バス/トイレ 次亜塩素酸水スプレー

10枚の部屋写真から5枚をセレクト
tanboさんの実例写真
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
tanbo
tanbo
2DK
kotori_no_suさんの実例写真
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
kotori_no_su
kotori_no_su
家族
naoさんの実例写真
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
nao
nao
2LDK | 家族
JKさんの実例写真
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
JK
JK
4LDK
love1017さんの実例写真
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
love1017
love1017
3LDK | 家族

バス/トイレ 次亜塩素酸水スプレーが気になるあなたにおすすめ

バス/トイレ 次亜塩素酸水スプレーの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

バス/トイレ 次亜塩素酸水スプレー

10枚の部屋写真から5枚をセレクト
tanboさんの実例写真
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
tanbo
tanbo
2DK
kotori_no_suさんの実例写真
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
kotori_no_su
kotori_no_su
家族
naoさんの実例写真
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
nao
nao
2LDK | 家族
JKさんの実例写真
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
JK
JK
4LDK
love1017さんの実例写真
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
love1017
love1017
3LDK | 家族

バス/トイレ 次亜塩素酸水スプレーが気になるあなたにおすすめ

バス/トイレ 次亜塩素酸水スプレーの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