カウンターテーブルpic 娘が4時間の預かり型幼児教室に通いはじめました。 娘が親を離れてひとりで過ごすなんてドキドキハラハラ。 そして、なんだか平日、家に一人で居ることが違和感でした。 寂しい気分に浸っててはもったいないので娘と居るときは聴かないカフェミュージックかけながら気分上げてお一人様ランチ。 こうやってひとりになってみると、ひとりの時間の大切さが分かります。 自分のペースでゆっくり音楽聴いたり、本を読んだり、考え事したり…。 そんな何でもない事がありがたくとても貴重な時間に感じました。 この時間が娘にとっても私にとっても有意義な時間になりますように✨
うちのアジサイのほとんどは挿し木で増やしました😊 ちょっとやり方を聞かれる事がありますので、簡単に方法を載せておきます🙋 用意するもの アジサイの挿し穂 肥料分のない土 受け皿 発根促進剤(ルートン)←心配な方はあ ると便利。自分は使いません。 ①挿し穂に使う枝は花があってもなくても大丈夫です。 先端から2~3節程下の葉の所でカットします✂️ ②切ったら30分程水に浸けておきます。カットした所は斜めにしておくと水の吸い上げが良くなります。 ③下の葉を取ります。残す上の葉は水分の蒸発を防ぐ為に小さく切っておきます。 (根がないので葉が大きいと水分が蒸発してしまいます。茎に水分を残す感じで✋) ④水はけが良く肥料分のない土に挿します。自分はダイソーの赤玉土を使いました。 心配な方は発根促進剤(ルートン)を使うと発根率が上がります。挿す先端に付けておきます。 自分は使いませんが、アジサイはなくても割と出てきます😊 このまま日の当たらない場所に置きます。 水はたっぷり与えます。 最初の数日は水が切れないように常に濡れた状態にしておきます。受け皿に水をはっておくと吸い上げてくれるから、管理が楽ですね✨ ある程度したら受け皿は取った方が良いと思います。 (あまり浸しておくと挿し穂が腐る場合があります😞) 1ヶ月位この状態にしておくと、葉と茎の間から新しい芽が出てきます😊 そうなると一安心✋ 次回に続きます…。
「10000人の暮らし」に掲載して頂いた 南側の庭🍃 DIYしたガーデンシェッド、ラダー… 夏場に暑くて雑木の庭を目指して 植えた小さな苗木の山法師やハナミズキ… 20年が経ち優しい木陰を作ってくれる 場所になりました😌 和室の広縁からも見える景色なので 西側花壇とは違い花は少なめで ホスタなどのグリーンを中心に配置してます🍃 一緒に庭作りをした相方が風になってしまった「紫陽花の季節」pic 偶然かそんな季節のpicを掲載して頂き 特別な一枚になりました😌 子育てと共に育んだ庭… これからも続く庭時間に優しい風が吹いたら きっと幸せ…😌💓 選んで頂いたGSのスタッフの皆さま いいね!してくださった皆さまに 感謝です(o˘◡︎˘o)♪︎
先日完成した自転車小屋♡ 玄関アプローチの奥で、帰ってきて正面に見えて嬉しくなります♡(*ó▿ò*)♡やっぱり作ってもらって良かったなぁ♡ 手前のアガパンサスの花が咲いたけど、奥の方は蕾が一個だけしか出てなくてまだ咲いてなくて〜去年はもっとお花咲いてたのに…実家からもらったアジサイも今年は3つしか花がつかなくて(꒦ິ⌑꒦ີ) 剪定が悪かったのかもっと肥料をあげるべきだったのか!?園芸初心者なのでわからない事だらけです(꒦ິ⌑꒦ີ) ハーブ類は手間いらずでモリモリに育ってます…