障害児と暮らす

17枚の部屋写真から6枚をセレクト
Tarutoさんの実例写真
床の間は、5歳息子(自閉症スペクトラム➕重度知的障害)のおもちゃ収納場所になっています✨ 視覚優位で、おもちゃが目につくと全部出してしまって、出すことが目的になってしまうので🤣 細々したおもちゃは、ダイソーのチャック付きの収納BOXにしまっています😅 中身は定期的に変えています🍀*゜ 最近はアンパンマンが大好きです✨
床の間は、5歳息子(自閉症スペクトラム➕重度知的障害)のおもちゃ収納場所になっています✨ 視覚優位で、おもちゃが目につくと全部出してしまって、出すことが目的になってしまうので🤣 細々したおもちゃは、ダイソーのチャック付きの収納BOXにしまっています😅 中身は定期的に変えています🍀*゜ 最近はアンパンマンが大好きです✨
Taruto
Taruto
家族
mimoさんの実例写真
畳スペースに置いているこの二つ。 IKEAのフローディスには次男のパジャマやブランケット、そして私のお気に入りのぬいぐるみ😂 アイリスオーヤマのワゴンには医療ケアグッズを収納しています🙋‍♀️ 次男は生まれつき色々な疾患をもっていてケアグッズも多いので、たくさん収納でささっと移動できるキャスターつきのワゴンを選びました💡 もう少しスッキリさせたいな〜と考えながら使いやすさを優先してしまいがち… 昨日夫がすずめの戸締りを観に行き、とてもよかったと言うので私も今夜行ってきます♪
畳スペースに置いているこの二つ。 IKEAのフローディスには次男のパジャマやブランケット、そして私のお気に入りのぬいぐるみ😂 アイリスオーヤマのワゴンには医療ケアグッズを収納しています🙋‍♀️ 次男は生まれつき色々な疾患をもっていてケアグッズも多いので、たくさん収納でささっと移動できるキャスターつきのワゴンを選びました💡 もう少しスッキリさせたいな〜と考えながら使いやすさを優先してしまいがち… 昨日夫がすずめの戸締りを観に行き、とてもよかったと言うので私も今夜行ってきます♪
mimo
mimo
家族
mkkoさんの実例写真
我が家で大活躍しているサーキュレーターですが 👧は障害があり、最近はサーキュレーターの隙間に指を入れようとしたりゴミを隙間から入れようとしたり…とちょっと危険だなと感じています💦 壁掛け出来るタイプのものや、羽のないサーキュレーターにしたいな…と思っています😓 今使っているものは結構音もするので静音タイプのものも気になります😊✨
我が家で大活躍しているサーキュレーターですが 👧は障害があり、最近はサーキュレーターの隙間に指を入れようとしたりゴミを隙間から入れようとしたり…とちょっと危険だなと感じています💦 壁掛け出来るタイプのものや、羽のないサーキュレーターにしたいな…と思っています😓 今使っているものは結構音もするので静音タイプのものも気になります😊✨
mkko
mkko
tokonekoさんの実例写真
【省エネの工夫】 下の子に知的障害があるので、指挟み防止のため普段はドア全開のわが家ですが、保育園療育園に行っている時間は、玄関と洗面所のドアを閉めて、和室のロールスクリーンを降ろして、冷房効率を良くします。 階段下は暖房をつけるときだけカーテンを取り付けます。 以前は一年中カーテンを付けていましたが、熱い空気は上・冷たい空気は下に向かうことを考えると、冷房時は必要ないという結論に。 カーテンひとつでも、下の子が引っ掛けたり絡まったりする可能性を考えると、できるだけ付けたくないのです。
【省エネの工夫】 下の子に知的障害があるので、指挟み防止のため普段はドア全開のわが家ですが、保育園療育園に行っている時間は、玄関と洗面所のドアを閉めて、和室のロールスクリーンを降ろして、冷房効率を良くします。 階段下は暖房をつけるときだけカーテンを取り付けます。 以前は一年中カーテンを付けていましたが、熱い空気は上・冷たい空気は下に向かうことを考えると、冷房時は必要ないという結論に。 カーテンひとつでも、下の子が引っ掛けたり絡まったりする可能性を考えると、できるだけ付けたくないのです。
tokoneko
tokoneko
4LDK | 家族
zenoさんの実例写真
