって窓ですね~
mofuko
mofuko
3LDK | 家族
Hiromiさんの実例写真
あまりに暑過ぎて、だいぶへばってました😵 皆さん、体調は大丈夫ですか❓ せめて土砂災害の地域だけでも、冷夏にならないかしら🙏 ずーっと気になってた、エアコンの室外機の帽子🧢❓を作りました←やっつけ仕事(笑っ☺︎) ダイソーのアルミシートを、ダンボールに被せてゴミ袋で被せただけ… 家の裏側に置いて有るんだけど、やっぱり陽が当たるので、少しは良いかな❓ RC萎えしててゴメンなさい😓
あまりに暑過ぎて、だいぶへばってました😵 皆さん、体調は大丈夫ですか❓ せめて土砂災害の地域だけでも、冷夏にならないかしら🙏 ずーっと気になってた、エアコンの室外機の帽子🧢❓を作りました←やっつけ仕事(笑っ☺︎) ダイソーのアルミシートを、ダンボールに被せてゴミ袋で被せただけ… 家の裏側に置いて有るんだけど、やっぱり陽が当たるので、少しは良いかな❓ RC萎えしててゴメンなさい😓
Hiromi
Hiromi
3LDK
rerunさんの実例写真
寒さ対策 外は 真っ白雪☃️ 窓の寒さに ダイソーのあったかボード ホームセンターにも売ってますが💧 窓に立てかけるだけです。昨年迄は プチプチなど貼ってましたが 夏に 剥がすのがァー面倒くさい と言う訳で 今シーズンは こちら😄 買ってて良かった。今年 雪 多過ぎ 寒いし😰
寒さ対策 外は 真っ白雪☃️ 窓の寒さに ダイソーのあったかボード ホームセンターにも売ってますが💧 窓に立てかけるだけです。昨年迄は プチプチなど貼ってましたが 夏に 剥がすのがァー面倒くさい と言う訳で 今シーズンは こちら😄 買ってて良かった。今年 雪 多過ぎ 寒いし😰
rerun
rerun
家族
kazuminさんの実例写真
IKEAナチュラル棚リメイク 木のナチュラル棚をアルミシート貼り付けて 鍵入れにしていた木の箱をどけて セリアのアルミBOXに
IKEAナチュラル棚リメイク 木のナチュラル棚をアルミシート貼り付けて 鍵入れにしていた木の箱をどけて セリアのアルミBOXに
kazumin
kazumin
3DK | 家族
chero.さんの実例写真
今朝はまたまた寒い~💦 布団から出たくない祝日の朝 寒い中頑張る多肉ちゃん達 まだ室内に全て避難は早すぎるし 置場所考えないとこの1年で鉢数もかなり増えてるし… 大掃除済んでから室内に入れたいので まだ外で頑張ってもらうために 自転車置き場の多肉棚(屋根下) 風通しよいチキンネット貼りの背面に、ダイソーの発泡ボード+アルミシートで断熱💦 そして夜間はプチプチシートでカバーして冬支度 ギラギラのアルミシート 断熱効果も兼ねてるけど 少しでも光が当たるように… って多肉の先生の先生から教わった知恵! 日照時間少ないので少しでも効果があればいいな♪
今朝はまたまた寒い~💦 布団から出たくない祝日の朝 寒い中頑張る多肉ちゃん達 まだ室内に全て避難は早すぎるし 置場所考えないとこの1年で鉢数もかなり増えてるし… 大掃除済んでから室内に入れたいので まだ外で頑張ってもらうために 自転車置き場の多肉棚(屋根下) 風通しよいチキンネット貼りの背面に、ダイソーの発泡ボード+アルミシートで断熱💦 そして夜間はプチプチシートでカバーして冬支度 ギラギラのアルミシート 断熱効果も兼ねてるけど 少しでも光が当たるように… って多肉の先生の先生から教わった知恵! 日照時間少ないので少しでも効果があればいいな♪
chero.
chero.
