部屋全体 備え

224枚の部屋写真から47枚をセレクト
diopucciさんの実例写真
ギフト・ショー2025秋行ってきました🤗 今回は会場で参加証と投票用紙をいただく流れでしたが、当日の「あっ!忘れた💦」がない安心感がありました。 忘れないように、備忘録投稿です! ■1枚目の写真 防災週間での開催だからホイッスル貰えたのかな?わかんないけど使われなくなったクリアファイルをアップサイクルしたホイッスルみたいです。エコですね👍 紫のは折りたたみのエコバッグ。結構大きめで軽い! とらやはいつもおいしいです🍬 ■2枚目の写真 ドライフラワーは株式会社川口技研さんのブースでワークショップさせてもらいました。川口技研さんではPETAGARDENという壁を傷つけない壁掛けフラワーベースを紹介されてました(別投稿で写真あげます)ねじや針を使わずに壁紙に安全なテープを使ってフラワーベースを固定する製品みたいです。うちは猫がいるから、高い場所に飾れるのいいよね〜って感じ🐱 白桃プリンはディーアンドディー株式会社さん。常温保存可能で賞味期限も長いみたいなので保存食にも良さそうです!冷やしても勿論美味しい✌️ たわしは猫ちゃん用!株式会社北山正積商店さん。一つ一つ職人さんの手作りでうちの猫たちに使ったらうっとりゴロゴロしてました。良い硬さで気持ちいいみたいです。ワンちゃん用もあって、こちらは素材がシュロ・サイザルで猫ちゃん用の素材サイザルよりかためった!勿論お鍋を洗う用などのたわしもあって、手触り良かったな🤗 boeはバイオセルロースマスク(フェイスパック)でMinSkatさん。屋久島の地杉の香りがめちゃめちゃよくて!6つのフリー(鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、シリコン/合成香料、合成着色料)なのもいい😌猫ちゃんがいるところでは使えないので、風呂場で半身浴しながらゆっくり使おう ■3枚目の写真 防災用品だいすき! WATER DROP LIGHTはTHE BOSAI株式会社さん。少しの水(1日1回2秒水に浸す。水以外にも泥水や海水、唾液や尿でもいいみたい!)だけで1週間点灯、10年保存できて21gとめちゃ軽い!いつもの持ち歩きバックにイン確定です👍 sonaeは株式会社ドリームホールディングスさん。アートの中に防災トイレが入ってて、普段はインテリアとして日常を彩ってくれる製品。お気に入りのアートや写真に入れ替えることもできるし、トイレじゃなくて常備食とか軍手やスリッパとかも入れられるかな🤔(耐荷重注意)うちのコ写真で作れたら素敵ですね🤗 ■4枚目の写真 株式会社東洋医学の郷さんのSUERU。これ、お灸なんです🤭(別投稿で中身の写真あげます)手の合谷に初お灸体験させてもらって、時間は3分くらいだったかな、お灸側面がシールになってるので簡単に落ちないし、短い時間だったけどポカポカで気持ちよかったです。 今回のギフト・ショーも新しい発見がたくさんあって楽しかった〜!
ギフト・ショー2025秋行ってきました🤗 今回は会場で参加証と投票用紙をいただく流れでしたが、当日の「あっ!忘れた💦」がない安心感がありました。 忘れないように、備忘録投稿です! ■1枚目の写真 防災週間での開催だからホイッスル貰えたのかな?わかんないけど使われなくなったクリアファイルをアップサイクルしたホイッスルみたいです。エコですね👍 紫のは折りたたみのエコバッグ。結構大きめで軽い! とらやはいつもおいしいです🍬 ■2枚目の写真 ドライフラワーは株式会社川口技研さんのブースでワークショップさせてもらいました。川口技研さんではPETAGARDENという壁を傷つけない壁掛けフラワーベースを紹介されてました(別投稿で写真あげます)ねじや針を使わずに壁紙に安全なテープを使ってフラワーベースを固定する製品みたいです。うちは猫がいるから、高い場所に飾れるのいいよね〜って感じ🐱 白桃プリンはディーアンドディー株式会社さん。常温保存可能で賞味期限も長いみたいなので保存食にも良さそうです!冷やしても勿論美味しい✌️ たわしは猫ちゃん用!株式会社北山正積商店さん。一つ一つ職人さんの手作りでうちの猫たちに使ったらうっとりゴロゴロしてました。良い硬さで気持ちいいみたいです。ワンちゃん用もあって、こちらは素材がシュロ・サイザルで猫ちゃん用の素材サイザルよりかためった!勿論お鍋を洗う用などのたわしもあって、手触り良かったな🤗 boeはバイオセルロースマスク(フェイスパック)でMinSkatさん。屋久島の地杉の香りがめちゃめちゃよくて!6つのフリー(鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、シリコン/合成香料、合成着色料)なのもいい😌猫ちゃんがいるところでは使えないので、風呂場で半身浴しながらゆっくり使おう ■3枚目の写真 防災用品だいすき! WATER DROP LIGHTはTHE BOSAI株式会社さん。少しの水(1日1回2秒水に浸す。水以外にも泥水や海水、唾液や尿でもいいみたい!)だけで1週間点灯、10年保存できて21gとめちゃ軽い!いつもの持ち歩きバックにイン確定です👍 sonaeは株式会社ドリームホールディングスさん。アートの中に防災トイレが入ってて、普段はインテリアとして日常を彩ってくれる製品。お気に入りのアートや写真に入れ替えることもできるし、トイレじゃなくて常備食とか軍手やスリッパとかも入れられるかな🤔(耐荷重注意)うちのコ写真で作れたら素敵ですね🤗 ■4枚目の写真 株式会社東洋医学の郷さんのSUERU。これ、お灸なんです🤭(別投稿で中身の写真あげます)手の合谷に初お灸体験させてもらって、時間は3分くらいだったかな、お灸側面がシールになってるので簡単に落ちないし、短い時間だったけどポカポカで気持ちよかったです。 今回のギフト・ショーも新しい発見がたくさんあって楽しかった〜!
diopucci
diopucci
1DK | 一人暮らし
miyumiyuさんの実例写真
防災リュックを見直ししました。一次避難するのに背負って見たら重すぎて💦 乾電池とキャンプ用食器は出しました。 あとは着替えとか、いるなぁ🤔携帯食も、羊羹以外も考えてみよう🤔 ストックしてある缶入りのパンがそろそろ交換時期だったし💦 まだまだ見直しせんなんなぁ💦🤔
防災リュックを見直ししました。一次避難するのに背負って見たら重すぎて💦 乾電池とキャンプ用食器は出しました。 あとは着替えとか、いるなぁ🤔携帯食も、羊羹以外も考えてみよう🤔 ストックしてある缶入りのパンがそろそろ交換時期だったし💦 まだまだ見直しせんなんなぁ💦🤔
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
kurashikata.さんの実例写真
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
kurashikata.
kurashikata.
