昨日お天気がサイコーだったので、朝から急いで家事を済ませ、木材のヤスリがけと塗り塗りをやりました!💪😤✨ 一度塗りにするか2度塗りにするかで迷い、旦那に聞いてみたら、塗料の缶に2度塗りと書いてあんだから2度塗りでしょと、言われうーんと思いながらも2度塗りしたら、やっぱり濃かったーー!😭😭😭 くそー!塗り塗り失敗!納得いかないー😭 何で自分の感覚を大事にしなかったー!そして、何でよりにもよって旦那に聞いて旦那を信じた!!バカヤロー!と心の中で自分の膝を叩きまくりました…笑 でも、ダイニングテーブルもテレビ台も最初こんな色だったから、年月が経てば褪せてきて良い感じになるかな〜😅と自分をなだめてます。笑 角材も全てヤスリ掛けしたので、1番上の突っ張り棒の役目の角材とカウンターとの隙間が大きくなっちゃうかな〜と思って心配だったけど、それもなくちゃんと安定してます!良かった♪ ということで完成です🎊 初大物DIY、工具も釘も接着剤も使わず出来ました✌🏻💕 色以外は大満足です!(←まだ言ってる。笑)
ベッド周りです(*´꒳`*) 女優ミラーが大活躍です♡
もうずーーーーっと前から、キッチン下のデッドスペースに木の棚が欲しくて、ネットで探したりしてたのですが、高いしな〜と眺めるだけで、DIYするかな〜と思ってみたりもしたけど、工具使ったり釘打ったりするの面倒いし、マンションだから、下に響くよな〜とか色々考えてたらめんどくさー!となり、ずっと放置してたのですが、この前工具も接着剤も釘も何も使わずに作れる棚を思いつき、昨日木材を購入し、とりあえず組み立ててみました! ホームセンターで作りたい棚の大きさに板と角材をお店で切ってもらって、カウンター下に、板、角材、板…と積み木のように組み立てるだけ!笑 1番上の角材が、突っ張り棒の役目を果たすので、ただ乗せていって組み立てただけだけど、多少のグラつきはあるものの倒れないし、板は引っ張っても抜けないし、動かない! 角材の柱は動かせるから置くものや、雰囲気で好きなように配置出来るし、棚の高さ変えたいな〜と思ったら、また角材買って切って貰えば、細かい寸法でも思うようにすぐ変えられるし、やっぱりカウンター下の棚いらないわ〜ってなったら、どこもくっ付けてないので、すぐバラしてコンパクトに片付けることも出来る! 我ながらめんどくさがり屋の天才!と自画自賛🤣で、旦那に自慢げに言ったのですが、「ほぇ〜…いいんじゃなぁーい?カウンターの上に置いてた物がしまえてカウンター上スッキリするし良かったね〜」とさほど興味もないし、私が自画自賛してるところはスルーされて、大したアイデアでは無かったんだと打ちのめされました。🤣🤣🤣 まぁ、カウンター下でしか使えないアイデアですが、自分的には満足です!笑 picは試しに組み立てただけなので、これからお天気の良い日にヤスリをかけて、周りの家具と同じような色に塗る予定です✨ 楽しみだな〜♪
100均のクッションカバーばかりです(*^◯^*)
もう何度も投稿してるので…何回投稿するん?お前さんの売りはカウンター下しかないのか!と思われた方すみません!!🤣💦 だって…だって…カウンター下収納のイベントなんて始まってたから…笑 だから、サラッと流してくださいー! このカウンター下の収納は自作です♪ ホームセンターで板と角材を購入して、お願いした寸法にお店の方に切ってもらい、お家で塗料ぬりぬりして、板、角材、板、角材…と積み木みたいに乗せてって、最後カウンター下と板の間に突っ張り棒がわりに角材を入れてます♪ なので、釘も接着剤も何も使ってませんが、倒れる事もないし、よっぽどのことがないとズレません! 私はどうしても食器類をディスプレイしたかったので作りました。右上のカゴには固定電話とルーターが入ってます。左下の大きいカゴには、子供達が持って帰ってきた連絡帳袋や、手紙類を入れてます。 この棚を作る前は、お気に入りの食器類もキッチンの棚の中であまり出番もないまま仕舞われてたけど、この棚に置くようになってから出すのがめんどくさくないので、たくさん使うようになりました♪ カウンターの上に物をたくさん置かなくてもよくもなったし、カウンター下のデッドスペースを有効に使えて満足してます♡