リノベーションで息子がこだわったことは4つ。 自分の部屋にフィギュア棚が欲しい トイレ、洗面を自動水洗にして欲しい トイレの両側にひじ掛けスタイルの手すりが欲しい お風呂は手すりをつけ、それに手が届く狭さにして欲しい 棚以外は生活しやすさへのこだわり。 リノベーションをしていた時期に寄宿舎にいた息子は肢体不自由の子供のための 生活施設にいたのでそこで自分が過ごしやすい環境を学んできたようです。 構造上無理な場所以外は息子の行動エリアは引き戸にもしました。 息子の友人⬅️車椅子ユーザーが遊びに来てもストレスが少ない家になってると思います。 このトイレも車椅子で入れる広さを確保してあります。 住んでみるとやっぱりここは不便だな。 がどうしても発生します。 そんなとき。 あー。私はまだまだ息子視点にはたちきれていないなーと思います。
リノベーションで息子がこだわったことは4つ。 自分の部屋にフィギュア棚が欲しい トイレ、洗面を自動水洗にして欲しい トイレの両側にひじ掛けスタイルの手すりが欲しい お風呂は手すりをつけ、それに手が届く狭さにして欲しい 棚以外は生活しやすさへのこだわり。 リノベーションをしていた時期に寄宿舎にいた息子は肢体不自由の子供のための 生活施設にいたのでそこで自分が過ごしやすい環境を学んできたようです。 構造上無理な場所以外は息子の行動エリアは引き戸にもしました。 息子の友人⬅️車椅子ユーザーが遊びに来てもストレスが少ない家になってると思います。 このトイレも車椅子で入れる広さを確保してあります。 住んでみるとやっぱりここは不便だな。 がどうしても発生します。 そんなとき。 あー。私はまだまだ息子視点にはたちきれていないなーと思います。
zeno
zeno
家族
rietiさんの実例写真
助けてください! みなさんの声が必要です! 👫👭👭👨👩‍👧‍👧👨‍👨‍👧‍👧🧍‍♀️‍👩‍👧‍👦 拡散希望!!会員募集中!! ↓↓↓ https://mwi86.crayonsite.net/ ただいま、【産科医療補償制度を考える親の会】にて活動中です! 〜産科医療補償制度で生じている不平等に対する救済活動〜 ◉説明◉ これ実は、現在妊娠中の方も他人事ではありません!! 『2022年1月生まれのこども』から、産科医療補償制度の個別審査が廃止され一般審査に統合されることが決定しました。 しかーし! これ、今のままでは、さかのぼっては審査をしてもらえないのですっっっ!!!((((;゚Д゚))))))) どういうことか、ご説明しますね。 産科医療補償制度、妊産婦さんなら必ず聞いたことがあるはず。 分娩が原因で脳性麻痺になったこどもに3000万円支払われる『ほぼ公的な』厚生省管轄の制度なのですが、実は、脳性麻痺児の全てが補償対象になるわけではありません。 現行制度では、『生まれた週数が28-32週の人』は厳しい審査によってふるいにかけられ、その結果、申請者のおよそ半数の脳性麻痺児が補償対象外とされ、給付を受けられないのが現状です。 まさに我が家が対象外でした。(´;Д;`) ですが、2022年1月制度改正により、今までの個別審査では落ちていたような28-32週未満生まれの脳性麻痺児でも、 『2022年生まれの子ならばほぼ確実に対象になる』のに、 『2021年12月31日生まれの人までは、現行制度が適用されるため、厳しい基準で補償対象から外れる可能性がある』ということなんです。 あ、ちなみにですが、個別審査が撤廃される理由は、その基準に意味がなかったことが医学的に証明されたからなんです。 そして今も、2009年〜2021年に生まれた脳性麻痺児たちは、【医学的に意味のないと審査者が認めた基準】によって審査されて続々と落とされ続けている、ということなんです。 理由は、【制度だから。基準に則って審査すると決まっているから】。←その基準に『意味がない』と言っているのは審査者自身なのに、です。これ衝撃じゃないですか!!? 今までに個別審査で落ちた人のことは置き去りです。そして、今まさに生まれようとする人たちも。 つまり、2022年1月生まれの28-32週生まれの脳性麻痺児からしか対象にならないという不平等な改正なのです。 この不公平に対して、今までに個別審査で落ちた人の救済を厚生労働省などに求める活動を、【産科医療補償制度を考える親の会】で始めました!! 一緒に声をあげて戦ってくれる人を募集しています。 