洗面所の「収納」、まだ増やせる。わずかな隙間が収納に変わる魔法

洗面所の「収納」、まだ増やせる。わずかな隙間が収納に変わる魔法

RoomClip magがお届けする、暮らしのヒント集。今回は「洗面所のデッドスペース」編です!収納が少ない洗面所も、諦めないで。洗濯機の横やシンクの下、鏡の裏側など、見過ごしがちな場所が便利な収納に変わる、ユーザーさんの驚きのアイデアは必見です!

洗面所のデッドスペース活用 5選

towerで解決!洗濯機前・横のデッドスペース

【E-AtelierBlancCasseさんのコメント】
towerのマグネットでくっつく・収納ラック・折り畳み棚早速設置してみました♡うちの洗面所はめちゃくちゃ狭いので、洗濯機横のデッドスペースが有効活用でき嬉しい限りです!折り畳み棚も使わない時はしまっておけるので、邪魔にならずに便利⋯…◎いい買い物しました〜!!

洗濯機下に「体重計」の定位置を作る

【orange-toastさんのコメント】
スキマ収納、我が家にもありました!ドラム式洗濯機ってドアが前についてるから、縦型に比べて屈む動作が増えますよね。毎日のことなのでこんなちょっとした事でも腰痛持ちには重なると辛い……!それに排水ホースがちょっと無理やり曲がる感じになっちゃいますよね。それで、我が家はちょっとだけ嵩上げしてます。そして、その隙間に「体重計」!ファイルの表紙をカットしてその上に乗せているのでこの取手を引けば出てきます。引っ張り出して、そのまま測ってまた洗濯機の下に収納。楽々です◎

シンク下の「上の空間」を、無駄にしない

【kawauso15さんのコメント】
つっぱり棒の活用法♪洗面所下の掃除道具。本部には掃除に必要な道具や洗剤をセット収納しています!デッドスペースになりがちな上側部分には、ダイソーのつっぱり棒につっぱりポール用棚を乗せて安定感を持たせ、A4サイズの書類ケースの中には、軽めの掃除道具を入れています。(幅が狭いせいかダイソーの突っ張り棒でもかなり安定感あります。)ペーパータオルはさっと掃除をする時によく使います。またこのA4サイズのケースに掃除に必要な掃除グッズを入れ、持ち運んで使ったりもできて便利です!

薬味チューブホルダーが、小物収納に!

【mariiiiさんのコメント】
洗面台の鏡裏収納。2段目の収納をちょこっと見直し。元々は綿棒とベビーオイルを置いていたのですが、毎日使うボディークリームや日焼け止めを置くことにしました!2段目までなら、ステップを使えば娘が手が届くので自分でスキンケア出来るようになりました♡毎日使う、と言えば体温計。ムヒや爪切りと一緒に「薬味チューブホルダー」に1本ずつ入れました。今までバラついてしまっていたのが、定位置が決まり取り出しやすくなりました◎チューブホルダーの下が空いているので、体温計の先が傷つきにくいのもポイントです♡

つっぱり棒とチェーンで、タオル掛けをDIY

【betty2さんのコメント】
娘の部屋の洗面所です。突き当たりのデッドスペースに突っ張り棒とチェーンを利用して、バスタオルを掛けていました。下段はもう少し長さを延長して洗面タオルを掛けてもいいですね!お風呂から上がり、手を伸ばして軽く引っ張るとタオルがするんと取れます。また掛けるのも楽です。狭い場所は空間利用に限りますね◎




暮らしの中で見つけた、素敵なアイデアや工夫。気になったら、ぜひおうちでも取り入れてみてくださいね♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「デッドスペース 洗面所」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事