物の置き場所が足りない、掃除のたびに床や棚などの物を移動するのが面倒。そんなときに取り入れたいのが、浮かせて収納するという方法です。今回はセリアのアイテムを活用した「浮かせる収納」のアイデアをご紹介します。壁や棚下などを利用するので省スペース。物を直置きしないので、掃除もグンと楽になりますよ♪
専用グッズでスマートに収納
まずはセリアで見つけた便利なグッズを取り入れて、お家のいろいろなものを浮かせて収納されている実例を見ていきましょう。専用の収納ホルダーやバーなので、使いやすくて見栄えもよい置き場所をすぐに作ることができますよ♪
歯ブラシホルダーを扉裏に
ユーザーさんはセリアの「貼ってはがせる歯ブラシホルダー」を鏡裏収納の扉裏に設置。デッドスペースを有効活用しつつ、歯ブラシをスッキリと収納されています。こちらのホルダーは持ち手を差し込むタイプ。ブラシの部分が触れないので、衛生面も◎だそうです。
ドライヤーホルダーを洗濯機横に
付属のテープで簡単に固定でき、しっかり安定するという、セリアの「ドライヤーホルダー」。ユーザーさんは洗濯機の側面に取り付け、使い勝手抜群な収納場所を作られています。ホルダーに置いたまま、ハンズフリーでドライヤーを使えるのも便利だそうですよ。
ゴミ袋収納バーをゴミ箱裏に
ユーザーさんがゴミ袋の収納に活用されているのは、セリアの「ラクラク♪ゴミ袋収納バー」です。180〜250mmまで伸縮可能で、ゴミ袋のサイズに合わせて調整できるそうです。ゴミ箱の裏面を利用して設置されているので、ゴミ袋の交換もスムーズですね。
使い方や組み合わせを工夫して
使い方をちょっと工夫したり、上手に組み合わせたりして、セリアのアイテムを「浮かせる収納」に役立てられているユーザーさんもいらっしゃいましたよ。こんな収納があったらいいな♪を叶えるアイデア、参考になさってくださいね。
アイアンバーでスリッパを壁面収納
床に置いたままだと散らかりがちで、掃除の邪魔にもなるスリッパ。ユーザーさんはセリアの「アイアンバー」を使って、壁面収納されています。アイアンバーは通常、物を吊り下げるのに使われますが、アイデアしだいで省スペースなラックとしても役立つんですね!
鴨居フック+突っ張り棒でタオル収納
ユーザーさんはセリアの「鴨居フック」を浴室入り口の縦枠に取り付け、突っ張り棒をセット。入浴後に使うタオルを掛けて収納できるよう工夫されています。鴨居フックでしっかり固定することで、突っ張り棒がズレたり落ちたりするプチストレスもないそうですよ。
ステンレスものさし+フックでコップ収納
ユーザーさんがセリアのアイテムで作られた、洗面所のコップ収納です。細長い金属プレートは、なんと「ステンレスものさし」。そこに「強力ネオジム磁石スチールフック」 を取り付け、「水切れがいいマウスウォッシュ用コップ」を引っ掛けられています。これなら場所を取らず、コップも汚れにくくて快適ですね。
ユーザーさんは、セリアのアイテムを賢く活用して、さまざまな物を浮かせて収納されていました。収納力アップや掃除のしやすさも叶えてくれる「浮かせる収納」。みなさんもセリアで、役立つアイテムを探してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「セリア 浮かせる収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!