前picに続き
左上 2021年開花
右上 2022年現在
今年は45センチの円で育っています。開花は3月の終わり頃です〜
右下はラックスの葉が地面につかないように100均の園芸アーチで葉を持ち上げて育てている写真です。茎と地面の隙間みえるかな〜
浮かせて空いた隙間に牛乳パックで作ったナメクジホイホイを置いています。
ラックスは地植えと言っても、大きいフェルト鉢に植えてからフェルト鉢ごと花壇に埋めています。ラックスの周りに季節の1年草を植える時にラックスの根っこや球根を痛めないようにするためです。毎年秋に芽が出るかどうかドキドキしながらも、こんな感じでなんとか6回目の開花を迎えようとしています♡
左下 ヒヤシンス4回目の開花
1年目、室内で水耕栽培で楽しんだヒヤシンスを花終わりに花壇に埋めて翌年に花壇で咲かせて楽しんでいます。写真のヒヤシンスは花壇に埋めて4年、花数は少なくなっていますがまだまだ楽しめてます。
ラックスのまとめ長文失礼しました〜
前picに続き
左上 2021年開花
右上 2022年現在
今年は45センチの円で育っています。開花は3月の終わり頃です〜
右下はラックスの葉が地面につかないように100均の園芸アーチで葉を持ち上げて育てている写真です。茎と地面の隙間みえるかな〜
浮かせて空いた隙間に牛乳パックで作ったナメクジホイホイを置いています。
ラックスは地植えと言っても、大きいフェルト鉢に植えてからフェルト鉢ごと花壇に埋めています。ラックスの周りに季節の1年草を植える時にラックスの根っこや球根を痛めないようにするためです。毎年秋に芽が出るかどうかドキドキしながらも、こんな感じでなんとか6回目の開花を迎えようとしています♡
左下 ヒヤシンス4回目の開花
1年目、室内で水耕栽培で楽しんだヒヤシンスを花終わりに花壇に埋めて翌年に花壇で咲かせて楽しんでいます。写真のヒヤシンスは花壇に埋めて4年、花数は少なくなっていますがまだまだ楽しめてます。
ラックスのまとめ長文失礼しました〜