毎日衣類をキレイにしてくれる洗濯機ですが、それ自体の衛生面も気になりますよね。カビやほこりなどが付きやすく、凹凸もあるため、放置しておくとどんどん汚れが落ちにくくなってしまいます。そこで今回は、ユーザーさんが実践している掃除方法やコツをご紹介したいと思います。ぜひお手入れの参考にしてみてください!
掃除のハードルを下げる掃除のコツ
洗濯機は、溝やパッキン、投入口など、お手入れしにくい箇所が多いので、掃除のハードルがあがりがちです。でも掃除の仕方を決めておけば、無理なく普段からお手入れがしやすくなります。便利アイテムの活用や、掃除のルーティン化など、マネしやすいアイデアをチェックしてみましょう!
専用アイテムで快適に
mi-saさんは、「洗濯機の汚れ取りま〜す」という洗濯機掃除の専用アイテムを取り入れていました。凹凸や隙間が多い洗濯機ですが、ヘッド部分が細かい所にまで入って、ほこりなどを取ってくれる便利なアイテムなんだそうです。マグネットのケース付きで、洗濯機にくっつけて保管できるのも高ポイントです。
除菌シートを綿棒に巻き付けて
手が届きにく隙間や裏側の掃除に、NAOさんは除菌シートを使っているんだそうです。また、届きにくい所には除菌スプレーも併用しているんだとか。普段からお手入れをしていても、なかなか汚れに気付きにくい場所だからこそ、シートでお手入れをしたら、臭いなども気にならなくなったと教えてくださいましたよ。
場所別に工夫して
修理業者の方に、メンテナンス方法を教えてもらったというmaiikiさん。場所ごとに、さまざまな方法でケアしているんだそうです。家にあるもので対応できることも多く、効果も感じられそうなアイデアばかりです。マイナスドライバーを使った隙間のほこりの取り方など、具体的な方法を、ぜひチェックしてみてください。
台車を付けてシャワーを使う
puritan_rさんの掃除の工夫は、洗濯機の下にキャスター付き台を置いたこと。こうすることで、洗濯機をお風呂の近くまで動かせて、シャワーで洗濯機の中を洗い流せるようになるんだそうです。洗剤を使ったり、拭いただけでは落ちにくかったりするときも、すっきり洗い流すことができて気持ちよく掃除ができますね。
洗濯機の動きを利用して
洗濯機を起動すると、洗濯槽が少し下がる仕様になっているというmillsukeさんの洗濯機。それを利用して、浸け置き時間に一時停止をして、隙間の掃除をしているんだそうです。普段は手が届かない溝も、このタイミングならお手入れ可能なんだそうですよ。洗濯機の動きを活用するという見事なアイデアです。
掃除のルーティン化
yumirilさんの掃除のコツは、毎日のルーティン化です。洗濯が終わったあとに、水気を取るためのひと手間を加えているんだとか。そうすることで、汚れがこびりついたり、カビが発生してしまったりするのを抑えられるんだそうですよ。汚れる前のちょっとした習慣で、結果的には楽になっていると教えてくださいました。
工夫やアイデアを日々の生活に取り入れれば、思ったよりも簡単にお手入れすることができそうです。汚れが溜まることがなくなると、洗濯も快適になりますね。気になる部分のお手入れにぜひ取り入れてみてください!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯機 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!












