手に入りやすく加工しやすいアクリル板は、DIY向きの優秀なアイテム。今回は、RoomClipユーザーさんの創意工夫あふれる、アクリル板を使ったDIYの実例をご紹介します。「こんな素敵なアイテムが作れるんだ!」と感動すること間違いなし!ぜひみなさんもアクリル板を使ったDIYを楽しんでみてくださいね。
アクリル板で窓をDIY
まず初めにご紹介するDIYの実例は、なんと「窓」です。透明度の高いアクリル板は、木枠にはめ込むだけで窓ガラス風に大変身。さらにそこにひと工夫加えることによって、よりユニークで個性的な窓を楽しむことができるんですよ。さっそくチェックしていきましょう。
ステンドグラス風の窓
元々のすりガラスの窓ではステンドグラスシールが剥がれてしまい、アレンジが上手くいかなったというsnowさん。そこで思いついたのがアクリル板にステンドグラスシールを貼って窓枠にはめ込むという方法です。見事成功し、趣のあるステンドグラス窓を実現されました。窓の代わりにアクリル板を使うアイデアに感動です。
アクリル板で仕切りに窓を
キッチンカフェ化計画をしているというnoesyunさんは、ダイニングとの仕切りにアクリル板で窓を作成されています。仕切りの木枠に、絵を描いたアクリル板をはめ込んで作られたそうですよ。透明なままでもおしゃれですが、イラストを描くことで、オリジナリティあふれるアクセントになっていますね。
すりガラス風大正ロマンな窓
大正ロマンに憧れているというmarusanさんは、アクリル板にすりガラス風のシールを貼って木枠に固定することで、レトロ感あふれる窓をDIYされています。アクリル板でできている窓には見えないクオリティの高さに驚いてしまいます。アクリル板を使ったオリジナルの窓作りは、今すぐ試してみたくなりますね。
アクリル板でショーケースをDIY
次にご紹介する実例は、アクリル板を使ったショーケースです。アクリル板をショーケースの蓋や扉に使えば中身がしっかりと見えるケースを作ることができますし、それ以外の使い方でも大活躍してくれます。RoomClipユーザーさんの実例をヒントに、ショーケースづくりにチャレンジしてみませんか?
木箱とアクリル板でアクセサリーケース
時計とアクセサリーが美しく収納されたHirokazuさんのケースは、木箱を繋げてDIYされたものなのだとか。蓋にアクリル板を使用することで、中身がしっかりと見える仕様になっています。アクリル板の蓋は蝶番でつけられているそうで、本格的なアクセサリーケースとなっていますね。クオリティの高さに感動です。
フォトフレーム&アクリル板でショーケース
ショーケースを自作されたというmaimaiさん。このケースの蓋部分は、ダイソーのB5サイズのフォトフレームにアクリル板をカットしてはめ込んだものを使用されているそうです。フォトフレームサイズぴったりにカットできるのも、加工しやすいアクリル板ならではですよね。材料を組み合わせる工夫が素敵です。
子どもも感動する、本格ショーケース
すべて100円均一のアイテムで、お子さんのスイーツ屋さん遊びのショーケースを作ったというINDOORさん。写真立てを組み合わせてケースを作り、ケーキが2段にわけて入れられるように、中の仕切りにアクリル板を使用されています。本格的なショーケースに、お子さんのごっこ遊びも盛りあがりそうですね。
思い出をしまうショーケースに
娘さんのファーストシューズをしまうショーケースを作成されたというPlumさん。木箱にぴったり合うサイズのメッシュフレームの枠に、写真立てについていたアクリル板を組み合わせて蓋を作られたそうです。見える形で収納された大切な思い出は、ずっと眺めていたくなりますね。
アクリル板で時計をDIY
アクリル板は窓やケースの蓋だけじゃなく、なんとオリジナルの時計づくりにも活用することができてしまうんです。最後に、RoomClipユーザーさんが趣向をこらしてDIYした、魅力あふれる時計をご紹介します。きっと今すぐ真似したくなりますよ。
アクリル板で壁掛け時計
すりガラス風で、赤い文字盤が個性的なこちらの壁掛け時計は、YokoさんがDIYされたものなのだとか。すりガラス風になっているアクリル板に、時計ムーブメントを組み合わせて作成されたそうです。シンプルですが、しっかりと個性を発揮しているオリジナル時計に心がうばわれますね。
アクリル板×カッティングシートで
こちらはNanaeさん手作りの時計です。アクリル板にカッティングシートで書かれた文字盤は、とてもユニークなフォントで魅力的。また、アクリル板が透明なので、壁紙の色が透けて見えるところもいいですよね。設置する場所によって雰囲気が変わる時計になるのではないでしょうか。
両面時計をDIY
100円均一の裏ごし器を2つくっつけて、両面時計をDIYしたというAtsukoさん。アクリル板を丸く切って加工し、時計の表面カバーにされているそうです。アンティーク調の時計を裏ごし器とアクリル板で作れるなんて驚きですよね。すぐにチャレンジしたくなるDIYのアイデアです。
アクリル板を使ったDIYの実例をご紹介しました。いかがでしたか?加工しやすいアクリル板は、工夫とアイデアしだいで、魅力的なアイテムへと大変身させることができます。ぜひみなさんも、アクリル板を使ったDIYに挑戦してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「アクリル板 DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!