2DK | 家族
mariaさんの実例写真
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
maria
maria
3LDK | 家族
yumizoさんの実例写真
¥80,654
防災のイベントに参加させて頂きます♪ 息子の趣味が愛車での車中泊で、家にいる時はAFERIYのポータブル電源が充電100%で置いてあります😊 2400Wでなかなかタフな電源🔌 でも出かけている時災害が起きたらアウトですね💦💦💦 2枚目、3枚目は寝室のワゴンにちょっとした防災グッズが用意してあります。 子供が小さかった時の防災頭巾など、そろそろ新商品にも目を向けないとと思っています💦 100均のビニールバックじゃなくてちゃんとリュックにもしないと…と思っています😅
防災のイベントに参加させて頂きます♪ 息子の趣味が愛車での車中泊で、家にいる時はAFERIYのポータブル電源が充電100%で置いてあります😊 2400Wでなかなかタフな電源🔌 でも出かけている時災害が起きたらアウトですね💦💦💦 2枚目、3枚目は寝室のワゴンにちょっとした防災グッズが用意してあります。 子供が小さかった時の防災頭巾など、そろそろ新商品にも目を向けないとと思っています💦 100均のビニールバックじゃなくてちゃんとリュックにもしないと…と思っています😅
yumizo
yumizo
3LDK | 家族
Geminiさんの実例写真
大型台風接近中です。。 何事もなく通り過ぎますように。 ▼台風に備えてしておくこと▼ https://ameblo.jp/caw-gemini/entry-12505745369.html
大型台風接近中です。。 何事もなく通り過ぎますように。 ▼台風に備えてしておくこと▼ https://ameblo.jp/caw-gemini/entry-12505745369.html
Gemini
Gemini
家族
ksfioriさんの実例写真
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
ksfiori
ksfiori
4LDK | 家族
mako_rioさんの実例写真
男の子2人の子ども部屋♡ 今は一部屋、将来は二部屋予定!
男の子2人の子ども部屋♡ 今は一部屋、将来は二部屋予定!
mako_rio
mako_rio
家族
tanboさんの実例写真
これ、まじめな投稿😃 2019年9月の台風被害では四日間の停電と断水を経験しました。 (当時の自宅は井戸水で、停電するとポンプが動かないから断水してしまった) 残暑で夜も暑くてよく眠れなかったけど、職場は被害を受けてなかったから通勤の帰りに水を汲んでトイレを流すのに使ったっけな・・・ 被害の無い社宅にシャワー借りに行ったり、色々しました🚿 あれから最低限、せめて飲料水は自宅に常備するようにしています。 そして冷凍庫には停電してもしばらく冷やせるようにデッドスペースに水を凍らせてあります。 溶けたら料理やピィ🐕の飲料水にもできますから。 石油ストーブは不用になっても災害時の備えとして保管。 台風被害のときは無事な近所で水を確保できたけど、それができない場合一番辛いのがトイレの不衛生かもしれない。 ピィ🐕は室内でトイレしないから必要ないのだけどペットシートは常備してます。普段はピィのリバースキャッチ用ですが、大災害時には人間の排泄物にも使えるのでお徳用サイズでローリングストックにしています。
これ、まじめな投稿😃 2019年9月の台風被害では四日間の停電と断水を経験しました。 (当時の自宅は井戸水で、停電するとポンプが動かないから断水してしまった) 残暑で夜も暑くてよく眠れなかったけど、職場は被害を受けてなかったから通勤の帰りに水を汲んでトイレを流すのに使ったっけな・・・ 被害の無い社宅にシャワー借りに行ったり、色々しました🚿 あれから最低限、せめて飲料水は自宅に常備するようにしています。 そして冷凍庫には停電してもしばらく冷やせるようにデッドスペースに水を凍らせてあります。 溶けたら料理やピィ🐕の飲料水にもできますから。 石油ストーブは不用になっても災害時の備えとして保管。 台風被害のときは無事な近所で水を確保できたけど、それができない場合一番辛いのがトイレの不衛生かもしれない。 ピィ🐕は室内でトイレしないから必要ないのだけどペットシートは常備してます。普段はピィのリバースキャッチ用ですが、大災害時には人間の排泄物にも使えるのでお徳用サイズでローリングストックにしています。
tanbo
tanbo
2DK
saorinさんの実例写真
防災の日ということで‥ 非常用袋の中身を点検。 イワタニのカセットコンロや、備蓄食料、水は他の場所に保管してます。
防災の日ということで‥ 非常用袋の中身を点検。 イワタニのカセットコンロや、備蓄食料、水は他の場所に保管してます。
saorin
saorin
2LDK | 家族
akatsuki_naturalさんの実例写真
6畳1kでキッチンは廊下にあって収納なし、この暑さで廊下で常温保存していたら保存食も傷んでしまう! という訳で、ご飯を食べる時も使うニトリのローテーブルの下に中身が見えないようにTHREEPPYのジュートバッグにパックご飯やれとるとお粥、カップラーメンなど入れる場所を作りました☺ 以前は中身丸見えな収納にしてしまっていたので、これなら見えない! 買い溜めでもまだ入るので、災害の備えとしても安心です。