今、続々と増えているところです! 気になるなぁ、、くらいの方でも一度コメントください✨お待ちしております! 研究により何年も前からわかっていたことがあります。 それは、 【28-32週生まれのひとのおよそ95%は健常者のように生きられる】ということ。 そんな中、脳性麻痺になってしまった5%の人がどれほど不公平な扱いを受けているか。 一緒に声を上げてくれる方、募集中です!! コメントか、以下のホームページからお問い合わせください✨ https://mwi86.crayonsite.net/ ↑ このリンクは、私のアカウントのところに貼ってありますので、そちらからもご確認いただけます💕 公平な世の中になりますように。。
助けてください! みなさんの声が必要です! 👫👭👭👨👩‍👧‍👧👨‍👨‍👧‍👧🧍‍♀️‍👩‍👧‍👦 拡散希望!!会員募集中!! ↓↓↓ https://mwi86.crayonsite.net/ ただいま、【産科医療補償制度を考える親の会】にて活動中です! 〜産科医療補償制度で生じている不平等に対する救済活動〜 ◉説明◉ これ実は、現在妊娠中の方も他人事ではありません!! 『2022年1月生まれのこども』から、産科医療補償制度の個別審査が廃止され一般審査に統合されることが決定しました。 しかーし! これ、今のままでは、さかのぼっては審査をしてもらえないのですっっっ!!!((((;゚Д゚))))))) どういうことか、ご説明しますね。 産科医療補償制度、妊産婦さんなら必ず聞いたことがあるはず。 分娩が原因で脳性麻痺になったこどもに3000万円支払われる『ほぼ公的な』厚生省管轄の制度なのですが、実は、脳性麻痺児の全てが補償対象になるわけではありません。 現行制度では、『生まれた週数が28-32週の人』は厳しい審査によってふるいにかけられ、その結果、申請者のおよそ半数の脳性麻痺児が補償対象外とされ、給付を受けられないのが現状です。 まさに我が家が対象外でした。(´;Д;`) ですが、2022年1月制度改正により、今までの個別審査では落ちていたような28-32週未満生まれの脳性麻痺児でも、 『2022年生まれの子ならばほぼ確実に対象になる』のに、 『2021年12月31日生まれの人までは、現行制度が適用されるため、厳しい基準で補償対象から外れる可能性がある』ということなんです。 あ、ちなみにですが、個別審査が撤廃される理由は、その基準に意味がなかったことが医学的に証明されたからなんです。 そして今も、2009年〜2021年に生まれた脳性麻痺児たちは、【医学的に意味のないと審査者が認めた基準】によって審査されて続々と落とされ続けている、ということなんです。 理由は、【制度だから。基準に則って審査すると決まっているから】。←その基準に『意味がない』と言っているのは審査者自身なのに、です。これ衝撃じゃないですか!!? 今までに個別審査で落ちた人のことは置き去りです。そして、今まさに生まれようとする人たちも。 つまり、2022年1月生まれの28-32週生まれの脳性麻痺児からしか対象にならないという不平等な改正なのです。 この不公平に対して、今までに個別審査で落ちた人の救済を厚生労働省などに求める活動を、【産科医療補償制度を考える親の会】で始めました!! 一緒に声をあげて戦ってくれる人を募集しています。 今、続々と増えているところです! 気になるなぁ、、くらいの方でも一度コメントください✨お待ちしております! 研究により何年も前からわかっていたことがあります。 それは、 【28-32週生まれのひとのおよそ95%は健常者のように生きられる】ということ。 そんな中、脳性麻痺になってしまった5%の人がどれほど不公平な扱いを受けているか。 一緒に声を上げてくれる方、募集中です!! コメントか、以下のホームページからお問い合わせください✨ https://mwi86.crayonsite.net/ ↑ このリンクは、私のアカウントのところに貼ってありますので、そちらからもご確認いただけます💕 公平な世の中になりますように。。
rieti
rieti
家族

障害児と暮らすの投稿一覧

18枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

