RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、あたたかな雰囲気のナチュラルスタイルで暮らしを整えているMisakiさんに、日々の道具をすっきりと、でも使いやすく収納する工夫を教えていただきました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
必要なとき、欲しいものをパッと取れる心地よさ

Misakiさん宅は、雑多な生活感を見せないすっきりとした空間です。ブラウンやオレンジ、オフニュートラルのあたたかい色彩に包まれていて、日々を穏やかに過ごすことができそう。まずは素敵な空間を支える、収納のこだわりを教えていただけますか?

「物でいっぱいになっていない、すっきりした見た目の部屋を目指しています。だからといって、生活する上で必要な物が取り出しにくくなっては不便です。そこで、生活動線上に必要な物があり、パッと取れる収納を心がけています。」
生活感や雑多の背景には、『よく使うからここがいい』の積み重ねがある気がします。だからこそ、きちんとしまうと『暮らしにくさ』を招きかねません。なんと難しい問題でしょう……。これはきっと、収納のリバウンドの原因にもなります。でも、Misakiさんの収納はこの問題ごとすっきり解決しているのがすごいところ。ここからは、その素敵なアイデアや工夫を3つピックアップしながら、すっきりするけど、不便はなく、ラクに整えられる、うれしいこと尽くしの収納術をご紹介します。
生活感をすっきり包んでくれるお気に入りの収納3つ
その1 猫のごはんは、洋書風のボックスに



「ダイソーで購入した、おしゃれな洋書風の収納ボックスに、猫たちのご飯をしまっています。収納ボックスに見えないので、見えるところに置いてもインテリアに馴染んでくれるのが良いところです。加えて、猫たちが自身で取り出す心配もない形だから、安心感と安全性もバッチリなんです!」
その2 リビングの作業机はドレッサーも兼ねる



「お世話に追われる生活をしているので、メイクをするときはなるべく子どもが見えるところでパパッと済ませたいです。そんな気持ちに応えてくれるのが、リビングの作業用机。実は、上の部分を開けると鏡が付いていてドレッサーになるんです。メイク道具もしっかり収納できる優れものです。」
その3 大量のおもちゃはベビーサークルで目隠し



「もうすぐ1歳になる息子の遊びスペースです。普段はベビーサークルのファスナーを閉めて、ちょっとでもすっきり見えるように心がけています。息子が遊ぶときは、ファスナーを空けておけば、自分で好きなおもちゃや絵本を取り出してくれます。ベビーサークルで隠れる部分のお片付けはおもちゃを詰め込むだけでOKと、とてもラクチン(笑)ちなみに、隣のイエローの引き出しには、おむつ替え用品が入っています。これもパッと取りやすくて便利です。」
オススメの収納アイテム

Wi-Fiのルーターやゲーム機、コンセント、本といった色々な物を隠せて便利です。棚の上にはお気に入りの雑貨を飾っています♪
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「まず、どこに必要な物を置いたら良いかを考えると、自然と隠す収納のアイディアも浮かんできます!一点に集中して入れると、ごちゃごちゃしたり探すのが大変になったりしてしまうので、その場所のインテリアに合う便利な収納アイテムを、RoomClipなどで見つけるのもおすすめです。」
使いやすいまま、見た目を整えれば……

Misakiさんの暮らしはすっきりとしています。でもお話を聞いてみると、そのための収納は意外と気軽な仕組みが多いことが分かります。特徴的だなと感じたのは、きっちりと定位置を見つけて隠していくのではなく、『そこにあったらラク』という場所で物の見た目を変える工夫をされていること。そして、限りなく出しっぱなしの便利さを維持しつつ、目隠ししていることでした。
リモコンや文房具、眼鏡やおもちゃ、おむつにペットの食事……毎日繰り返し必ず使う物は、目に見えると残念ながら『生活感』を漂わせます。そんな日常の道具たちを『なんとかしたいな』とお考えの方、お悩みの方はぜひ、今回教えていただいたアイデアやアドバイスを参考にしてみてください。
Misakiさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