6畳1kでキッチンは廊下にあって収納なし、この暑さで廊下で常温保存していたら保存食も傷んでしまう! という訳で、ご飯を食べる時も使うニトリのローテーブルの下に中身が見えないようにTHREEPPYのジュートバッグにパックご飯やれとるとお粥、カップラーメンなど入れる場所を作りました☺ 以前は中身丸見えな収納にしてしまっていたので、これなら見えない! 買い溜めでもまだ入るので、災害の備えとしても安心です。
akatsuki_natural
akatsuki_natural
1R | 一人暮らし
reeさんの実例写真
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
ree
ree
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
yukarimamaさんの実例写真
昨日の台風で夜中の2時から今日のお昼、前まで停電でした💦 前回の台風や北海道の地震で皆さんのpicを見て備えの大事さを感じていました。懐中電灯をリビングの籠に3本まとめて入れておきました。 普段はおしゃれなライトとしてお部屋のインテリアになるものを電気ではなく電池で点くものを揃えてました、 雨風で家が揺れ、真っ暗になった時、懐中電灯で照らし、電池のライトをいくつもつけました。灯りって大切ですね✨本当に助かりました😊 3COINSのライトとニトリのLEDキャンドルは癒されてよかったです!けっこう明るかったです🍀
昨日の台風で夜中の2時から今日のお昼、前まで停電でした💦 前回の台風や北海道の地震で皆さんのpicを見て備えの大事さを感じていました。懐中電灯をリビングの籠に3本まとめて入れておきました。 普段はおしゃれなライトとしてお部屋のインテリアになるものを電気ではなく電池で点くものを揃えてました、 雨風で家が揺れ、真っ暗になった時、懐中電灯で照らし、電池のライトをいくつもつけました。灯りって大切ですね✨本当に助かりました😊 3COINSのライトとニトリのLEDキャンドルは癒されてよかったです!けっこう明るかったです🍀
yukarimama
yukarimama
家族
yukunさんの実例写真
引越ししてから洗濯を干すのが1階から2階のベランダに変わり屋根が無いので… 雨の日用に室内物干しを購入しました。 Tower室内物干し ピンで刺すので石膏ボードでもOK❢ 使わない時は物干し竿をかけたまましまえるのが良い❣ 今年は梅雨入りが早くなるみたいなので… 活躍してくれそう🤭
引越ししてから洗濯を干すのが1階から2階のベランダに変わり屋根が無いので… 雨の日用に室内物干しを購入しました。 Tower室内物干し ピンで刺すので石膏ボードでもOK❢ 使わない時は物干し竿をかけたまましまえるのが良い❣ 今年は梅雨入りが早くなるみたいなので… 活躍してくれそう🤭
yukun
yukun
4LDK | 家族
noaさんの実例写真
防災ラジオをベッドの所に置いています☝️ 多機能でコンパクト。 マットブラック🖤 隣は前に行ったギフトショーのお土産( ´∀`)♡
防災ラジオをベッドの所に置いています☝️ 多機能でコンパクト。 マットブラック🖤 隣は前に行ったギフトショーのお土産( ´∀`)♡
noa
noa
1LDK
simayaさんの実例写真
たった今、    緊急地震速報が 流れ停電中〣( ºΔº )〣 電池タイプのライトが いくつかあるので助かりました。 住んでる地域だけまだ、 停電中みたい😭 毎度のことですが、、 いつ復旧してくれるの😣
たった今、    緊急地震速報が 流れ停電中〣( ºΔº )〣 電池タイプのライトが いくつかあるので助かりました。 住んでる地域だけまだ、 停電中みたい😭 毎度のことですが、、 いつ復旧してくれるの😣
simaya
simaya
家族
Minoriさんの実例写真
再投稿します。すでに保存していただいてたみたいで…すみません🫣写真が気に入らなくて🤣 久しぶりに小さなリビングの写真を撮ってみま した🕊️(16帖和室無し) 今朝、東京湾震源の大きめな地震がありまし た。 皆さんのお家、大丈夫でしたか? つい先週防災グッズと備蓄をさらに強化したば かりでした。 我が家では9月(防災月間)と3月(3.11の経験か ら)に防災の見直しをしています。 内容は防災ポータブル電源の蓄電、薬.力セットコンロなど期限切れの確認。 水・食料はローリングストックなのでメンテナンスはそんなもので済みます。 RC防災スペシャリストさん達の影響ですᝰ✍︎꙳ 免震なので住宅に被害が無かったとしても古い街なのでライフラインはすぐに崩壊する可能性大。 今後も気をつけたいと思います。
再投稿します。すでに保存していただいてたみたいで…すみません🫣写真が気に入らなくて🤣 久しぶりに小さなリビングの写真を撮ってみま した🕊️(16帖和室無し) 今朝、東京湾震源の大きめな地震がありまし た。 皆さんのお家、大丈夫でしたか? つい先週防災グッズと備蓄をさらに強化したば かりでした。 我が家では9月(防災月間)と3月(3.11の経験か ら)に防災の見直しをしています。 内容は防災ポータブル電源の蓄電、薬.力セットコンロなど期限切れの確認。 水・食料はローリングストックなのでメンテナンスはそんなもので済みます。 RC防災スペシャリストさん達の影響ですᝰ✍︎꙳ 免震なので住宅に被害が無かったとしても古い街なのでライフラインはすぐに崩壊する可能性大。 今後も気をつけたいと思います。