障害児と暮らす

17枚の部屋写真から6枚をセレクト
Tarutoさんの実例写真
床の間は、5歳息子(自閉症スペクトラム➕重度知的障害)のおもちゃ収納場所になっています✨ 視覚優位で、おもちゃが目につくと全部出してしまって、出すことが目的になってしまうので🤣 細々したおもちゃは、ダイソーのチャック付きの収納BOXにしまっています😅 中身は定期的に変えています🍀*゜ 最近はアンパンマンが大好きです✨
床の間は、5歳息子(自閉症スペクトラム➕重度知的障害)のおもちゃ収納場所になっています✨ 視覚優位で、おもちゃが目につくと全部出してしまって、出すことが目的になってしまうので🤣 細々したおもちゃは、ダイソーのチャック付きの収納BOXにしまっています😅 中身は定期的に変えています🍀*゜ 最近はアンパンマンが大好きです✨
Taruto
Taruto
家族
mimoさんの実例写真
畳スペースに置いているこの二つ。 IKEAのフローディスには次男のパジャマやブランケット、そして私のお気に入りのぬいぐるみ😂 アイリスオーヤマのワゴンには医療ケアグッズを収納しています🙋‍♀️ 次男は生まれつき色々な疾患をもっていてケアグッズも多いので、たくさん収納でささっと移動できるキャスターつきのワゴンを選びました💡 もう少しスッキリさせたいな〜と考えながら使いやすさを優先してしまいがち… 昨日夫がすずめの戸締りを観に行き、とてもよかったと言うので私も今夜行ってきます♪
畳スペースに置いているこの二つ。 IKEAのフローディスには次男のパジャマやブランケット、そして私のお気に入りのぬいぐるみ😂 アイリスオーヤマのワゴンには医療ケアグッズを収納しています🙋‍♀️ 次男は生まれつき色々な疾患をもっていてケアグッズも多いので、たくさん収納でささっと移動できるキャスターつきのワゴンを選びました💡 もう少しスッキリさせたいな〜と考えながら使いやすさを優先してしまいがち… 昨日夫がすずめの戸締りを観に行き、とてもよかったと言うので私も今夜行ってきます♪
mimo
mimo
家族
mkkoさんの実例写真
我が家で大活躍しているサーキュレーターですが 👧は障害があり、最近はサーキュレーターの隙間に指を入れようとしたりゴミを隙間から入れようとしたり…とちょっと危険だなと感じています💦 壁掛け出来るタイプのものや、羽のないサーキュレーターにしたいな…と思っています😓 今使っているものは結構音もするので静音タイプのものも気になります😊✨
我が家で大活躍しているサーキュレーターですが 👧は障害があり、最近はサーキュレーターの隙間に指を入れようとしたりゴミを隙間から入れようとしたり…とちょっと危険だなと感じています💦 壁掛け出来るタイプのものや、羽のないサーキュレーターにしたいな…と思っています😓 今使っているものは結構音もするので静音タイプのものも気になります😊✨
mkko
mkko
tokonekoさんの実例写真
【省エネの工夫】 下の子に知的障害があるので、指挟み防止のため普段はドア全開のわが家ですが、保育園療育園に行っている時間は、玄関と洗面所のドアを閉めて、和室のロールスクリーンを降ろして、冷房効率を良くします。 階段下は暖房をつけるときだけカーテンを取り付けます。 以前は一年中カーテンを付けていましたが、熱い空気は上・冷たい空気は下に向かうことを考えると、冷房時は必要ないという結論に。 カーテンひとつでも、下の子が引っ掛けたり絡まったりする可能性を考えると、できるだけ付けたくないのです。
【省エネの工夫】 下の子に知的障害があるので、指挟み防止のため普段はドア全開のわが家ですが、保育園療育園に行っている時間は、玄関と洗面所のドアを閉めて、和室のロールスクリーンを降ろして、冷房効率を良くします。 階段下は暖房をつけるときだけカーテンを取り付けます。 以前は一年中カーテンを付けていましたが、熱い空気は上・冷たい空気は下に向かうことを考えると、冷房時は必要ないという結論に。 カーテンひとつでも、下の子が引っ掛けたり絡まったりする可能性を考えると、できるだけ付けたくないのです。
tokoneko
tokoneko
4LDK | 家族
zenoさんの実例写真
