デッドスペースになりがちな扉の裏。ちょっとした工夫で、便利な収納スペースに変身します。今回は扉裏を活用した収納アイデアをご紹介します。場所ごとにおすすめの収納や収納に活躍するアイテムなど、すぐに実践できるアイデアをまとめました。暮らしをすっきり整えるヒントを見つけてみませんか♪
場所別におすすめの扉裏収納
扉の裏は、小物をまとめるのにぴったりのスペース。キッチンやリビング、玄関の扉裏を収納に活用している実例をピックアップしました。出し入れの多い小物もスマートにまとまります♪
キッチンの消耗品を
キッチンで出し入れの多い消耗品に扉裏収納はおすすめ。yamamaさんは、ビニール手袋や排水口ネット、ふきんをセリアのプルアウトボックスに入れ、超強力テープで扉裏に固定しています。立ったままさっと取りだせて使いやすく、半年経っても落ちないという安定感もうれしいポイントです。
プリント類もスマートに
wakoさんは、リビングに面したキッチンカウンターの扉裏を活用して、学校や習い事で増えるプリント類を整理しています。壁掛けファイルに入れることで、かさばる書類も省スペースにすっきり収まっていますね。ラベル付きでひと目でわかるので、収納を崩さずきれいに取り出せるのも便利です。
玄関小物を隠してすっきり
靴箱の扉裏を活用しているのはaさん。ワイヤーネットを取り付け、ほうきやちりとり、消臭剤などをまとめて収納しています。玄関まわりの必要なものが、コンパクトにまとめられるナイスアイデア。生活感が出やすいアイテムも扉裏なら隠せてすっきり見えます。人の出入りが多い玄関にぴったりの収納方法ですね。
扉裏収納に活躍するアイテム
扉の裏を上手に活用するためには、アイテム選びも重要。何を収納するかによって収納アイテムを変えると、使い勝手がぐっとよくなります。ユーザーさんは扉裏収納にどんなアイテムを取り入れているのか見ていきましょう。
リングブラケットとつっぱり棒で
anko.hibuさんが取り入れたのは、ダイソーのリングブラケットとつっぱり棒。扉裏に組み合わせて設置すれば傘を浮かせて収納でき、玄関がすっきり広々と使えます。100均アイテムで簡単に設置できるので、扉裏収納に気軽に挑戦したい方にもおすすめです。
着脱可能なコマンドファスナーで
リビング隣の収納扉の裏に「3Mコマンドファスナー」を活用したadamoさん。収納ボックスを設置して、ペンキや小物をまとめて収納しています。階段下収納でも驚くほど収納力がアップするうえ、不要になったらファスナーごときれいにはがせるので壁に傷もつけません。着脱可能で収納を持ち運べる点も使いやすいですね。
形が変わるメッシュバッグで
koko_hikaさんは、扉裏にメッシュバッグを掛けてボールを収納。バッグがボールの形にフィットするので、転がりやすいボールもしっかり固定できます。遊びに出かけるときはバッグごと持ち運べて出し入れもスムーズ。やわらかいメッシュバッグはほかの小物収納にも取り入れやすいですね。
扉裏収納のアイデアをご紹介しました。スペースが限られた場所でも、扉裏を活用することで収納力がアップします。実例を参考に、扉裏収納を取り入れてデッドスペースを上手に活用してみませんか♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「扉裏 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!