Minori
Minori
家族
coco0.84.さんの実例写真
お雛様を片付けました。 華やかなお雛様が居なくなったらいきなりすっきり感が増した気がします😊 なるべく床に物を置かないように… 最近、千葉県で起きている地震💦 結構揺れて体感震度4位の地震も来ました。 もし大きな地震が来てそれが夜中だったりしたらまず避難経路の確保だな〜と💦 停電時、飾り物が落ちて割れて踏んで怪我をしたり上から物が落ちてきたり… あれやこれや部屋を見回すとどれも危険に思えてしまいます(笑) 取り敢えず二階の廊下の飾り物を一旦しまい、キッチンカウンターに飾っていた大きなガラスのフラワーベースと生花をどかし、掃除しやすいように棚に観葉植物を置いていたのをフローリングに下ろしたりしました。 キッチンの飾り棚の雑貨も多分落下しますね💦 今日、雑貨の転倒防止になるジェルシールを注文しました。 どれだけの威力があるか分かりませんが無いより絶対良きですよね💦 キッチンの背面収納の上部開き扉は、地震が来ると扉が自動で開かない様にロックされるのでそれは安心です。 玄関の陶器の飾り物や姿見何かも倒れるんだろうな〜とか色々対策を考えています😓 すっきり暮らす事は防災対策にも繋がりますね💦 出来る範囲で頑張ります😉
お雛様を片付けました。 華やかなお雛様が居なくなったらいきなりすっきり感が増した気がします😊 なるべく床に物を置かないように… 最近、千葉県で起きている地震💦 結構揺れて体感震度4位の地震も来ました。 もし大きな地震が来てそれが夜中だったりしたらまず避難経路の確保だな〜と💦 停電時、飾り物が落ちて割れて踏んで怪我をしたり上から物が落ちてきたり… あれやこれや部屋を見回すとどれも危険に思えてしまいます(笑) 取り敢えず二階の廊下の飾り物を一旦しまい、キッチンカウンターに飾っていた大きなガラスのフラワーベースと生花をどかし、掃除しやすいように棚に観葉植物を置いていたのをフローリングに下ろしたりしました。 キッチンの飾り棚の雑貨も多分落下しますね💦 今日、雑貨の転倒防止になるジェルシールを注文しました。 どれだけの威力があるか分かりませんが無いより絶対良きですよね💦 キッチンの背面収納の上部開き扉は、地震が来ると扉が自動で開かない様にロックされるのでそれは安心です。 玄関の陶器の飾り物や姿見何かも倒れるんだろうな〜とか色々対策を考えています😓 すっきり暮らす事は防災対策にも繋がりますね💦 出来る範囲で頑張ります😉
coco0.84.
coco0.84.
mutyukingさんの実例写真
無印良品週間で、前から買おうと思ってた消火器を買いました。 うちはオール電化ですが、灯油ストーブ使ってまして、歳をとってきて、少し心配な所がありました。色もシンプルだし、出しておいても大丈夫かなーと思ってこれにしました。備えあれば憂いなし。使わずに使用期限が切れてしまっても、何事もなくてよかったと思えるでしょう。 遠くの国では大地震で大変な模様。多くの人々が無事で居ますように。
無印良品週間で、前から買おうと思ってた消火器を買いました。 うちはオール電化ですが、灯油ストーブ使ってまして、歳をとってきて、少し心配な所がありました。色もシンプルだし、出しておいても大丈夫かなーと思ってこれにしました。備えあれば憂いなし。使わずに使用期限が切れてしまっても、何事もなくてよかったと思えるでしょう。 遠くの国では大地震で大変な模様。多くの人々が無事で居ますように。
mutyuking
mutyuking
家族
arilemaさんの実例写真
¥179,300
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
arilema
arilema
3LDK | 家族
mkさんの実例写真
私のアイロンスペースです。まだ妊娠してもおらぬうちから、子ども部屋を作ったのですが、当分まだまだ使う予定はないお部屋なので、今は洗濯干しルームと化しています(^^)便利なのはこの、お手入れ細々グッズ入れ!無印の持ち手つきの入れ物に、毛玉取り機とホコリ取りブラシとハサミ、そしてソーイングセットを入れておくと、アイロンをかけたり洗濯物を畳むときお洋服のお手入れができます。糸が出ていてもハサミが近くにないと、ま、後でいいかと思ってしまうズボラな私ですが、このセットのお陰で無理なくお手入れが出来ております♡靴下の毛玉も気づいた時に!ちなみに出た糸くずやホコリは、この無印の入れ物の区切りの1つにティッシュを敷いておき、そこに捨てていくと、ゴミ箱要らずで、ゴミ捨ての時ティッシュごと捨てれば楽々オッケー!
私のアイロンスペースです。まだ妊娠してもおらぬうちから、子ども部屋を作ったのですが、当分まだまだ使う予定はないお部屋なので、今は洗濯干しルームと化しています(^^)便利なのはこの、お手入れ細々グッズ入れ!無印の持ち手つきの入れ物に、毛玉取り機とホコリ取りブラシとハサミ、そしてソーイングセットを入れておくと、アイロンをかけたり洗濯物を畳むときお洋服のお手入れができます。糸が出ていてもハサミが近くにないと、ま、後でいいかと思ってしまうズボラな私ですが、このセットのお陰で無理なくお手入れが出来ております♡靴下の毛玉も気づいた時に!ちなみに出た糸くずやホコリは、この無印の入れ物の区切りの1つにティッシュを敷いておき、そこに捨てていくと、ゴミ箱要らずで、ゴミ捨ての時ティッシュごと捨てれば楽々オッケー!