リノベーションで息子がこだわったことは4つ。 自分の部屋にフィギュア棚が欲しい トイレ、洗面を自動水洗にして欲しい トイレの両側にひじ掛けスタイルの手すりが欲しい お風呂は手すりをつけ、それに手が届く狭さにして欲しい 棚以外は生活しやすさへのこだわり。 リノベーションをしていた時期に寄宿舎にいた息子は肢体不自由の子供のための 生活施設にいたのでそこで自分が過ごしやすい環境を学んできたようです。 構造上無理な場所以外は息子の行動エリアは引き戸にもしました。 息子の友人⬅️車椅子ユーザーが遊びに来てもストレスが少ない家になってると思います。 このトイレも車椅子で入れる広さを確保してあります。 住んでみるとやっぱりここは不便だな。 がどうしても発生します。 そんなとき。 あー。私はまだまだ息子視点にはたちきれていないなーと思います。
リノベーションで息子がこだわったことは4つ。 自分の部屋にフィギュア棚が欲しい トイレ、洗面を自動水洗にして欲しい トイレの両側にひじ掛けスタイルの手すりが欲しい お風呂は手すりをつけ、それに手が届く狭さにして欲しい 棚以外は生活しやすさへのこだわり。 リノベーションをしていた時期に寄宿舎にいた息子は肢体不自由の子供のための 生活施設にいたのでそこで自分が過ごしやすい環境を学んできたようです。 構造上無理な場所以外は息子の行動エリアは引き戸にもしました。 息子の友人⬅️車椅子ユーザーが遊びに来てもストレスが少ない家になってると思います。 このトイレも車椅子で入れる広さを確保してあります。 住んでみるとやっぱりここは不便だな。 がどうしても発生します。 そんなとき。 あー。私はまだまだ息子視点にはたちきれていないなーと思います。
zeno
zeno
家族
rietiさんの実例写真
助けてください! みなさんの声が必要です! 👫👭👭👨👩‍👧‍👧👨‍👨‍👧‍👧🧍‍♀️‍👩‍👧‍👦 拡散希望!!会員募集中!! ↓↓↓ https://mwi86.crayonsite.net/ ただいま、【産科医療補償制度を考える親の会】にて活動中です! 〜産科医療補償制度で生じている不平等に対する救済活動〜 ◉説明◉ これ実は、現在妊娠中の方も他人事ではありません!! 『2022年1月生まれのこども』から、産科医療補償制度の個別審査が廃止され一般審査に統合されることが決定しました。 しかーし! これ、今のままでは、さかのぼっては審査をしてもらえないのですっっっ!!!((((;゚Д゚))))))) どういうことか、ご説明しますね。 産科医療補償制度、妊産婦さんなら必ず聞いたことがあるはず。 分娩が原因で脳性麻痺になったこどもに3000万円支払われる『ほぼ公的な』厚生省管轄の制度なのですが、実は、脳性麻痺児の全てが補償対象になるわけではありません。 現行制度では、『生まれた週数が28-32週の人』は厳しい審査によってふるいにかけられ、その結果、申請者のおよそ半数の脳性麻痺児が補償対象外とされ、給付を受けられないのが現状です。 まさに我が家が対象外でした。(´;Д;`) ですが、2022年1月制度改正により、今までの個別審査では落ちていたような28-32週未満生まれの脳性麻痺児でも、 『2022年生まれの子ならばほぼ確実に対象になる』のに、 『2021年12月31日生まれの人までは、現行制度が適用されるため、厳しい基準で補償対象から外れる可能性がある』ということなんです。 あ、ちなみにですが、個別審査が撤廃される理由は、その基準に意味がなかったことが医学的に証明されたからなんです。 そして今も、2009年〜2021年に生まれた脳性麻痺児たちは、【医学的に意味のないと審査者が認めた基準】によって審査されて続々と落とされ続けている、ということなんです。 理由は、【制度だから。基準に則って審査すると決まっているから】。←その基準に『意味がない』と言っているのは審査者自身なのに、です。これ衝撃じゃないですか!!? 今までに個別審査で落ちた人のことは置き去りです。そして、今まさに生まれようとする人たちも。 つまり、2022年1月生まれの28-32週生まれの脳性麻痺児からしか対象にならないという不平等な改正なのです。 この不公平に対して、今までに個別審査で落ちた人の救済を厚生労働省などに求める活動を、【産科医療補償制度を考える親の会】で始めました!! 一緒に声をあげて戦ってくれる人を募集しています。 