家族
urchinさんの実例写真
なんちゃって温室出来ました 大事な多肉達が冬越し無事にできますよ~に🙏
なんちゃって温室出来ました 大事な多肉達が冬越し無事にできますよ~に🙏
urchin
urchin
家族
asami133さんの実例写真
フォローさせていただいてる方の投稿に触発されて、避難グッズの点検を行いました☺️ これらは5年ほど前に、実家住まいのころ揃えたもので、引っ越しの際にちょっと処分してしまいました。 5年保存水とか、くちゃっとなったタオル・紙コップとか。 リュックについている取っ手を伸ばすと、キャリーバッグになります。 リュックは大小がチャックでつながっていて、別々に使うことも可能。 非常時に身につけるものは、派手なくらいでいいと思ってます。 夜、信号機も街頭も停電している真っ暗な中、避難せざるを得ない場合があります。 中身はいろいろ。当初は避難所暮らしを想定して揃えました。 【避難グッズリスト】 🔹ブルーシート 🔹ブランケット 🔹折り畳み式ウォータータンク 🔹スリッパ 🔹手回し充電ラジオライト←2台持っており、もう1台は寝室に 🔹防災頭巾 🔹ブランケット・保温アルミシート 🔹携帯トイレ 🔹衛生用品(ティッシュ・消毒液・使い捨てからだふき・マスク・ガーゼ・歯ブラシ・絆創膏) 🔹メモ帳・ペン 🔹ポリ袋 🔹軍手 🔹ワイヤーロック しかし今となっては、(災害・被害の状態によりますが)最初から自宅避難もあり得るなぁ、と思うようになりました。 近距離に住んでいる両親を、一時的に呼びよせることもあるかも。。 ローリングストック含め、整理せねば… そうなると、リュックの中に詰め込んで取り出しにくくしているより、コンテナに整理しておいた方が良さそうです。 また、寒さ対策はある程度できてますが、暑さ対策ができていない… また、車には飲料水を少し積んでいますが、携帯トイレを積んでいない… ほんとはキッチンの棚を固定したいのですが、賃貸なので諦めています😭 とまぁ、いろんな改善点がありますので、少しずつ良くしていこう☺️
フォローさせていただいてる方の投稿に触発されて、避難グッズの点検を行いました☺️ これらは5年ほど前に、実家住まいのころ揃えたもので、引っ越しの際にちょっと処分してしまいました。 5年保存水とか、くちゃっとなったタオル・紙コップとか。 リュックについている取っ手を伸ばすと、キャリーバッグになります。 リュックは大小がチャックでつながっていて、別々に使うことも可能。 非常時に身につけるものは、派手なくらいでいいと思ってます。 夜、信号機も街頭も停電している真っ暗な中、避難せざるを得ない場合があります。 中身はいろいろ。当初は避難所暮らしを想定して揃えました。 【避難グッズリスト】 🔹ブルーシート 🔹ブランケット 🔹折り畳み式ウォータータンク 🔹スリッパ 🔹手回し充電ラジオライト←2台持っており、もう1台は寝室に 🔹防災頭巾 🔹ブランケット・保温アルミシート 🔹携帯トイレ 🔹衛生用品(ティッシュ・消毒液・使い捨てからだふき・マスク・ガーゼ・歯ブラシ・絆創膏) 🔹メモ帳・ペン 🔹ポリ袋 🔹軍手 🔹ワイヤーロック しかし今となっては、(災害・被害の状態によりますが)最初から自宅避難もあり得るなぁ、と思うようになりました。 近距離に住んでいる両親を、一時的に呼びよせることもあるかも。。 ローリングストック含め、整理せねば… そうなると、リュックの中に詰め込んで取り出しにくくしているより、コンテナに整理しておいた方が良さそうです。 また、寒さ対策はある程度できてますが、暑さ対策ができていない… また、車には飲料水を少し積んでいますが、携帯トイレを積んでいない… ほんとはキッチンの棚を固定したいのですが、賃貸なので諦めています😭 とまぁ、いろんな改善点がありますので、少しずつ良くしていこう☺️
asami133
asami133
2LDK | 一人暮らし
kinkikougeiさんの実例写真
R02.03.01 Olivia レジカゴバッグ コンパクトなのに 収納力は抜群💡 中にアルミシートが貼られているから 使いやすい✨ お出かけには 折りたたんで バッグに入れておくと便利です😊
R02.03.01 Olivia レジカゴバッグ コンパクトなのに 収納力は抜群💡 中にアルミシートが貼られているから 使いやすい✨ お出かけには 折りたたんで バッグに入れておくと便利です😊
kinkikougei
kinkikougei
家族
mash-room.aeさんの実例写真
✾イベント参加✾ 東日本大震災から10年‥ 被災された方々には完全復興の日が 一日でも早く来ることを願います‥ 防災グッズ見直しましたが‥ お恥ずかしいことに数年ぶりの見直しと なりましたのでカイロの消費期限は とっくに切れてました(・・;) 万が一の時の為に家族の写真や住所を 書いたものを封筒に入れてたんですが 数年前なので住所も家族構成も変わり コチラも新しく書き直さなきゃと💦 あと色々買い足さなきゃいけない アイテムはRCで勉強しようと思います‥ ちなみにコチラのグッズは普段は 右上の黒いカバンに入れており、 玄関のシューズボックスに収納しております
✾イベント参加✾ 東日本大震災から10年‥ 被災された方々には完全復興の日が 一日でも早く来ることを願います‥ 防災グッズ見直しましたが‥ お恥ずかしいことに数年ぶりの見直しと なりましたのでカイロの消費期限は とっくに切れてました(・・;) 万が一の時の為に家族の写真や住所を 書いたものを封筒に入れてたんですが 数年前なので住所も家族構成も変わり コチラも新しく書き直さなきゃと💦 あと色々買い足さなきゃいけない アイテムはRCで勉強しようと思います‥ ちなみにコチラのグッズは普段は 右上の黒いカバンに入れており、 玄関のシューズボックスに収納しております
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
yumirinさんの実例写真
イベント参加です ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! これはリュックに入ってます 大きめアルミシート 個包装マスク 滅菌ガーゼ、ソフトガーゼ キズテープ タオル、ティッシュペーパー すべり止め付き軍手 ナイロンひも 自転車の荷物に使う伸びるやつ 乾電池、非常用ローソク 紙コップ、割りばし まだまだ、必要な物がたくさん あるから揃えておきたいです😀 使うことがないことが1番なんですけどね😅
イベント参加です ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! これはリュックに入ってます 大きめアルミシート 個包装マスク 滅菌ガーゼ、ソフトガーゼ キズテープ タオル、ティッシュペーパー すべり止め付き軍手 ナイロンひも 自転車の荷物に使う伸びるやつ 乾電池、非常用ローソク 紙コップ、割りばし まだまだ、必要な物がたくさん あるから揃えておきたいです😀 使うことがないことが1番なんですけどね😅
yumirin
yumirin
家族
もっと見る

玄関/入り口 アルミシートの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