mk
mk
4LDK | 家族
mucc08さんの実例写真
一昨日の地震の後、余震もなく落ち着いた日常が戻ってきました。 万が一に備えて、しばらくは2人のキャリーバッグも出しっ放しですぐ避難できるようにしておきます☺️
一昨日の地震の後、余震もなく落ち着いた日常が戻ってきました。 万が一に備えて、しばらくは2人のキャリーバッグも出しっ放しですぐ避難できるようにしておきます☺️
mucc08
mucc08
2LDK | 一人暮らし
brown-whiteさんの実例写真
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
SUZUさんの実例写真
台風が過ぎたと思ったら北海道で震度7の地震… 被災された方、大丈夫でしょうか。 私が住んでいるところもそのうち大きな地震がくると言われて何年も経っている状態なので不安です。
台風が過ぎたと思ったら北海道で震度7の地震… 被災された方、大丈夫でしょうか。 私が住んでいるところもそのうち大きな地震がくると言われて何年も経っている状態なので不安です。
SUZU
SUZU
家族
もっと見る

部屋全体 備えの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

部屋全体 備え

224枚の部屋写真から47枚をセレクト
diopucciさんの実例写真
ギフト・ショー2025秋行ってきました🤗 今回は会場で参加証と投票用紙をいただく流れでしたが、当日の「あっ!忘れた💦」がない安心感がありました。 忘れないように、備忘録投稿です! ■1枚目の写真 防災週間での開催だからホイッスル貰えたのかな?わかんないけど使われなくなったクリアファイルをアップサイクルしたホイッスルみたいです。エコですね👍 紫のは折りたたみのエコバッグ。結構大きめで軽い! とらやはいつもおいしいです🍬 ■2枚目の写真 ドライフラワーは株式会社川口技研さんのブースでワークショップさせてもらいました。川口技研さんではPETAGARDENという壁を傷つけない壁掛けフラワーベースを紹介されてました(別投稿で写真あげます)ねじや針を使わずに壁紙に安全なテープを使ってフラワーベースを固定する製品みたいです。うちは猫がいるから、高い場所に飾れるのいいよね〜って感じ🐱 白桃プリンはディーアンドディー株式会社さん。常温保存可能で賞味期限も長いみたいなので保存食にも良さそうです!冷やしても勿論美味しい✌️ たわしは猫ちゃん用!株式会社北山正積商店さん。一つ一つ職人さんの手作りでうちの猫たちに使ったらうっとりゴロゴロしてました。良い硬さで気持ちいいみたいです。ワンちゃん用もあって、こちらは素材がシュロ・サイザルで猫ちゃん用の素材サイザルよりかためった!勿論お鍋を洗う用などのたわしもあって、手触り良かったな🤗 boeはバイオセルロースマスク(フェイスパック)でMinSkatさん。屋久島の地杉の香りがめちゃめちゃよくて!6つのフリー(鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、シリコン/合成香料、合成着色料)なのもいい😌猫ちゃんがいるところでは使えないので、風呂場で半身浴しながらゆっくり使おう ■3枚目の写真 防災用品だいすき! WATER DROP LIGHTはTHE BOSAI株式会社さん。少しの水(1日1回2秒水に浸す。水以外にも泥水や海水、唾液や尿でもいいみたい!)だけで1週間点灯、10年保存できて21gとめちゃ軽い!いつもの持ち歩きバックにイン確定です👍 sonaeは株式会社ドリームホールディングスさん。アートの中に防災トイレが入ってて、普段はインテリアとして日常を彩ってくれる製品。お気に入りのアートや写真に入れ替えることもできるし、トイレじゃなくて常備食とか軍手やスリッパとかも入れられるかな🤔(耐荷重注意)うちのコ写真で作れたら素敵ですね🤗 ■4枚目の写真 株式会社東洋医学の郷さんのSUERU。これ、お灸なんです🤭(別投稿で中身の写真あげます)手の合谷に初お灸体験させてもらって、時間は3分くらいだったかな、お灸側面がシールになってるので簡単に落ちないし、短い時間だったけどポカポカで気持ちよかったです。 今回のギフト・ショーも新しい発見がたくさんあって楽しかった〜!
ギフト・ショー2025秋行ってきました🤗 今回は会場で参加証と投票用紙をいただく流れでしたが、当日の「あっ!忘れた💦」がない安心感がありました。 忘れないように、備忘録投稿です! ■1枚目の写真 防災週間での開催だからホイッスル貰えたのかな?わかんないけど使われなくなったクリアファイルをアップサイクルしたホイッスルみたいです。エコですね👍 紫のは折りたたみのエコバッグ。結構大きめで軽い! とらやはいつもおいしいです🍬 ■2枚目の写真 ドライフラワーは株式会社川口技研さんのブースでワークショップさせてもらいました。川口技研さんではPETAGARDENという壁を傷つけない壁掛けフラワーベースを紹介されてました(別投稿で写真あげます)ねじや針を使わずに壁紙に安全なテープを使ってフラワーベースを固定する製品みたいです。うちは猫がいるから、高い場所に飾れるのいいよね〜って感じ🐱 白桃プリンはディーアンドディー株式会社さん。常温保存可能で賞味期限も長いみたいなので保存食にも良さそうです!冷やしても勿論美味しい✌️ たわしは猫ちゃん用!株式会社北山正積商店さん。一つ一つ職人さんの手作りでうちの猫たちに使ったらうっとりゴロゴロしてました。良い硬さで気持ちいいみたいです。ワンちゃん用もあって、こちらは素材がシュロ・サイザルで猫ちゃん用の素材サイザルよりかためった!勿論お鍋を洗う用などのたわしもあって、手触り良かったな🤗 boeはバイオセルロースマスク(フェイスパック)でMinSkatさん。屋久島の地杉の香りがめちゃめちゃよくて!6つのフリー(鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、シリコン/合成香料、合成着色料)なのもいい😌猫ちゃんがいるところでは使えないので、風呂場で半身浴しながらゆっくり使おう ■3枚目の写真 防災用品だいすき! WATER DROP LIGHTはTHE BOSAI株式会社さん。少しの水(1日1回2秒水に浸す。水以外にも泥水や海水、唾液や尿でもいいみたい!)だけで1週間点灯、10年保存できて21gとめちゃ軽い!いつもの持ち歩きバックにイン確定です👍 sonaeは株式会社ドリームホールディングスさん。アートの中に防災トイレが入ってて、普段はインテリアとして日常を彩ってくれる製品。お気に入りのアートや写真に入れ替えることもできるし、トイレじゃなくて常備食とか軍手やスリッパとかも入れられるかな🤔(耐荷重注意)うちのコ写真で作れたら素敵ですね🤗 ■4枚目の写真 株式会社東洋医学の郷さんのSUERU。これ、お灸なんです🤭(別投稿で中身の写真あげます)手の合谷に初お灸体験させてもらって、時間は3分くらいだったかな、お灸側面がシールになってるので簡単に落ちないし、短い時間だったけどポカポカで気持ちよかったです。 今回のギフト・ショーも新しい発見がたくさんあって楽しかった〜!
diopucci
diopucci
1DK | 一人暮らし
miyumiyuさんの実例写真
防災リュックを見直ししました。一次避難するのに背負って見たら重すぎて💦 乾電池とキャンプ用食器は出しました。 あとは着替えとか、いるなぁ🤔携帯食も、羊羹以外も考えてみよう🤔 ストックしてある缶入りのパンがそろそろ交換時期だったし💦 まだまだ見直しせんなんなぁ💦🤔
防災リュックを見直ししました。一次避難するのに背負って見たら重すぎて💦 乾電池とキャンプ用食器は出しました。 あとは着替えとか、いるなぁ🤔携帯食も、羊羹以外も考えてみよう🤔 ストックしてある缶入りのパンがそろそろ交換時期だったし💦 まだまだ見直しせんなんなぁ💦🤔
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
kurashikata.さんの実例写真
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
kurashikata.
kurashikata.