今、続々と増えているところです! 気になるなぁ、、くらいの方でも一度コメントください✨お待ちしております! 研究により何年も前からわかっていたことがあります。 それは、 【28-32週生まれのひとのおよそ95%は健常者のように生きられる】ということ。 そんな中、脳性麻痺になってしまった5%の人がどれほど不公平な扱いを受けているか。 一緒に声を上げてくれる方、募集中です!! コメントか、以下のホームページからお問い合わせください✨ https://mwi86.crayonsite.net/ ↑ このリンクは、私のアカウントのところに貼ってありますので、そちらからもご確認いただけます💕 公平な世の中になりますように。。
助けてください! みなさんの声が必要です! 👫👭👭👨👩‍👧‍👧👨‍👨‍👧‍👧🧍‍♀️‍👩‍👧‍👦 拡散希望!!会員募集中!! ↓↓↓ https://mwi86.crayonsite.net/ ただいま、【産科医療補償制度を考える親の会】にて活動中です! 〜産科医療補償制度で生じている不平等に対する救済活動〜 ◉説明◉ これ実は、現在妊娠中の方も他人事ではありません!! 『2022年1月生まれのこども』から、産科医療補償制度の個別審査が廃止され一般審査に統合されることが決定しました。 しかーし! これ、今のままでは、さかのぼっては審査をしてもらえないのですっっっ!!!((((;゚Д゚))))))) どういうことか、ご説明しますね。 産科医療補償制度、妊産婦さんなら必ず聞いたことがあるはず。 分娩が原因で脳性麻痺になったこどもに3000万円支払われる『ほぼ公的な』厚生省管轄の制度なのですが、実は、脳性麻痺児の全てが補償対象になるわけではありません。 現行制度では、『生まれた週数が28-32週の人』は厳しい審査によってふるいにかけられ、その結果、申請者のおよそ半数の脳性麻痺児が補償対象外とされ、給付を受けられないのが現状です。 まさに我が家が対象外でした。(´;Д;`) ですが、2022年1月制度改正により、今までの個別審査では落ちていたような28-32週未満生まれの脳性麻痺児でも、 『2022年生まれの子ならばほぼ確実に対象になる』のに、 『2021年12月31日生まれの人までは、現行制度が適用されるため、厳しい基準で補償対象から外れる可能性がある』ということなんです。 あ、ちなみにですが、個別審査が撤廃される理由は、その基準に意味がなかったことが医学的に証明されたからなんです。 そして今も、2009年〜2021年に生まれた脳性麻痺児たちは、【医学的に意味のないと審査者が認めた基準】によって審査されて続々と落とされ続けている、ということなんです。 理由は、【制度だから。基準に則って審査すると決まっているから】。←その基準に『意味がない』と言っているのは審査者自身なのに、です。これ衝撃じゃないですか!!? 今までに個別審査で落ちた人のことは置き去りです。そして、今まさに生まれようとする人たちも。 つまり、2022年1月生まれの28-32週生まれの脳性麻痺児からしか対象にならないという不平等な改正なのです。 この不公平に対して、今までに個別審査で落ちた人の救済を厚生労働省などに求める活動を、【産科医療補償制度を考える親の会】で始めました!! 一緒に声をあげて戦ってくれる人を募集しています。 今、続々と増えているところです! 気になるなぁ、、くらいの方でも一度コメントください✨お待ちしております! 研究により何年も前からわかっていたことがあります。 それは、 【28-32週生まれのひとのおよそ95%は健常者のように生きられる】ということ。 そんな中、脳性麻痺になってしまった5%の人がどれほど不公平な扱いを受けているか。 一緒に声を上げてくれる方、募集中です!! コメントか、以下のホームページからお問い合わせください✨ https://mwi86.crayonsite.net/ ↑ このリンクは、私のアカウントのところに貼ってありますので、そちらからもご確認いただけます💕 公平な世の中になりますように。。
rieti
rieti
家族

障害児と暮らすの投稿一覧

18枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