2DK | 家族
mariaさんの実例写真
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
maria
maria
3LDK | 家族
yumizoさんの実例写真
¥80,654
防災のイベントに参加させて頂きます♪ 息子の趣味が愛車での車中泊で、家にいる時はAFERIYのポータブル電源が充電100%で置いてあります😊 2400Wでなかなかタフな電源🔌 でも出かけている時災害が起きたらアウトですね💦💦💦 2枚目、3枚目は寝室のワゴンにちょっとした防災グッズが用意してあります。 子供が小さかった時の防災頭巾など、そろそろ新商品にも目を向けないとと思っています💦 100均のビニールバックじゃなくてちゃんとリュックにもしないと…と思っています😅
防災のイベントに参加させて頂きます♪ 息子の趣味が愛車での車中泊で、家にいる時はAFERIYのポータブル電源が充電100%で置いてあります😊 2400Wでなかなかタフな電源🔌 でも出かけている時災害が起きたらアウトですね💦💦💦 2枚目、3枚目は寝室のワゴンにちょっとした防災グッズが用意してあります。 子供が小さかった時の防災頭巾など、そろそろ新商品にも目を向けないとと思っています💦 100均のビニールバックじゃなくてちゃんとリュックにもしないと…と思っています😅
yumizo
yumizo
3LDK | 家族
Geminiさんの実例写真
大型台風接近中です。。 何事もなく通り過ぎますように。 ▼台風に備えてしておくこと▼ https://ameblo.jp/caw-gemini/entry-12505745369.html
大型台風接近中です。。 何事もなく通り過ぎますように。 ▼台風に備えてしておくこと▼ https://ameblo.jp/caw-gemini/entry-12505745369.html
Gemini
Gemini
家族
ksfioriさんの実例写真
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
ksfiori
ksfiori
4LDK | 家族
mako_rioさんの実例写真
男の子2人の子ども部屋♡ 今は一部屋、将来は二部屋予定!
男の子2人の子ども部屋♡ 今は一部屋、将来は二部屋予定!
mako_rio
mako_rio
家族
tanboさんの実例写真
これ、まじめな投稿😃 2019年9月の台風被害では四日間の停電と断水を経験しました。 (当時の自宅は井戸水で、停電するとポンプが動かないから断水してしまった) 残暑で夜も暑くてよく眠れなかったけど、職場は被害を受けてなかったから通勤の帰りに水を汲んでトイレを流すのに使ったっけな・・・ 被害の無い社宅にシャワー借りに行ったり、色々しました🚿 あれから最低限、せめて飲料水は自宅に常備するようにしています。 そして冷凍庫には停電してもしばらく冷やせるようにデッドスペースに水を凍らせてあります。 溶けたら料理やピィ🐕の飲料水にもできますから。 石油ストーブは不用になっても災害時の備えとして保管。 台風被害のときは無事な近所で水を確保できたけど、それができない場合一番辛いのがトイレの不衛生かもしれない。 ピィ🐕は室内でトイレしないから必要ないのだけどペットシートは常備してます。普段はピィのリバースキャッチ用ですが、大災害時には人間の排泄物にも使えるのでお徳用サイズでローリングストックにしています。
これ、まじめな投稿😃 2019年9月の台風被害では四日間の停電と断水を経験しました。 (当時の自宅は井戸水で、停電するとポンプが動かないから断水してしまった) 残暑で夜も暑くてよく眠れなかったけど、職場は被害を受けてなかったから通勤の帰りに水を汲んでトイレを流すのに使ったっけな・・・ 被害の無い社宅にシャワー借りに行ったり、色々しました🚿 あれから最低限、せめて飲料水は自宅に常備するようにしています。 そして冷凍庫には停電してもしばらく冷やせるようにデッドスペースに水を凍らせてあります。 溶けたら料理やピィ🐕の飲料水にもできますから。 石油ストーブは不用になっても災害時の備えとして保管。 台風被害のときは無事な近所で水を確保できたけど、それができない場合一番辛いのがトイレの不衛生かもしれない。 ピィ🐕は室内でトイレしないから必要ないのだけどペットシートは常備してます。普段はピィのリバースキャッチ用ですが、大災害時には人間の排泄物にも使えるのでお徳用サイズでローリングストックにしています。
tanbo
tanbo
2DK
saorinさんの実例写真
防災の日ということで‥ 非常用袋の中身を点検。 イワタニのカセットコンロや、備蓄食料、水は他の場所に保管してます。
防災の日ということで‥ 非常用袋の中身を点検。 イワタニのカセットコンロや、備蓄食料、水は他の場所に保管してます。
saorin
saorin
2LDK | 家族
akatsuki_naturalさんの実例写真
6畳1kでキッチンは廊下にあって収納なし、この暑さで廊下で常温保存していたら保存食も傷んでしまう! という訳で、ご飯を食べる時も使うニトリのローテーブルの下に中身が見えないようにTHREEPPYのジュートバッグにパックご飯やれとるとお粥、カップラーメンなど入れる場所を作りました☺ 以前は中身丸見えな収納にしてしまっていたので、これなら見えない! 買い溜めでもまだ入るので、災害の備えとしても安心です。
6畳1kでキッチンは廊下にあって収納なし、この暑さで廊下で常温保存していたら保存食も傷んでしまう! という訳で、ご飯を食べる時も使うニトリのローテーブルの下に中身が見えないようにTHREEPPYのジュートバッグにパックご飯やれとるとお粥、カップラーメンなど入れる場所を作りました☺ 以前は中身丸見えな収納にしてしまっていたので、これなら見えない! 買い溜めでもまだ入るので、災害の備えとしても安心です。
akatsuki_natural
akatsuki_natural
1R | 一人暮らし
reeさんの実例写真
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
ree
ree
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
押入れ収納¥1,990
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
yukarimamaさんの実例写真
昨日の台風で夜中の2時から今日のお昼、前まで停電でした💦 前回の台風や北海道の地震で皆さんのpicを見て備えの大事さを感じていました。懐中電灯をリビングの籠に3本まとめて入れておきました。 普段はおしゃれなライトとしてお部屋のインテリアになるものを電気ではなく電池で点くものを揃えてました、 雨風で家が揺れ、真っ暗になった時、懐中電灯で照らし、電池のライトをいくつもつけました。灯りって大切ですね✨本当に助かりました😊 3COINSのライトとニトリのLEDキャンドルは癒されてよかったです!けっこう明るかったです🍀
昨日の台風で夜中の2時から今日のお昼、前まで停電でした💦 前回の台風や北海道の地震で皆さんのpicを見て備えの大事さを感じていました。懐中電灯をリビングの籠に3本まとめて入れておきました。 普段はおしゃれなライトとしてお部屋のインテリアになるものを電気ではなく電池で点くものを揃えてました、 雨風で家が揺れ、真っ暗になった時、懐中電灯で照らし、電池のライトをいくつもつけました。灯りって大切ですね✨本当に助かりました😊 3COINSのライトとニトリのLEDキャンドルは癒されてよかったです!けっこう明るかったです🍀
yukarimama
yukarimama
家族
yukunさんの実例写真
引越ししてから洗濯を干すのが1階から2階のベランダに変わり屋根が無いので… 雨の日用に室内物干しを購入しました。 Tower室内物干し ピンで刺すので石膏ボードでもOK❢ 使わない時は物干し竿をかけたまましまえるのが良い❣ 今年は梅雨入りが早くなるみたいなので… 活躍してくれそう🤭
引越ししてから洗濯を干すのが1階から2階のベランダに変わり屋根が無いので… 雨の日用に室内物干しを購入しました。 Tower室内物干し ピンで刺すので石膏ボードでもOK❢ 使わない時は物干し竿をかけたまましまえるのが良い❣ 今年は梅雨入りが早くなるみたいなので… 活躍してくれそう🤭
yukun
yukun
4LDK | 家族
noaさんの実例写真
防災ラジオをベッドの所に置いています☝️ 多機能でコンパクト。 マットブラック🖤 隣は前に行ったギフトショーのお土産( ´∀`)♡
防災ラジオをベッドの所に置いています☝️ 多機能でコンパクト。 マットブラック🖤 隣は前に行ったギフトショーのお土産( ´∀`)♡
noa
noa
1LDK
simayaさんの実例写真
たった今、    緊急地震速報が 流れ停電中〣( ºΔº )〣 電池タイプのライトが いくつかあるので助かりました。 住んでる地域だけまだ、 停電中みたい😭 毎度のことですが、、 いつ復旧してくれるの😣
たった今、    緊急地震速報が 流れ停電中〣( ºΔº )〣 電池タイプのライトが いくつかあるので助かりました。 住んでる地域だけまだ、 停電中みたい😭 毎度のことですが、、 いつ復旧してくれるの😣
simaya
simaya
家族
Minoriさんの実例写真
再投稿します。すでに保存していただいてたみたいで…すみません🫣写真が気に入らなくて🤣 久しぶりに小さなリビングの写真を撮ってみま した🕊️(16帖和室無し) 今朝、東京湾震源の大きめな地震がありまし た。 皆さんのお家、大丈夫でしたか? つい先週防災グッズと備蓄をさらに強化したば かりでした。 我が家では9月(防災月間)と3月(3.11の経験か ら)に防災の見直しをしています。 内容は防災ポータブル電源の蓄電、薬.力セットコンロなど期限切れの確認。 水・食料はローリングストックなのでメンテナンスはそんなもので済みます。 RC防災スペシャリストさん達の影響ですᝰ✍︎꙳ 免震なので住宅に被害が無かったとしても古い街なのでライフラインはすぐに崩壊する可能性大。 今後も気をつけたいと思います。
再投稿します。すでに保存していただいてたみたいで…すみません🫣写真が気に入らなくて🤣 久しぶりに小さなリビングの写真を撮ってみま した🕊️(16帖和室無し) 今朝、東京湾震源の大きめな地震がありまし た。 皆さんのお家、大丈夫でしたか? つい先週防災グッズと備蓄をさらに強化したば かりでした。 我が家では9月(防災月間)と3月(3.11の経験か ら)に防災の見直しをしています。 内容は防災ポータブル電源の蓄電、薬.力セットコンロなど期限切れの確認。 水・食料はローリングストックなのでメンテナンスはそんなもので済みます。 RC防災スペシャリストさん達の影響ですᝰ✍︎꙳ 免震なので住宅に被害が無かったとしても古い街なのでライフラインはすぐに崩壊する可能性大。 今後も気をつけたいと思います。
Minori
Minori
家族
coco0.84.さんの実例写真
お雛様を片付けました。 華やかなお雛様が居なくなったらいきなりすっきり感が増した気がします😊 なるべく床に物を置かないように… 最近、千葉県で起きている地震💦 結構揺れて体感震度4位の地震も来ました。 もし大きな地震が来てそれが夜中だったりしたらまず避難経路の確保だな〜と💦 停電時、飾り物が落ちて割れて踏んで怪我をしたり上から物が落ちてきたり… あれやこれや部屋を見回すとどれも危険に思えてしまいます(笑) 取り敢えず二階の廊下の飾り物を一旦しまい、キッチンカウンターに飾っていた大きなガラスのフラワーベースと生花をどかし、掃除しやすいように棚に観葉植物を置いていたのをフローリングに下ろしたりしました。 キッチンの飾り棚の雑貨も多分落下しますね💦 今日、雑貨の転倒防止になるジェルシールを注文しました。 どれだけの威力があるか分かりませんが無いより絶対良きですよね💦 キッチンの背面収納の上部開き扉は、地震が来ると扉が自動で開かない様にロックされるのでそれは安心です。 玄関の陶器の飾り物や姿見何かも倒れるんだろうな〜とか色々対策を考えています😓 すっきり暮らす事は防災対策にも繋がりますね💦 出来る範囲で頑張ります😉
お雛様を片付けました。 華やかなお雛様が居なくなったらいきなりすっきり感が増した気がします😊 なるべく床に物を置かないように… 最近、千葉県で起きている地震💦 結構揺れて体感震度4位の地震も来ました。 もし大きな地震が来てそれが夜中だったりしたらまず避難経路の確保だな〜と💦 停電時、飾り物が落ちて割れて踏んで怪我をしたり上から物が落ちてきたり… あれやこれや部屋を見回すとどれも危険に思えてしまいます(笑) 取り敢えず二階の廊下の飾り物を一旦しまい、キッチンカウンターに飾っていた大きなガラスのフラワーベースと生花をどかし、掃除しやすいように棚に観葉植物を置いていたのをフローリングに下ろしたりしました。 キッチンの飾り棚の雑貨も多分落下しますね💦 今日、雑貨の転倒防止になるジェルシールを注文しました。 どれだけの威力があるか分かりませんが無いより絶対良きですよね💦 キッチンの背面収納の上部開き扉は、地震が来ると扉が自動で開かない様にロックされるのでそれは安心です。 玄関の陶器の飾り物や姿見何かも倒れるんだろうな〜とか色々対策を考えています😓 すっきり暮らす事は防災対策にも繋がりますね💦 出来る範囲で頑張ります😉
coco0.84.
coco0.84.
mutyukingさんの実例写真
無印良品週間で、前から買おうと思ってた消火器を買いました。 うちはオール電化ですが、灯油ストーブ使ってまして、歳をとってきて、少し心配な所がありました。色もシンプルだし、出しておいても大丈夫かなーと思ってこれにしました。備えあれば憂いなし。使わずに使用期限が切れてしまっても、何事もなくてよかったと思えるでしょう。 遠くの国では大地震で大変な模様。多くの人々が無事で居ますように。
無印良品週間で、前から買おうと思ってた消火器を買いました。 うちはオール電化ですが、灯油ストーブ使ってまして、歳をとってきて、少し心配な所がありました。色もシンプルだし、出しておいても大丈夫かなーと思ってこれにしました。備えあれば憂いなし。使わずに使用期限が切れてしまっても、何事もなくてよかったと思えるでしょう。 遠くの国では大地震で大変な模様。多くの人々が無事で居ますように。
mutyuking
mutyuking
家族
arilemaさんの実例写真
¥179,300
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
arilema
arilema
3LDK | 家族
mkさんの実例写真
私のアイロンスペースです。まだ妊娠してもおらぬうちから、子ども部屋を作ったのですが、当分まだまだ使う予定はないお部屋なので、今は洗濯干しルームと化しています(^^)便利なのはこの、お手入れ細々グッズ入れ!無印の持ち手つきの入れ物に、毛玉取り機とホコリ取りブラシとハサミ、そしてソーイングセットを入れておくと、アイロンをかけたり洗濯物を畳むときお洋服のお手入れができます。糸が出ていてもハサミが近くにないと、ま、後でいいかと思ってしまうズボラな私ですが、このセットのお陰で無理なくお手入れが出来ております♡靴下の毛玉も気づいた時に!ちなみに出た糸くずやホコリは、この無印の入れ物の区切りの1つにティッシュを敷いておき、そこに捨てていくと、ゴミ箱要らずで、ゴミ捨ての時ティッシュごと捨てれば楽々オッケー!
私のアイロンスペースです。まだ妊娠してもおらぬうちから、子ども部屋を作ったのですが、当分まだまだ使う予定はないお部屋なので、今は洗濯干しルームと化しています(^^)便利なのはこの、お手入れ細々グッズ入れ!無印の持ち手つきの入れ物に、毛玉取り機とホコリ取りブラシとハサミ、そしてソーイングセットを入れておくと、アイロンをかけたり洗濯物を畳むときお洋服のお手入れができます。糸が出ていてもハサミが近くにないと、ま、後でいいかと思ってしまうズボラな私ですが、このセットのお陰で無理なくお手入れが出来ております♡靴下の毛玉も気づいた時に!ちなみに出た糸くずやホコリは、この無印の入れ物の区切りの1つにティッシュを敷いておき、そこに捨てていくと、ゴミ箱要らずで、ゴミ捨ての時ティッシュごと捨てれば楽々オッケー!
mk
mk
4LDK | 家族
mucc08さんの実例写真
一昨日の地震の後、余震もなく落ち着いた日常が戻ってきました。 万が一に備えて、しばらくは2人のキャリーバッグも出しっ放しですぐ避難できるようにしておきます☺️
一昨日の地震の後、余震もなく落ち着いた日常が戻ってきました。 万が一に備えて、しばらくは2人のキャリーバッグも出しっ放しですぐ避難できるようにしておきます☺️
mucc08
mucc08
2LDK | 一人暮らし
brown-whiteさんの実例写真
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
SUZUさんの実例写真
台風が過ぎたと思ったら北海道で震度7の地震… 被災された方、大丈夫でしょうか。 私が住んでいるところもそのうち大きな地震がくると言われて何年も経っている状態なので不安です。
台風が過ぎたと思ったら北海道で震度7の地震… 被災された方、大丈夫でしょうか。 私が住んでいるところもそのうち大きな地震がくると言われて何年も経っている状態なので不安です。
SUZU
SUZU
家族
もっと見る

部屋全体 備えの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